空耳(そらみみ)_ 家事>額縁(ガクブチ)を飾る手順


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

【5分】額縁(ガクブチ)を飾る手順


【21分】大工がおすすめする、DIYに必要な工具10選!
DIYは「Do It Yourself」。日曜大工

【工具】1. カッター    2. ドライバー    3. ハンマー(玄能)    4. バール    5. ノコギリ    6. 差し金    7. コンベックス    8. インパクトドライバー    9. 丸ノコ    10. 電気コード

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

  ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★




#空耳(そらみみ)  mishearing   聞き違い#  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #本棚のインテリア  #観光学  #桑原政則  

はてな?IT _ ChatGPT(対話式人工知能) 入門 #4 「生成」と「AI」について

はてな?IT _ ChatGPT(対話式人工知能) 入門   

【「生成」と「AI」について

ChatGPTは 生成AIの一種です。
「生成」とは、ものがじて、まとまった形にることです。

AI は、
Artificial(
アーティフィシャル。人工)  Intelligence(インリジェンス。知能)
。人工知能のことです。

art は、ラテン語では、「芸術」の前に、「技術、職人ワザ」が古い用法でした。
artisan とは「職人」のことです。

AI 人工知能を学ぶには、
すくなくとも
英単語>を覚えておくのが有利です。


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
【※】ChatGPTは、
いい質問をすれば、いい答えが返ってきます。


<プロンプト(質問)>    <CG#3
日本の良さは、きちんとした職人がいること、町内会が町を仕切っていることです。このことをほめてください。


<こたえ>
日本には、二つの素晴らしい「すごい」があります。
一つ目は、**「すごい職人さんがたくさんいること」**です。
日本の職人さんは、みんな「もっと良くしよう」「丁寧に作ろう」と一生懸命に考えます。
日本の「ものづくり」が世界中で評価される一番の理由ですよ。


二つ目は、**「町内会が地域をまとめていること」**です。
例えば、お祭りを企画したり、町をきれいに掃除したり、地震などの災害があったときに助け合ったりしています。みんなが協力し合うことで、町は安全で暮らしやすくなります。何か困ったことがあった時も、近所の人たちが助けてくれる。こんな助け合いの気持ちがあるからこそ、日本は安心して暮らせる国なんですね。

職人さんの技術と、町内会の助け合いの精神。この二つが、日本の「素晴らしい」を支えているんですよ。


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
<プロンプト (質問)> 【※】googleの  gemini を使用
少子化を止めるにはどうしたらいいですか。3項目で300字で、<中学生にもわかるように>答えてください。  <CG#2


<こたえ>  少子化を止めるには、大きく3つのことが大切です。

「お金の心配を減らす」:子どもを育てるにはたくさんお金がかかります。だから、国や自治体が、子育てにかかるお金をたくさん助けてくれるようにします。例えば、病院代や学校のお金をタダにしたり、毎月もらえるお金を増やしたりして、子どもを育てたい人がお金の心配をしなくてすむようにすることです。

「働き方を変える」:お父さんもお母さんも、仕事と子育てを両方できるようにします。会社がお休みを取りやすくしたり、家で仕事をしたりできるような工夫を進めます。そうすれば、お父さんもお母さんも、どちらか一方が子育てを全部引き受けるのではなく、協力して子育てができるようになります。

「社会全体で応援する」:子育ては、お父さんやお母さんだけで頑張るものではありません。地域の人たちや会社、学校など、みんなで応援する気持ちが大切です。困っている親がいたら助けたり、子どもたちがのびのび育つ場所を増やしたりして、社会全体で子育てを支える雰囲気を作っていくことです。



★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ChatGPTのモデルとは?【2025年最新版】

プロンプト(質問)   【※】googleの  gemini を使用

 九州人の特徴を3項目あげ、300字でのべてください       <CG#1
回答>情に厚く、義理堅い    行動力があり、負けず嫌い    酒豪が多く、宴会好き

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★




◎仕事時間が1/3になる! ◎すぐにマネできる! ◎プロの使い方がわかる!

ChatGPT (チャット  ジーピーティー)とは、人間と対話しているかのような対話型のAI(人工知能)サービスです。

・AIとは、Artificial Intelligence(人工知能)のこと

・ChatGPT   のchat(チャット)とは、おしゃべりする  こと
・ChatGPT(対話式の人工知能) 

・GPTとは  Generative Pre-trained Transformer(文章生成モデル)のことです。Pre-trained(事前に訓練された)、Transformer(文章をつくりだすもの)






イベント「川越みがき の つどい」の履歴 <NPO法人 武蔵観研

 イベント「川越みがき の つどい」の履歴    <NPO法人武蔵観研


#川越みがき   #湯遊ランド・ホテル三光   #川越市長  #NPO法人武蔵観研   #暑気払い  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  ##桑原政則  

はてな? NHK べらぼう_ ネタバレ 第23回あらすじ 2025/06/15

はてな? NHK べらぼう_  ネタバレ 第23回あらすじ    

べらぼう  概要他 :   NHK 
【※】(
テレビは音声切り替えボタン→《解説音声》に 


【21分】【べらぼう】ネタバレ 第23回 あらすじ詳細版 大河ドラマ考察感想
2025年6月15日放送   第23話 蔦重栄華乃夢噺
  
トケル


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

【19分】【べらぼう】ネタバレ 第22回あらすじ詳細版 大河ドラマ考察感想
2025年6月8日放送   
第22話 蔦重栄華乃夢噺
  トケル


【以下は、久恒啓一ブログ より】

蔦屋重三郎(1750-1797年)。
7歳、両親と離別。
23歳、店を構える。
26歳、吉原細見『雛の花』。
31歳、黄表紙、往来物を出版。
34歳、日本橋通油町に店、実父母を迎える。
35歳、山東京伝の戯作を手がける。
37歳、狂歌絵本を刊行。
39歳、喜多川歌麿狂歌絵本。
40歳、恋川春町黄表紙
42歳、曲亭馬琴を抱える。
45歳、東洲斎写楽の役者大首絵28枚を一気に観光。十返舎一九が耕書堂の食客
48歳、江戸患い(脚気)で逝去。

江戸後期(安永、天明、寛政)の1772年から1801年に多彩な文化が花開いた。その中心にいたのが蔦重だ。
蔦重は黄表紙、洒落本、狂歌本、富本正本、往来物、浮世絵、青本黄表紙、枕絵本、浄瑠璃本などあらゆるジャンルの出版を敢行した名プロデューサーだった。当時の著名人を育て、網羅したネットワーカーだった。
以下は、親しかった同時代の人物。

青本(おとぎ話や軍記物のあらすじに絵を添えた娯楽本)。浄瑠璃本(浄瑠璃太夫が語る詞章を記したもの)。黄表紙(絵と文が一体となった庶民向けの娯楽物)。往来物(寺子屋の手習いの教科書)。狂歌(和歌をもとに社会風刺や時事を読み込んだ短歌)

蔦重が亡くなった1797年には、浮世絵の歌川広重歌川国芳が誕生している。蔦重が築いた基礎の上に北斎、馬琴を含め、江戸の町人文化が花開いていく。蔦重が亡くなってから71年後に幕府が瓦解し明治の世が明ける。





★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

【べらぼう】ネタバレ 第21回あらすじ詳細版 #大河ドラマ 考察感想 2025年6月1日放送 第21話 蔦重栄華乃夢噺   トケル




★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

【べらぼう】ネタバレ 第20回あらすじ #大河ドラマ 考察感想 2025年5月25日放送 第20話 蔦重栄華乃夢噺     トケル

・・・・・・・・・・・

『べらぼう』第19回 経営難に陥り店を畳むことにした鱗形屋は…【ネタバレあり】
Yahoo! 

べらぼう  第19回 ネタバレ    https://nhk-dorama.info/


 

<「べらぼう」第17話 予習解説>新章開始!小田新之助の再登場が、蔦重新ビジネスの起爆剤に!?<乱れ咲き往来の桜> 


・・・・・・・・・・・




☆☆☆ 【20分】 (16)予習解説    


  べらぼう   動画検索

・・・・・・・・・・・


大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
      予告  (15)死を呼ぶ手袋  
        キャスト    動画 他
        過去のエピソード


【31分】第15回「死を呼ぶ手袋」ネタバレ予習解説        

べらぼう   動画検索


・・・・・・・・・・・

長谷川平蔵
1746年ー1795年7月5日。50歳    火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)

  1. 長谷川平蔵
  2. 長谷川平蔵
  3. 長谷川平蔵
  4. 長谷川平蔵
  5. 長谷川平蔵


    【28分】長谷川平蔵|江戸幕府の危険人物!50歳で死去した火付盗賊改の実態【べらぼう】
#長谷川平蔵  #火付盗賊改方  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則

・・・・・・・・・・・

つたじゅう(蔦屋重三郎)
・1750年2月13日ー1797年5月31日。脚気47歳。

23歳で間借りで貸本業、書店。喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎を発掘。洒落本や版画で大当たり

【ショート】

蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

5 蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

7 蔦屋重三郎

8 蔦屋重三郎

9 蔦屋重三郎

10 蔦屋重三郎

喜多川歌麿(絵師)、東洲斎写楽(絵師)、太田南畝(狂歌師)、葛飾北斎(絵師)、宿屋飯盛(狂歌師)、平賀源内(作家)、山東京伝(絵師、作家)、朋誠堂喜三二(作家)


#蔦屋重三郎  #つたじゅう  #喜多川歌麿(絵師)  #東洲斎写楽(絵師)  #太田南畝(狂歌師)  #葛飾北斎(絵師)  #宿屋飯盛(狂歌師)  #平賀源内(作家)  #山東京伝(絵師、作家)  #朋誠堂喜三二(作家)  #田沼意次  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則


・・・・・・・・・・・

【平賀源内は、マルチ天才。薬物学者、地質学者、蘭学者、医者、発明家、俳人、作家、画家

・1728ー1780/1/24。52歳 


【ショート】

平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内


平賀源内  #江戸時代中期  #科学者、発明家、作家、画家#田沼意次  #蔦屋重三郎  #杉田玄白 #丑の日にうなぎ ##By 桑原政則

・・・・・・・・・・・

【8代 徳川吉宗は、実学も奨励

新田開発の推進や目安箱の設置といった政策もおこないました。

読み、書き、そろばん、農工商の知識、本草学、実用蘭学を奨励しました。

漢訳の西洋の書物の輸入を認めました。
この結果蘭学が盛んになりました。
反比例して、朱子学が衰退していきました。


青木昆陽にはサツマイモを普及させました。

馬の品種改良にも取り組みました。


#8代 徳川吉宗  #実学も奨励 #農工商の知識 #本草学 #実用蘭学 #青木昆陽  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則


・・・・・・・・・・・

【朱子学、林羅山、3代 家光、4代 家綱、5代 綱吉

徳川家康は、武断政治から文治政治への移行を想定していました。
25歳の朱子学者 林羅山を召し抱えました。

朱子学は、倫理や秩序を重んじる思想です。


林羅山は3代 徳川家光の信任を受けました。

4代 徳川家綱、5代 徳川綱吉の時代には朱子学が花開きました。

学問好きの5代 徳川綱吉は、文京区に湯島聖堂(ゆしませいどう)を誕生させました。

湯島聖堂から、東京大学、東京外国語大学、御茶ノ水大学が生まれました。



朱子学  #林羅山  #3代 家光  #4代 家綱  #5代 綱吉  #湯島聖堂  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則

【井原西鶴、近松門左衛門】

江戸は、初期は関東の片田舎でした。

必要なものは上方(かみがた)に頼りました。
西高東低でした。

上方から江戸へくだる輸送品は高級品でした。
絹、醤油、酒、油は、下り物で高級品でした。

江戸へくだらない物は「下らない物」でした。


5代 徳川綱吉のときに上方の町人文化である
元禄文化が花開きました。


文学では井原西鶴の『好色一代男』が大ヒットしました。

人形浄瑠璃が人気を集め
近松門左衛門の『曽根崎心中』が大人気となりました。
町人の義理、人情を描いたものです。


江戸は、8代 徳川吉宗のときになって、ようやく
100万人の大都市になりました。


三重県伊賀の松尾芭蕉は、江戸に下り俳諧を広めました。
東北の旅『奥の細道』をつづりました。




★ 【人物】★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

田沼意次    本居宣長  松平定信  葛飾北斎


●A-Z

●あ

井原西鶴    『好色一代男』

大田南畝

●か

葛飾北斎

喜多川歌麿

曲亭馬琴

恋川春町

●さ

山東京伝

十辺舎一九

●た

田沼意次    遠江 相良藩の大名

近松門左衛門    『曽根崎心中』

蔦屋重三郎    ~47歳

東洲斎写楽

●な

●は

平賀源内

●ま

松尾芭蕉 

松平定信

本居宣長

●やらわ

四方赤良 よものあから



田沼意次  再評価

【ショート】
田沼意次 再評価   

【田沼意次】賄賂政治家から経済改革者へ

田沼意次「誤解された改革者」

田沼意次  商業と財政の改革

・・・・・・・・・・・

【契沖、荷田春満、賀茂真淵、本居宣長    :蔦重は、学問ブームの到来を予期】

蔦重(つたじゅう)は、
寛政の改革が始まった
1787年から、学問ブームの到来を予期し、
学術書の出版に手を広げます。

・真言宗の僧侶 契沖(けいちゅう)は、仮名遣いの礎となる「契沖 仮名遣い」を確立しました。

・伏見稲荷の神職 荷田春満(かだ の あずままろ)は、『万葉集』『古事記』『日本書紀』の研究の基礎を築きました。

・浜松の神職 賀茂真淵(かも の まぶち)は、『万葉集』『古事記』を研究し、万葉集の注釈書『万葉考』をあらわしました。

・本居宣長(もとおり のりなが)は、伊勢 松坂の豪商の家に生まれました。医師として開業しながら、国学(日本学)の研究に励みました。『古事記』の注釈書『古事記伝』を執筆しました。

    蔦重(つたじゅう)は、松坂までおもむき本居宣長の販売元になることに成功しています。

    ・荷田春満の弟子が賀茂真淵、
賀茂真淵の弟子が本居宣長です。賀茂真淵は、松阪の本居宣長宅まで出かけました。

★  本居宣長。『古事記伝』をあらわし国学を完成。Motoori Norinaga。11月5日没 


「蔦屋重三郎」(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代の版元(出版社)の社長であり、メディア王です。
最初はただの細見屋(さいけんや:遊郭の案内屋)でしたが、
細見を刊行し、書店を作り、新人作家や浮世絵師を発掘し、洒落本や版画を出版して大当たりしました。




タイトルの『べらぼう』とは「たわけ者」「バカ者」、転じて「桁外れな」という意味。



「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺(つたじゅう えいがのゆめばなし)〜」  NHK大河
【解説】→ テレビの音声切り替えボタン で
    


【34分】【べらぼう特集】蔦屋重三郎の生き様に迫る!江戸の出版王に駆け上がった経営手腕と不屈の挑戦 



★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★


蔦屋重三郎の世界  NHK



蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、
江戸時代中期から活躍した版元(出版社の社長)で、メディア王とも呼ばれています。

「美人画」の喜多川歌麿、「役者絵」(歌舞伎絵)の東洲斎写楽などを発掘・プロデュースしました。



蔦屋重三郎は、エレキテルを復元した平賀源内をはじめ、多くの文化人と交流を深めました。

(cf. ChatGPT)






#荷田春満(かだ の あずままろ)  #賀茂真淵(かも の まぶち)  #喜多川歌麿  曲亭馬琴  #契沖(けいちゅう)
恋川春町  山東京伝  #十辺舎一九  #東洲斎写楽  #田沼意次   ##蔦重(つたじゅう) #蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)  #平賀源内  #べらぼう   #本居宣長(もとおり のりなが)  #四方赤良(よものあから)  ####

#井原西鶴  #近松門左衛門  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則


draft 暑熱順化

 

暑熱順化      しょねつ  じゅんか       heat adaptation
体をあつさにならすこと    = 汗をかく習慣を
【運動習慣】【ウォーキング】
【食事】【辛いもの】
【塩分補給】
【入浴】【睡眠】【休息も】【無理をしない】

徳川家康 目次

 徳川家康    目次

  1. 江戸幕府を開き、260年間の平和を築く
  2. 桶狭間(おけはざま)の戦い
  3. 三方ヶ原(みかたがはら)の戦い 。1573年。徳川・織田が武田に敗退
  4. 三河、遠江(とおとうみ)、駿河、甲斐、信濃、上野(こうずけ)を治める大大名に
  5. 小牧・長久手の戦いで引き分け
  6. 東海での戦い: 桶狭間、三方ヶ原、長篠、小牧・長久手

徳川家康の東海での戦い: 桶狭間、三方ヶ原、長篠、小牧・長久手

 徳川家康の東海での戦い: 桶狭間、三方ヶ原、長篠、小牧・長久手   <徳川つれづれ pg



徳川家康の東海での戦い: 桶狭間、三方ヶ原、長篠、小牧・長久手

・・・・・・・・・・・
静岡県の遠江(とおとうみ) と駿河

・・・・・・・・・・・

徳川家康の戦いの東海編のまとめです。

  1. 1560  (19歳)  桶狭間の戦い
  2. 1572  (31歳)  三方ヶ原の戦い
  3. 1575 (34歳) 長篠の戦い
  4. 1584  (43歳) 小牧・長久手の戦い  

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

1)1560年(19歳) 桶狭間の戦いにて今川義元 戦死。家康、岡崎にて 自立

 人質元の
    今川義元は、
寛大でした。

人質 徳川家康を
    自分の有力武将に育てようと、丁重に遇します。
軍師 太原雪斎(たいげん せっさい)を徳川家康の教育にあたらせました。

岡崎の徳川家臣たちも
    徳川家康と駿河ですごしています。


今川義元は、
政治経済に明るいすぐれた大名でした。

平和で安全な駿河には
    京風文化や学問が発達しました。

今川義元をシニセの企業とすると、
    織田信長はイケイケのがさつなブラック企業です。 


今川家の子孫は、
江戸時代には徳川家に召し抱えられ、
品川に屋敷を与えられました。

徳川家康は、江戸幕府を開いてからは、
    人質時代の思い出の今川義元の「駿府」で暮らしています。


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

2)1572  (31歳)    三方ヶ原の戦い    武田氏に大敗
  三方ヶ原(みかたがはら)は件
遠江(とおとうみ。静岡県西部) 浜松の北にあります。

武田信玄(52歳)は
短期決戦で攻めてきました。

徳川軍は総崩れになり、
大敗北となりました。


武田信玄は、天台宗の僧侶でした。
織田信長の比叡山焼き討ちでは、
徳川3将軍 家康、秀忠、家光の
相談役である
天海僧正を
自領に迎え入れました。


武田信玄の祖先は、由緒ある甲斐源氏です。
祖は源義光です。

武田信玄は「信玄堤」など民政にも心を配り、
今でも県民から慕われています。
「信玄公」は神様扱いです。


しかし武田信玄は この戦いのあと
病が悪化し、
死去しました。



徳川家康は武田信玄とのハイレベルな戦いで
切磋琢磨し、
天下人の素地を蓄えました。


徳川家康のゆかりの地は
生誕の岡崎、出世の浜松、大御所の静岡(駿府)
です。 駿府 とは 駿河国の府中(今の県庁所在地)のことです。
  
徳川家康は29歳~45歳までの
17年間を浜松城ですごしました。


浜松時代に
試練にみまわれ、
出世しました。
浜松時代の城将は
幕府の要職に登用されました。


姉川、三方ヶ原、長篠、小牧・長久手の戦いも
浜松での
出来事です。


現在の浜松市(80万人)には、 スズキ、ヤマハ、ホンダ、カワイなど本社をおく大企業が目立ちます。
進取の気に富む土地柄です。


岡崎域にはトヨタが控えています。


静岡市域は、駿府城、東照宮などの文化のマチです。


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

3)1575 (34歳) 長篠の戦い 織田軍と組んで武田勝頼を破る 長篠の戦いは、武田信玄の後継者 武田勝頼軍を 織田・徳川軍が、兵力の差で打ち破った戦いです。

馬防柵での防御が有名です。



★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★


4)1584 (43歳) 小牧・長久手の戦い 豊臣軍と1年以上戦う この戦いは

織田の家督を

めぐる争いです。

長男 織田信忠、嫡男 豊臣秀吉 次男 織田信雄、徳川家康 3男 織田信孝、柴田勝家

豊臣秀吉は家督争いを有利に進めます。

3男 織田信孝、柴田勝家陣営は、 豊臣秀吉に敗れて 織田信孝も柴田勝家も自害します。 次男 織田信雄、徳川家康連合は、 小牧・長久手の戦いを始めます。


豊臣秀吉は徳川家康にかないませんでした。 しかし豊臣秀吉は、

織田信雄を攻めて降伏させました。


結果、徳川家康は豊臣秀吉と和議を結ぶことになってしまいました。

ともあれ、

小牧・長久手の戦いでは、徳川家康は見事な采配をしました。