ページ

古河(こが)。古河公方(こがくぼう)。茨城県


古河市役所
古河  wp
  • すでに奈良時代から渡良瀬川の渡し場として賑わっていた
  • 室町時代後期から戦国時代にかけて古河公方の本拠地
  • 近代以降の茨城県は旧常陸国、水戸街道が中心となって形成されたため、県史としては傍流的な位置づけになる。
  • 1958年昭和33年)に東北本線が電化され、上野まで約一時間で結ばれるようになってからは、東京のベッドタウンの役割
  • 室町時代~戦国時代:古河城は鎌倉公方の軍事拠点、のちには古河公方の本拠地となり、元の古河地域は関東の中心の一つとして発展する。市域南部の水海(水海城)は古河公方重臣・簗田氏の拠点となった。
  • 歴代古河藩主においては、大老2人(土井利勝堀田正俊のほか、老中京都所司代などにつくものも多い、有力譜代藩であった。
  • 1832年:古河藩第十一代藩主である土井利位が、日本初の結晶に関する観察図鑑『雪華図説』を出版した。
  • 新幹線がその都道府県を通過するにも関わらず、その都道府県に1つも駅が存在しないというのは、この茨城県の例が唯一である。
  • 古河公方館跡(茨城県指定史跡)
  • 古河総合公園内。御所沼などが復元されている。足利義氏の墓所があるが、何者かに破壊される事件があった [7]
  • 足利成氏(しげうじ、古河公方室町時代後期~戦国時代前期の武将)
  • 永井路子(作家)

0 件のコメント:

コメントを投稿