2018/01/31

【武蔵観研通信】233号:2018年1月31日

【武蔵観研通信】233号:2018年1月31日


★ 川越、埼玉


・・・・・・・・・・・


★ アセアン
・・・・・・・・・・・


★ 観光
・・・・・・・・・・・


★ 人物、名言・語録
   「もし、過ちを犯す自由がないのならば、自由を持つ
価値はない」
Freedom is not worth having, if it does not include the freedom
to make mistakes.


「人生の最大の幸福は職業の道楽化にある。
職業を道楽化する方法はひとつ、
   努力
にある」


「二つ目の言語を持つということは、二つ目の魂を持つとい
うことだ」


「水に魚あり、田に稲あり」(タイの豊かな自然を誇った言
葉。ラームカムヘーン大王碑文のことば)


「成功とは、失敗に失敗を重ねても、情熱を失わない能力の
ことだ」


「世の中の事はすべて根気仕事である。
根気の強いものが最後の勝利を得る」


独言
14人の子どもを産んでくれた妻に、
”(君だけを愛しているよ。お墓で会おうね。)”
22年間かけて大理石のタージ・マハルを建てました。


夜半に侍従に起こされた王「なに、暴動か」。
侍従「いえ陛下、これは暴動ではございません。革命でござ
います」。




「身体は習慣次第で、どのようにでもなるものである。
すこやかになるように心がけることが大切である。」


マルコ・ポーロ。『東方見聞録』でアジアを紹介。1324/1/8
没。Marco Polo
「旅は私の学校だ。自分の目で見、自分の頭で考える」
Travel is my school.I judge from the eye and think by the head.

・・・・・・・・・・・


★ 余滴
・・・・・・・・・・・


★  国際情勢:最悪の国際環境  世界地図 
〇 2018:AI(人工知能)産業革命始動
〇 所得格差の拡大:  世界中で怒りが爆発。富裕層、世界企業
が利己主義に。(ジャック・アタリ)
〇 ロシア:ウクライナのインフラ システムに不正侵入
〇 世界は羅針盤のない状態
・・・・・・・・・・・


★  日本情勢
〇 災害多発列島。天変地異の様相
〇 驚異の14歳: 鈴木るりか、作家デビュー「さよなら、田中
さん」。藤井聡太将棋四段。張本智和、卓球全日本選手権で
優勝。
〇 日本人のこれからの人気科目:スポーツ、健康、エンタメ。
〇 ♪♪~  横審が  駄目ダシ  品と格   
〇 「暮らしにゆとりがなくなっている」  日銀調査 。景気回復
実感ない。8割以上
〇 中西宏明 経団連会長(予定) 「安倍政権の最大の功績は各国トップ
とフランクに話せる関係を築いたこと。歴訪は約70カ国、
フットワークは断トツ。こうした外交は日本の信用を高め、
企業にも絶好の機会を与える。やはり一国のリーダーはころ
ころ代わるべきじゃない」nk2017/12/28
・・・・・・・・・・・


★ スケジュール
2018年・ 平成30年  
2月9日  ピョンチャン五輪
9月  自民党総裁選
11月  アメリカ中間選挙
◇  2019年・ 平成31年  
4月30日:天皇陛下の生前退位
5月1日:皇太子即位、新元号が施行
2020年・ 平成32年  
夏  東京五輪・パラリンピック
・・・・・・・・・・・


【武蔵観研通信】の履歴               ┗索 引   
┗武蔵観研ホームページ  https://goo.gl/SCKbHU

2018/01/29

ガンディー。インド建国の父。1月30日没。Gandhi

ガンディー。インド建国の父。1月30日没。Gandhi
ガンディー。27歳 南アフリカ

 ・1869年10月2日- 1948年1月30日没。78歳

ガンディーは、インド独立運動の指導者で、建国の父です。
ロンドンで弁護士資格をとります。
南アフリカで、非暴力のガンディー主義を提唱します。
帰国後、国民会議派にくわわり、反英運動を指導します。
菜食主義者です。
ネルーとガンディー 1942年

国民会議派は、インド独立を指導した政党です。
国民会議派は、ガンディー、ネルーの指導のもとで
イギリスの支配とたたかい、1947年にインドを独立に導きます。
ネルーが初代の首相となります。

1948年、ガンディーは狂信的なヒンドゥー教徒に暗殺されました。

ヒンドゥー教(Hinduism)は、インド教のことです。
霊魂不滅を信じ、ビシュヌ神、シバ神など多くの神々をあがめます。
釈迦も入っています。


Gandhi's Salt March - 1930 April 【4+ En】
「塩の行進」。4百キロ。

---------------------------
   2018/1/30

 ♪♪~  ガンディーは  独立めざし  塩の行進
 
【※】英国の塩の専売に反対し、400キロの「塩の行進(Salt March)。
独立への重要な転換点に。
--------------------------

【※】マハトマ

マハトマ・ガンディーのマハトマ(Mahatma)とは、
サンスクリット語で「偉大な魂」を意味します。
「マハ(大きい)」と「アートマン(魂)」を合わせたものです。

【※】非暴力主義

インドで非暴力主義者はまずいません。
インドでは、ガンディーの非暴力主義は、
いまではアナクロニズムとされています。

「今はあの時代と違いますよ」
パキスタンとの戦争映画は人気があります。
インドはパキスタン、中国との戦争を経験しています。
中国も、インドも、パキスタンも原爆保有国です。
バンガロール 

インドのバンガロールは、中国の核がもっとも届きにくい地にあります。
ハイテク産業の中心地です。
1200万人が住んでいます。


名言
「もし、過ちを犯す自由がないのならば、自由を持つ価値はない」
Freedom is not worth having, if it does not include the freedom to make mistakes.

2018/01/27

本多静六。公園の父、株式投資家。明治神宮も。 1月29日没

本多静六。公園の父。林学者、造園家で株式投資家。明治神宮も   Seiroku Honda。1月29日没。 

本多静六

・1866年8月11日。埼玉県久喜市~ 1952年1月29日没。85歳


本多静六は、「公園の父」と呼ばれています。
日本初の林学博士、造園家です。

苦労して東京大学農学部教授になりました。

本多静六は、公園に多くかかわりました。

  • 明治神宮(東京都)、
  • 日比谷公園(東京都)、
  • 大沼公園(北海道)、
  • 鶴ヶ城公園(福島県)、
  • 羊山公園(埼玉県)、
  • 臥竜公園(がりょう。長野県)、
  • 卯辰公園(うたつ。石川県)、
  • 大濠公園(おおほり。福岡県)。
【※】明治神宮の森      日比谷公園
神宮の森は、設立150年後の2070年頃に完成を迎える、
という遠大なプロジェクトです。


本多静六には、370冊を超える著作があります。


 100億超の財産を築き、匿名で寄付
しています。



3分でわかる「本多静六博士」【埼玉県久喜市PRビデオ】 【3+】

事業家・投資家として読みたい1冊。本多 静六『私の財産告白』【17】
本多 静六『私の財産告白』【3+】 




【名言】

「人生の最大の幸福は職業の道楽化にある。
職業を道楽化する方法はひとつ、
    努力
にある」



【追】
嵐山渓谷
本多静六賞
本多静六博士が設計・改造に携わった全国各地の公園

2018/01/26

カール大帝。フランク王国の王、西ローマ皇帝。1月28日没。 Charles the Grate。Charlemagne。Karl der Große

カール大帝。フランク王国の王、西ローマ皇帝。1月28日没。

Charles the Grate。Charlemagne。Karl der Große

・742年4月2日- 814年1月28日没


カール大帝は、フランク王国の王、西ローマ皇帝です。
ヨーロッパ中世の君主の理想とされました。
ヨーロッパの元をつくりました。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
★   2018/1/27
★ ≪ 大寒波  心の健康  歩行禅 ≫
★ 【※】ただ歩く。スマホもメモも雑念もなく。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★  ★ ★ ★

領土を広げ、ドイツ・フランス・イタリアにまたがる大帝国をきずきました。
800年、ローマ法王から「西ローマ帝国皇帝」の冠を受けました。これにより、西ローマ帝国は復活し、王権とローマ教会のむすびつきを強めることができました。
ローマ法王にとっては、「皇帝」の冠をあたえるだけで、ローマ教会を強大にすることができました。「法王」「皇帝」という権威が急上昇し、ともに大万歳でした。(「天皇」が「征夷大将軍」を任命するようなものです。)

1 ローマ帝国ができる

2 ローマ帝国が東西にわかれる

3 西ローマ帝国がほろびる

4 フランク王国=西ローマ帝国ができる

ドイツ語ではカール Karl、
フランス語ではシャルルマーニュ Charlemagne(シャルル大帝)、
ラテン語ではカロルス Carolus、
スペイン語ではカルロス Carlos、
英語ではチャールズ大帝 Charles the Grateとなります。

文字は書けませんでした。

日本では、桓武天皇の平安時代です。
/  https://www.lets-bible.com/history_christianity/b10.php

西ヨーロッパの誕生…フランク王国!(世界史 #14) 【3+】

トランプのキングのハートはカール大帝です。

名言
「二つ目の言語を持つということは、二つ目の魂を持つということだ」

・・・・・・・・・・・


Charles the Great is King of the Frank, Emperor of Western Roman Empire.

He was regarded as the ideal of the medieval monarch of Europe.

He made the base of Europe.

He expanded the territory into the empire across Germany, France and Italy.

In 800, He received a crown of "Emperor of the West Roman Empire" from Pope. 
With this, the West Roman Empire was resurrected and could strengthen the royalty and the conquest of the Roman church.

For the Pope, he could make the Roman church powerful simply by giving the crown of "emperor".

1 The Roman Empire was built.

2 The Roman Empire was divided into the east and west.

3 The West Roman Empire ruined.

4 Frank Kingdom (Western Roman Empire) came into existence.


川越・丸広百貨店「首都圏で2カ所だけ」の集客装置。屋上遊園地、大食堂

川越・丸広百貨店「首都圏で2カ所だけ」の集客装置。屋上遊園地、大食堂
2018年1月5日   中村智彦 / 神戸国際大学教授
抜粋編集

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
★   2018/1/26
★ ≪ 雪の朝  ハムストリングスに  力込め ≫
【※】極寒(ごくかん)に、凍る道路にころばないようハムストリング(だいたいこつ。太ももの裏側 )に力★ を込めてそぞろ歩き。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★  ★ ★ ★

< コメント >
  • 丸広は、川越駅、川越市駅、本川越駅から適当に遠いので、商店街を歩く楽しみがあり、商店街共々、はやっています。
  • 大きな駐車場はいずれは地下に移し、(高齢者向き)病院、スポーツ施設などを設置すれば、市民からはさらに感謝されるでしょう。
  • 1階の化粧品売り場は他の階に

 首都圏の百貨店で、観覧車などのある屋上遊園地が残っているのは、実は2カ所しかない。一つは、東京都大田区のJR蒲田駅直結の東急プラザ蒲田である。ここは、2014年にいったん閉園したものの、来店客からの要望が多く、同年に再開した。

 そして、もう一つが埼玉県川越市の地場百貨店である丸広百貨店川越店だ。同店の屋上遊園地のオープンは、現在の店舗が増築されたのとほぼ同時期の1968年にまでさかのぼることができる。立地にも恵まれる同店は、屋上遊園地が「集客装置」となり、今でも親子孫の3世代や親子の2世代の客の姿が多い。訪ねて実際に見た同店の強みを紹介する。

〇 創業者の先見の明
 川越は今や一大観光地となり、年間の来訪客数が700万人を超す。約20年前は300万人台だった。決して知名度が高くなかった近郊都市が、短期間で来訪客数を約2倍に伸ばした事例はまれだろう。近年のレトロブームも追い風となり、「蔵の街・川越」には平日でも国内外から数多くの観光客が訪れている。

 歴史的に見ると、川越のもともとの商業集積地は、現在観光地となっている蔵の街エリアだった。今は、ほとんどの店舗が観光客相手の商売を行っている。

 丸広百貨店の創業者・大久保竹治氏は、1960年代に「近い将来、自家用車が普及し、百貨店は大型駐車場を保有しなければならない」と考えた。当時の商業集積地から南に1キロほど離れた現在地に広大な敷地を確保し、川越店と駐車場を構えた。

 創業者の先見の明の正しさは、その後の年月の流れが証明している。川越店は、クレアモールと呼ばれる商店街に面し、地元の買い物客を中心ににぎわっている。川越の街は他の都市と構造が少し異なり、鉄道駅がJRと東武(川越駅)、西武(本川越駅)で1キロ程度離れたところに位置している。両駅を結ぶようにクレアモールがあり、それが商店街の活気を維持してきた理由の一つと言える。


〇 大食堂と屋上遊園地のにぎわい
 12月初旬の平日の昼ごろ。川越店6階の大食堂「ファミリーレストラン」には、多くの食事客が詰めかけていた。多くは高齢者だが、親子孫の3世代や親子の2世代の客も目にする。こうした光景を百貨店で見ることは、今では珍しいだろう。

 川越店の7階に当たる屋上遊園地も訪ねてみた。お決まりの観覧車や飛行塔などがあり、ペットショップやゲームセンター、さらに歌謡ショーや戦隊ショーが開催できるステージもある。映画やテレビドラマの撮影が多いのもうなずける「昭和の百貨店」の姿だ。幼児連れの家族が観覧車などを楽しみ、写真を撮っている姿がほほ笑ましい。

 蔵の街・川越はレトロを売りにしており、屋上遊園地や大食堂なども同じコンセプトで活用できる可能性がある。実際ネット上では、丸広百貨店の屋上遊園地に関する投稿が多く見られる。

 また多くの百貨店では、屋上遊園地や大食堂を「時代遅れ」として廃止した。代わりに、若い女性に受けるように、屋上はガーデンテラスなどにし、大食堂はテナントのレストランを誘致してきた。だが百貨店関係者からは、「顧客の多くが高齢者で、若い世代の集客がうまくいかない」という意見を多く耳にする。屋上の転換やレストラン誘致が奏功していないのだ。

 その点、丸広百貨店川越店は地の利を生かしつつ、大食堂や屋上遊園地が今も家族で「百貨店に行く」という習慣を作るための装置となっている。


中村智彦  神戸国際大学教授

2018/01/25

ラーマカムヘン王。タイ最大の王。在位1299まで。Rama Khamhaeng。 พ่อขุนรามคำแหงมหาราช

ラーマカムヘン王。タイ最大の王。在位1299まで。Rama Khamhaeng。
พ่อขุนรามคำแหงมหาราช
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
★ 2018/01/24
★ ≪ 大寒波 ペンギン歩き 膝曲げて  ≫
★ 【※】大寒波、凍る道路にころばないように
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

・在位1279~1299
/  wp

/ wp
ラーマカムヘン王は、タイ国最初の王朝スコータイの第3代の王です。

タイで最も偉大な王です。

タイ文字を作りました。
ラームカムヘーン大王碑文に残っています。


碑文では、ラームカムヘーンは「ポークン(父)」と呼ばれ、温情主義の政治はタイ王制の理想とされています。

武勇にすぐれ、ラオスからマレー半島にまたがる領域を支配しました。
中国から製陶技術を導入しました。
宋胡録(すんころく)焼の名で日本にも知られています。

現在の上座部仏教をとりいれました。


王の死後スコータイは南方のアユタヤに併合されました。

ラームカムヘーン大王碑文は、最古のタイ語碑文です。
ユネスコの『世界の記憶』遺産です。

タイ民族は、中国→ スコータイ→ アユタヤ→ バンコク
と南進しました。

Sukhothai - Paying respect to King Ramkhamhaeng  【2+】

語録
「水に魚あり、田に稲あり」(タイの豊かな自然を誇った言葉。ラームカムヘーン大王碑文のことば

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

King Rama Kamhen is the third king of Sukhothai, the first dynasty of Thailand. He is the greatest king in Thailand. He invented Thai letters. The letters remain in Ramkhamhaen the Great inscription. In the inscription, Ramkhamhaen is called "po kun (father)", and politics of paternalism is regarded as the ideal of the Thai monarchy. He was excellent in bravery, and dominated the area extending from Laos to the Malay Peninsula. He introduced ceramics technology from China. It is also known to Japan under the name of Sunkoroku.
He adopted Buddhism. After the death of the King, Sukhothai was consolidated to Ayutaya in the south. Ramkhamhaen the Great inscription is UNESCO 's memory of the world' heritage. The Thai people moved southward: China → Sukhothai → Ayutthaya → Bangkok.

2018/01/24

チャーチル。第二次大戦で連合国軍を勝利に。1月24日没。Winston Churchill

チャーチル。第二次大戦で連合国軍を勝利に。Winston Churchill。1月24日没。
・ 1874年11月30日~
1965年1月24日没

ウィンストン・チャーチルは、第二次世界大戦で連合国軍を勝利にみちびきました。

1939年、第二次世界大戦が始まると海軍大臣になりました。
1940年、首相となり、連合国軍の勝利をみちびきました。
1945年7月、総選挙に敗北し,退陣しました。


第二次大戦は英日の決戦でした。
イギリスは勝ちましたが、本国(ブリテン島)以外をすべて失いました。
イギリスも惨敗でした。

アジアのインド、ビルマ、マレーシア、ブルネイ、シンガポールはイギリスの植民地でした。
これらの諸国はこの戦争で独立します。


チャーチルは、イギリス史上初の「親米派」首相でした。
それまでの英国人は、アメリカ見下し派でした。



アメリカはまだコロニー

2090年のアメリカでの実体験です。
アメリカに旅行中のイギリスの少年が、本国イギリスの父親に電話をかけました。
(父親)「いつまでコロニーにいるのだい?いつコロニーから帰るの?」
イギリス人にとって、アメリカはまだコロニー(植民地)であることを、実感しました。



1941年12月8日、日本軍は、マレーシア半島沖でイギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズ、レパルスを撃沈しました。
日本軍の大勝利です。

しかし、チャーチルはこの大敗北に喜びました。
「 これで勝った!」

これを機に、1941年12月アメリカが堂々と参戦をはじめました。


アメリカ人の母をもつチャーチルは、英米一体化を推し進めました。


1945年7月、英国民は反発し、チャーチルを首相の座から引きずり下ろしました。

・・・・・・・・・・・

「鉄のカーテン」の反共演説は有名。
『第二次世界大戦回顧録』でノーベル文学賞を受けました。



ウィンストン・チャーチル演説「我々は決して降伏しない」 【+2】

芸術作品The Goldfish Pool at Chartwell

Churchill Society 


【名言】

「世の中で、最もよい組み合わせは力と慈悲、最も悪い組み合わせは弱さと争いである」



・・・・・・・・・・・

Winston Churchill is a British politician who was active during the Second World War.

In 1939, when the Second World War began, he became the Navy Minister.
In 1940, he became prime minister and led the victory of the Allied Forces.
In July 1945, he was defeated by the general election and retired.


World War II was a decisive battle of England and Japan.
Britain won but lost all but the home country (Britain Island).
Britain was also a crushing defeat.

India, Burma, Malaysia, Brunei and Singapore in Asia were British colonies then.
All were independent after this war.

Churchill was the first pro-American prime minister in British history.

Until then Britons were overlooking the United States.

On December 8, 1941, the Japanese army sank a British battleship Prince of Wales, Repulse off the Malaysian peninsula.

It was a big victory for the Japanese army.
However, Churchill was pleased with this great defeat.
"I have won!"
With this, December 1941 America began participating in this war.

Churchill, with an American mother, pushed Britain and the United States to unite.

In July 1945, the British people repulsed and dragged Churchill from the position of prime minister.

In any case, the UK seems would be hostile to the United States by working hand in hand with China in future.


2018/01/23

シャー・ジャハーン。 ムガル帝国最盛期の皇帝。タージマハルを建てる。1666年1月22日没。Shāh Jahān

シャー・ジャハーン。 ムガル帝国最盛期の皇帝。タージマハルを建てる。1666年1月22日没。Shāh Jahān

・1592年1月5日- 1666年1月22日没
ムガル帝国        /コトバンク

シャー・ジャハーンは、インドのムガル帝国の第5代皇帝です。
デカン地方を征服して、ムガル文化の最盛期をつくりました。
亡き王妃のために廟堂(びょうどう。宮殿つきの墓地)タージ・マハルを建てました。

ムガル帝国は、インドのイスラム王朝です。
イスラム教がインドでひろまりました。
「ムガル」はモンゴルがなまった言葉です。
ムガル帝国は、イギリスにほろぼされました。

タージ・マハルは、調和のとれた白い大理石の建物です。
インド・イスラム式建築です。

独言 
14人の子どもを産んでくれた妻に、
”(君だけを愛しているよ。お墓で会おうね。)”
22年間かけて大理石のタージ・マハルを建てました。

タージ・マハル(Taj Mahal)【4+】

ユーラシア大陸国家はなぜ荒っぽい? 

・・・・・・・・・・・

Shah Jahan is the fifth Emperor of the Mughal Empire of India.

He conquered the Deccan region and made the heyday of Mughal culture.

For the lost queen he built a mausoleum Taj Mahal.

The Mughal Empire is the Muslim dynasty of India.
Muslim spread in India.
"Mughal" is a word from "Mongol".

The Mughal Empire was defeated in Britain.

Taj Mahal is a harmonious white marble building.
It is Islamic architecture in India.



2018/01/22

ルイ16世。フランス革命で処刑さる。王妃はマリ=アントワネット。1月21日没

ルイ16世。フランス革命で処刑さる。王妃はマリ=アントワネット。1月21日没

ルイ16世 

・1754年8月23日- 1793年1月21日。38歳。

ルイ16世は、ブルボン王朝の王です。

アメリカ独立戦争(1775~)を支援しました。

1789年にフランス革命が起こり、処刑されました。

妻はマリー・アントワネットです。

※ マリー・アントワネット
オーストリア女帝マリア=テレジアの娘です。
14歳のちのルイ16世と結婚しました。
贅沢な生活で国民の非難をあび、フランス革命で処刑されました。


【名言】

夜半に侍従に起こされた王「なに、暴動か」。
侍従「いえ陛下、これは暴動ではございません。革命でございます」。


2018/01/21

英語文学:翻訳に新風 多様な世界の今、リアルに映す。 nk

英語文学:翻訳に新風 多様な世界の今、リアルに映す。 nk
2018/1/20 nkを抜粋編集

 英語文学の翻訳に、30~40代の訳者が新風を吹き込んでいる。英語圏の内にも多様な文化的・言語的背景を持つ作家が現れ、言葉のニュアンスが複雑さを増すなか、世界と文学の「今」をとらえる訳文に挑戦している。


 昨年秋に翻訳刊行された「ぼくらが漁師だったころ」(早川書房)はアフリカ・ナイジェリア出身で、現在は米国在住の作家、チゴズィエ・オビオマのデビュー作だ。英国の権威あるブッカー賞の最終候補に残り、話題を呼んだ。

 ナイジェリアの小さな町に住む4人兄弟が神話的な暴力にさらされる物語。ナイジェリアの言語環境を映して、主人公は学校では公用語である英語、友人とは現地語のヨルバ語、家族とはイボ語を使う、という設定だ。作品は英語で書かれている。

 翻訳を手がけたのはアフリカ文学者の粟飯原文子氏(43)だ。粟飯原氏によると「イボ語特有の表現を、あえて直訳的な英語で書いている部分がある」。その原文の調子を出すため「ぼくの心が証明している」といった、日本語としては違和感のある訳文も試みた。「そこに作者の意図がある。日本語の読者も、立ち止まって考えるものにしたい」と語る。

★ 非西欧にルーツ

 今日、英語圏では非西欧にルーツを持つ作家が台頭している。2000年以降のノーベル文学賞を見ても、トリニダード・トバゴ出身のインド系作家ナイポールや南アフリカのクッツェーがいる。昨年受賞したカズオ・イシグロは日本生まれの英国人作家だ。

 原文ににじむ文化的・言語的背景や、母語と英語が混交したハイブリッドな感覚をどう反映するかが、翻訳の現場に問われている

 作家で翻訳家の谷崎由依氏(39)はジンバブエ出身のノヴァイオレット・ブラワヨ著「あたらしい名前」(早川書房)でその課題に挑んだ。米国に移住する少女の日々をつづった自伝的な小説で「繰り返しを多用する文章には、1つの単語を重ねて強調する、アフリカの言語感覚が反映されている」と話す。

 回想以外はすべて現在形で書かれているのも特徴だ。「『…みたい』『…だから』など文末表現を工夫し、少女が知っている英語だけでしゃべり続けるような、原文のリズムを再現した」

 メキシコ出身で米国在住の作家、サルバドール・プラセンシアの「紙の民」(白水社)を訳した英米文学者の藤井光氏(37)は「規範的な英語になじめない作家が英語という材料をいじっているうちにできた物語には独特の美しさがある。それに目を向けたい」と話す。

 たとえばインド生まれでアブダビ育ち、米国在住のディーパク・ウニクリシュナン(日本未訳)の小説では、1文が時に160単語を超す。このような場合は「意識して異様さを醸し出すより、素直に訳すことで特有の違和感を表現する」。

 昨年は、イラクからフィンランドに亡命したハサン・ブラーシムの短編集「死体展覧会」(白水社)を英語版から訳した。原文はアラビア語。重訳ゆえに「もとの文化の響きを少しでも伝えるため」(藤井氏)「預言者の言行録(ハディース)」「天女(フーリー)」などあえてルビを細かく振った。

★ 原文尊重の流れ

 多言語・多文化に向き合う翻訳は、おのずと原文を尊重する方向へ向かう。英文学者の山本史郎氏は「米国でも、自然な訳文にしすぎないほうがいいとの考えが出てきている」と指摘する。

 日本は翻訳大国といわれる。明治・大正期には名だたる作家・詩人によって訳の正確さより日本語の格調を重んじた訳書が出され、その後は原文にひきずられた「翻訳調」の訳書も多かった。

 1990年代以降、村上春樹氏や柴田元幸氏、鴻巣友季子氏といった現在50~60代の翻訳家たちがこれを刷新する。原文の味わいを生かし、日本語としても自然な文体が普及して、翻訳の質は格段に高まった。

 さらにその下の世代は、正統な英語や日本語の表現というルールに縛られない柔軟性を備えている。80年代以降、西欧・非西欧を問わず流入した豊富な海外文学をリアルタイムで摂取し、古典もサブカルチャーも等価に受容してきた世代。米同時テロ後、世界は多様で複雑であることを皮膚感覚で知ってもいる。

 藤井氏は「先行世代と比べて、自分たちが使う語彙は少ない。それは現代の作家がシンプルな単語を使いながらユニークな世界を作ろうとしているからだ」と語る。翻訳のあり方も世界の姿を鋭敏に映し出している。

(文化部 桂星子)