ページ

大川平三郎。渋沢栄一の書生から製紙王に。郷土に貢献。12月30日没<川越藩の先人。坂戸市横沼

大川平三郎。渋沢栄一の書生から製紙王。郷土に貢献。<川越藩の先人。坂戸市横沼

大川平三郎

・1860年12月7日~1936年12月30日没。76歳

【地図】


大川平三郎は、坂戸市横沼の剣道場で生まれました。

    剣道場は、大川平三郎の祖父、
    川越藩 剣術師範の大川平兵衛
がおこしたものです。


大川平三郎は、13歳で東京にいる叔父の
渋沢栄一の書生となりました。



渋沢栄一は、大川平三郎の義父にあたります。
平三郎の母は、富岡製糸場をつくった尾高惇忠(じゅんちゅう)の妹です。

尾高惇忠のもうひとりの妹 千代は、渋沢栄一の最初の妻です。


大川平三郎は、東大で英語、歴史を学びました。

16歳で、渋沢栄一の王子製紙に入社しました。
会社不振の原因を分析した建白書を提出ました。

それが会社に認められ、
製紙法研究のため、
米国留学しました。

帰国後、多くの会社の社長や取締役に就任しました。

九州製紙。中央製紙、樺太工業。四日市製紙、富士製紙。セメント、鉄鋼、ビールの事業にも関係。


大川平三郎の製紙会社は国内市場の45%を握り、
「日本の製紙王」とよばれました。

80余の企業を経営し「大川財閥」をつくりあげました。


大川堤
生まれ育った郷土のために力を尽くしました。

たびたび洪水にみまわれた村のために、私財を投じて 越辺川(おっぺがわ)に大川堤(おおかわづつみ)を築いたり、
三芳野小学校の増新築多額の私財を注ぎ込みました。

武州銀行の初代頭取をつとめました。

大川育英会を組織し、多くの学生を育てました。
渋沢栄一も大川育英会を創設から支えました。








・・・・・・・・・・・
【大川平兵衛、大川平三郎の祖父 】
大川道場跡 

1862年、川越藩の剣術師範となりました。
農民から剣士になりました。

1871年、70歳で没しました。
平兵衛を慕う門人たち500名以上が「頌徳碑(しょうとくひ)」を建立しました。
前福井藩主 松平春嶽の筆になり、文案は尾高惇忠によるものです。






0 件のコメント:

コメントを投稿