ページ

神田神社:江戸の総鎮守

江戸の総鎮守、神田神社

神田神社も鬼門軸に
芝崎納豆

男坂。台地にある神田神社
1590年 55歳の天海は、川越の北院(のちの喜多院)に移ります。
天海は、それまでは一種流浪の学問僧でした。
北院(のちの喜多院)は天台宗の関東総本山で580の寺を従えていましたが、荒れ果てたままでした。

この1590年に家康は初めての江戸入りを果たします。
天海は多くの僧と共に、家康によばれました。(他説あり。)

このとき天海は不老長寿の秘薬として、川越の納豆を献上しました。
家康は、この納豆をいたく気に入りました。
やがてこの芝崎納豆は江戸の名物になりました。
いまも芝崎納豆は、参道のみやげ店で売っています。
芝崎納豆

天海は神田神社に平将門(たいらのまさかど)の霊を大手町(旧称は芝崎)から今の鬼門の地に分祀(ぶんし)し、江戸の町の守護神にしました。
1603年家康が江戸幕府を開いた年です。
・・・・・・・・・・・

平将門は朝廷に反抗した朝廷の敵でした。
天海は、民衆に人気のあった将門を江戸の街を守る神様にすることにより、江戸の民が尊皇思想をもたないようにしくみました。

1874年明治天皇が神田神社に参拝することになりました。
明治政府は朝敵の将門を格の低い別のところへ移してしまいました。
この措置は江戸っ子の反発を買いました。
1984年になりやっとふたたび本殿に移されました。

神田神社の通称は、神田明神です。
明神(みょうじん)とは、「おん神様」という意味の神の尊称です。
神田祭は、2年ごとの5月15日にもよおされます。

神田祭で江戸の人々は、ときおり荒ぶる将門公を鎮め続けます。

神田祭(平将門)は、祇園祭(スサオノミコト)・天神祭(菅原道真)とならぶ日本3大祭です。
神田祭
神田神社