ページ

源頼朝の系図 (改稿:2022年10月)

 源頼朝の系図    (改稿:2022年10月)

1代 経基    2代 満仲    3代 頼信    4代 頼義
5代 義家    
6代 義親    7代 為義    8代 義朝    9代 頼朝
----------

「源頼朝の系図」は、源氏の複雑な構図を、

源頼朝にしぼって、一本化したものです。
「代」を入れて、見やすくしました。

4,5,8,9
が重要です。

4代 源 頼義は、東北の前九年・後三年合戦を鎮定。鎌倉に館を構えます。
5代 源 義家は、父とともに、東北の前九年・後三年合戦を鎮定。自腹で参加武士に恩賞をさしだします。八幡太郎義家です。
8代 源 義朝は、頼朝の父です。関東で源氏のつながりを復元。鎌倉に宅地。
9代は、源 頼朝です。

清和天皇せいわ850-881第56代天皇
貞純親王さだずみ?-916上総・常陸・上野の太守。源経基の父
1代 源 経基つねもと894-961清和天皇の孫。臣籍降下で 「源」に。
清和源氏(軍事貴族)の祖。
2代 源 満仲みつなか912 - 997
3代 源 頼信よりのぶ968 -1048河内(かわち)源氏の祖
4代 源 頼義よりよし988- 1075前九年・後三年合戦を鎮定。陸奥国の国司に 。鎌倉に館
5代 源 義家よしいえ1039-1106八幡太郎義家。前九年・後三年合戦を鎮定。私財で恩賞を。下野、相模、武蔵、信濃の国司。子孫に足利尊氏
6代 源 義親よしちか? -1108(粗暴な反社会人)
7代 源 為義ためよし1096-1156(粗暴な反社会人)
8代 源 義朝よしとも1123-1160関東で源氏のつながりを復元。鎌倉に宅地。
9代 源 頼朝よりとも1147-1199日本初の武家政権を樹立。鎌倉幕府初代将軍
10代 源頼家よりいえ1182 -1204鎌倉幕府第2代将軍
11代 源実朝さねとも1192- 1219鎌倉幕府第3代将軍



4代 源頼義、5代 源義家、前九年・後三年で活躍

  平安時代中期に、奥羽地方で前九年合戦(1051-1062)、後三年合戦(1083-1087)が起こります。4代 源頼義、5代 源義家の父子が鎮定します。
  源氏の名が響き渡ります。武士たちは、源氏と主従関係を結びます。
源氏の東国における基礎は、このときに築かれます。
4代 源頼義は、陸奥国の国司(知事)にもなります。また鎌倉に館を構えます。


5代 源 義家(八幡太郎 義家)、東北に勇名をとどろかす 

後三年合戦では、坂東武者(関東の武士)が徴兵されます。
勝利しますが、朝廷は内輪もめと判断し、恩賞を出しません。

5代 源義家(八幡太郎義家)は、自腹で坂東武者に恩賞を出します。
武者たちは大喜びで、「源氏には末代までしたがいます」と宣言するものもいます。

5代 源 義家(八幡太郎義家)に荘園を寄進するものもあり、
「天下第一 武勇の士」の評判をとります。


 8代 源 義朝、 20代半ばで東国の実力者に

  頼朝の父 8代 源義朝は、保元の乱、平治の乱に参戦した武将です。 京に縁が深く、鳥羽上皇にも近づきます。 子の頼朝は、父の8代 源義朝を深く敬慕し、お寺(勝長寿院)を建てています。

 その間、源氏の棟梁は6代、7代と質の悪い粗暴な反社会人が続きます。 源氏は落ち目になります。 そんななかで 8代 源義朝は、関東でとだえていた源氏のつながりを地道に築き直します。(【cf.】本郷和人)

  鎌倉の館を拠点とし、坂東武者のいざこざを軍事貴族として、仲裁します。

関東の主要武士団を傘下に治めていきます。 20代半ばで東国の実力者となっていきます。 31歳で下野守(しもつけの かみ)となります。 居所を4代 源頼義以来の鎌倉に移します。


9代 源 頼朝、鎌倉に700年間続く武家政権

源頼朝にとっては、100年以上も前に、
祖先が東北に大事な種をまいてくれたこと、
また父の8代 源義朝が築き直した関東の人脈が、
鎌倉での大きな成功のもとになっています。


【※】臣籍降下(しんせきこうか)

臣籍降下とは、皇族が、平氏や源氏などの姓を与えられ、臣下の籍に降りることです。

皇室の財政をおさえるためです。
たとえば、第50代 桓武天皇は、100名余りに対して、臣籍降下を行ないます。
子孫は、身一つで現地に下り、現地有力者の娘と結婚し、妻の実家の経済力、政治力をもとに新しい生活をはじめます。

0 件のコメント:

コメントを投稿