2022/08/28

NPO法人 武蔵観研 活動の記録 232(2018/1/11)- 2022/7/8)

  NPO法人 武蔵観研 活動の記録   232(2018/1/11)-  2022/7/8)

【NPO武蔵観研 通信】334号:2022年7月8日
【武蔵観研通信】333号:2022年6月30日

【武蔵観研通信】332号:2022年5月27日
【武蔵観研通信】331号:2022年5月11日

【武蔵観研通信】330号:2022年4月26日


【武蔵観研通信】329号:2022年4月7日    


【武蔵観研通信】327号:2022年3月15日

【武蔵観研通信】326号:2022年2月27日 


【武蔵観研通信】325号:2022年2月7日

【武蔵観研通信】324号:2022年1月27日    


【武蔵観研通信】323号:2022年1月13日


【武蔵観研通信】322号:2021年12月28日        


【武蔵観研通信】321号:2021年12月08日        


【武蔵観研通信】320号:2021年11月29日       


【武蔵観研通信】318号、319号:2021年11月8日


【武蔵観研通信】318号:2021年10月28日   


【武蔵観研通信】317号:2021年10月6日


【武蔵観研通信】316号:2021年9月27日

【武蔵観研通信】315号:2021年8月25日


【武蔵観研通信】313号:2021年7月28日   

【武蔵観研通信】312号:2021年7月9日

【武蔵観研通信】311号:2021年6月27日

【武蔵観研通信】310号:2021年6月6日


【武蔵観研通信】309号:2021年5月27日

【武蔵観研通信】308号:2021年5月10日

【武蔵観研通信】307号:2021年4月29日


【武蔵観研通信】306号:2021年4月10日

【武蔵観研通信】305号:2021年3月25日 

【武蔵観研通信】304号:2021年3月11日


【武蔵観研通信】303号:2021年2月27日


【武蔵観研通信】302号:2021年2月8日


【武蔵観研通信】301号:2021年1月30日


【武蔵観研通信】300号:2021年1月13日


【武蔵観研通信】299号:2020年12月30日


【武蔵観研通信】298号:2020年12月15日

【武蔵観研通信】297号:2020年11月29日

【武蔵観研通信】296号:2020年11月11日

【武蔵観研通信】295号:2020年10月28日

【武蔵観研通信】294号:2020年10月12日

【武蔵観研通信】293号:2020年9月29日

【武蔵観研通信】292号:2020年9月13日

【武蔵観研通信】291号:2020年8月29日    

【武蔵観研通信】290号:2020年8月10日

【武蔵観研通信】289号:2020年7月30日

【武蔵観研通信】287号:2020年7月14日

【武蔵観研通信】286号:2020年6月30日

【武蔵観研通信】285号:2020年6月7日 

【武蔵観研通信】284号:2020年5月30日

【武蔵観研通信】283号:2020年5月12日

【武蔵観研通信】282号:2020年4月28日

【武蔵観研通信】281号:2020年4月11日

 【武蔵観研通信】280号:2020年3月27日

【武蔵観研通信】279号:2020年3月12日

【武蔵観研通信】278号:2020年2月24日

【武蔵観研通信】277号:2020年2月17日

【武蔵観研通信】276号:2020年1月27日

【武蔵観研通信】275号:2020年1月13日

【武蔵観研通信】274号:2019年12月30日

【武蔵観研通信】273号:2019年12月11日 

【武蔵観研通信】272号:2019年11月11日

【武蔵観研通信】271号:2019年10月30日

【武蔵観研通信】270号2019年10月10日

【武蔵観研通信】269号:2019年9月30日 

【武蔵観研通信】268号:2019年9月11日 

【武蔵観研通信】267号:2019年8月31日 

【武蔵観研通信】266号:2019年8月11日

【武蔵観研通信】265号:2019年7月11日

【武蔵観研通信】264号:2019年6月30日

【武蔵観研通信】263号:2019年6月10日

【武蔵観研通信】262号:2019年5月30日

武蔵観研通信】261号:2019年5月8日

【武蔵観研通信】260号:2019年4月30日

【武蔵観研通信】259号:2019年4月11日

【武蔵観研通信】258号:2019年3月29日

【武蔵観研通信】257号:2019年3月10日

【武蔵観研通信】256号:2019年2月28日

  【武蔵観研通信】255号:2019年2月11日

【武蔵観研通信】254号:2019年1月30日

  【武蔵観研通信】253号:2019年1月15日

【武蔵観研通信】252号:2018年12月31日

【武蔵観研通信】251号:2018年12月15日

【武蔵観研通信】250号:2018年11月29日

【武蔵観研通信】249号:2018年11月14日

【武蔵観研通信】248号:2018年10月31日  

【武蔵観研通信】247号:2018年10月10日  

【武蔵観研通信】246号:2018年9月24日 

【武蔵観研通信】245号:2018年9月10日

【武蔵観研通信】244号:2018年8月30日

【武蔵観研通信】243号:2018年7月31日

【武蔵観研通信】242号:2018年7月13日

【武蔵観研通信】241号:2018年6月30日

【武蔵観研通信】240号:2018年6月15日

【武蔵観研通信】239号:2018年6月3日

【武蔵観研通信】238号:2018年5月13日

【武蔵観研通信】237号:2018年4月22日

【武蔵観研通信】236号:2018年3月29日

【武蔵観研通信】235号:2018年3月8日 

【武蔵観研通信】234号:2018年2月15日

【武蔵観研通信】233号:2018年1月31日

【武蔵観研通信】232号:2018年1月11日


【NPO武蔵観研 通信】337号:2022年8月28日

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【NPO武蔵観研 通信】337号:2022年8月28日       

  musashikanken[at]gmail.com    

                                  【 編集発行  桑原政則 】   

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ 川越、埼玉


川越  You Tube    ・ YouTube「川越市 チャンネル」

川越市市制施行100周年記念「小江戸川越花火大会」 【+30】


❖ 川越市役所新着    川合市長室    動画     議会3、6、9、12月
・・・・・・・・・・・

★ 人物 

〇 2784)源実朝(みなもと の さねとも)。鎌倉 第3代将軍。『金槐和歌集(きんかいわかしゅう)』。2月13日没 https://kuwabara03.blogspot.com/2022/08/3213.html


〇 2783)源頼家。2代 鎌倉将軍。なすことなく、暗殺。8月14日没 https://kuwabara03.blogspot.com/2022/08/2-814.html 


〇 2782)昔は女性が活躍:ヒミコ、アマテラス、紫式部、清少納言、北条政子、日野富子  https://kuwabara03.blogspot.com/2021/05/blog-post_26.html


〇 2781)後白河上皇(ごしらかわ じょうこう)。77代 天皇。上皇30年間。朝廷と幕府の枠組みを整える。4月26日崩御 https://kuwabara03.blogspot.com/2022/08/77-426.html


〇 2781)北条政子。源頼朝の死後、尼 将軍として、鎌倉幕府を支える。8月16日没 https://kuwabara03.blogspot.com/2022/08/816.html


〇 2780)津田梅子。6歳で渡米、津田塾大学を創立。五千円紙幣の肖像。8月16日没 https://kuwabara03.blogspot.com/2021/08/816.html 


〇 2777)日蓮の池上本門寺(いけがみ ほんもんじ)。蒲田駅:新空港線でさらに便利に https://kuwabara03.blogspot.com/2022/08/blog-post.html 


〇 2776)太 安万侶(おお の やすまろ)。712年、日本最古の『古事記』を編さん https://kuwabara03.blogspot.com/2022/08/712.html


〇 2774)年齢は、 還暦などの「賀寿」よりも、  80,90などの算用数字で https://kuwabara03.blogspot.com/2022/08/8090.html


〇 2772)佐久間象山。開国論をとなえる。勝海舟、吉田松陰の師。Sakuma Shōzan。8月12日没 https://kuwabara03.blogspot.com/2013/01/blog-post_5634.html

・・・・・・・・・・

★全般: 【※】

・・・・・・・・

┏━━■ 

┃後記┃国際情勢。政治日程。 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

┗━━┛

〇 シンガポールの国旗は、イスラム、中国との協調を


三日月はイスラムとの協調を。

五星は、中国との協調を あらわします。

シンガポールの国旗 


----------

シンガポールは、人口600万で、東京23区と同面積です。

今年で建国わずか57年です。

シンガポールには、アジアのカネ、ヒト、モノが集まっています。政治が安定し、大きく発展中です。

シンガポール国立大学11位。(東大11位)                                                                  

・街がきれいで、治安がいい。≒すぐれた西欧。

・英語が共通語。

・万事に効率的。道路に渋滞なく、通信インフラが整う。


2022/08/26

シンガポールの国旗は、三日月でイスラムに、五星で中国に配慮

 シンガポール国旗は、三日月でイスラムに、五星で中国に配慮


シンガポールの国旗

シンガポールは2022年に誕生57年目を迎えます。

シンガポールの国旗は、マレー・イスラム、中国を配慮して作られています。

三日月は、イスラム教徒への配慮です。
【※】三日月はトルコ、パキスタン、ウズベキスタンなどイスラム国家の国旗

五星は、国内の共産主義者、中国への配慮です。
(当時の首相リー・クアンユー)

マレーシア、インドネシアに囲まれるシンガポール

マレーシアは3300万、インドネシアは2億7千万の人口をかかえます。
共にマレー民族、イスラム国家です。

シンガポールは、この3億のマレー、イスラムに囲まれています。
ことが起きれば、一触即発で、シンガポールは霧散してしまいます。

また、シンガポールの7割強が中華系です。
中国は国家主導 異型の怪物 頑迷固陋の大国です。

さらにインド系も1割います。
インドは2023年には世界一の人口国家となります。

生きるだけで綱渡りがつづくシンガポールです。
国民も、国防に敏感です。
2年間の兵役があります。



【※】
近未来には、中国と台湾が熱い戦争に突入します。
日本もいきなり前線になります。
お花畑モードの脱却が必要です。

2022/08/24

源頼家。2代 鎌倉将軍。なすことなく、暗殺。8月14日没

 源頼家。2代 鎌倉将軍。なすことなく、暗殺。8月14日没

源 頼家 

・1182年9月11日-1204年8月14日。23歳没

源頼家は、2代 鎌倉将軍です。

源頼朝の長男で、母は北条政子です。
父 頼朝のあとを18歳で引きつぎます。

しかし、十三人の合議制がしかれ、武断派の源 頼家は幕政に参画できません。

源 頼家は、比企能員(ひき よしかず)の娘との間に一幡(いちまん)を生みます。
【※】
一幡は、源頼朝の初孫で、源氏の安泰が保証されます。
しかし、源頼朝は脳梗塞で不帰の人となり、
一幡も消されます。


ところで、北条政子の父 初代執権の北条時政は、
頼家を廃し
て、
源 頼家の弟 実朝を将軍に据えようとします。
源 頼家は比企派、源実朝は北条派です。

源頼家は、妻の父 比企能員と組んで、

北条氏討伐をくわだてます。

失敗し、伊豆の修禅寺(しゅぜんじ)にとじこめられ,23歳で消されます。

【※】源頼家の素性
源頼家は、父の頼朝が自慢するほど優秀な嫡男です。
しかし、すぐれた実態も歴史から消されてしまいます。

源実朝。鎌倉第3代 将軍。『金槐和歌集(きんかいわかしゅう)』。2月13日没

源実朝(みなもと の さねとも)。鎌倉 第3代将軍。『金槐和歌集(きんかいわかしゅう)』。2月13日没

源 実朝

・1192年9月17日-1219年2月13日。没

源 実朝(幼名は千幡、せんまん)は、源頼朝の次男です。実朝の兄は源 頼家です。


12歳で鎌倉幕府第3代将軍になります。


政治の実権はなく、京文化にあこがれます。

1218年鶴岡八幡宮で、公暁(くぎょう。こうぎょう。頼家の子)に殺されます。26歳です。



【※】源頼朝-源頼家-源実朝 で、源頼朝家は消滅です。

歌人としてもすぐれ,歌集『金槐和歌集(きんかいわかしゅう)』を残しました。


『金槐和歌集』

実朝22歳ごろまでの作品集で,歌数は663首。

近代でも正岡子規,斎藤茂吉らが絶賛します。

< けさ見れば山も かすみてひさかたの 天の原より春は来にけり >(正月一日よめる)

< 箱根路を われ越えくれば 伊豆の海や 沖の小島に波の寄るみゆ >(第639首)

<  神といひ佛といふも 世中(よのなか)の ひとのこころの ほかのものかは >(「心の心をよめる」)

< 大海の磯も とどろに寄する波 われて砕けて 裂けて散るかも >(第641.697首)

< 時により  過ぐれば 民のなげきなり  八大龍王 雨やめたまへ >

< 山はさけ 海はあせなむ 世なりとも  君にふた心 わがあらめらも >


【 百人一首  93番】

< 世の中は 常にもがもな 
渚(なぎさ)漕ぐ  
海人(あま)の小舟(をぶね)の 
綱手(つなで)かなしも >

世の中は常であってほしいなあ。
渚を漕ぐ漁師の小舟の
引き綱を見ると、かなしくなるなあ。

作者:鎌倉右大臣(かまくら の うだいじん。源 実朝)

2022/08/22

後白河上皇(ごしらかわ じょうこう)。77代 天皇。上皇30年間。朝廷と幕府の枠組みを整える。4月26日崩御

 後白河上皇(ごしらかわ じょうこう)。77代 天皇。上皇30年間。朝廷と幕府の枠組みを整える。4月26日崩御

後白河上皇 

・1127年10月18日-1192年4月26日崩御。64歳

後白河上皇は、平安時代末期の第77代 天皇で、上皇です。

退位して実の子に位を譲ります。
しかし上皇になり、
30余年にわたって政治の実権を握り続けます。
これが「院政」の始まりです。
【※】院政=社長の上の会長

後白河上皇は、武士勢力をおさえるために源氏と平氏を対立させます。
鎌倉幕府とは多くの問題を抱えながらも協調
します。
最終的には朝廷と幕府の枠組みを整えます。


【※】『鎌倉殿の13人』では、後白河上皇(西田 敏行)が、
源平をもて遊びながら、政争、戦乱を演出します。
源頼朝「(後白河は)日本一の大天狗(おおてんぐ)じゃ」


後白河上皇は、当時流行した歌謡を分類集成します。
梁塵秘抄(りょうじん ひしょう)です。


晩年は東大寺の大仏再建に積極的に取り組みます。

私生活では、問題がありすぎる人物です。


後白河法皇は「策謀家」か?「暗主」か? 【+30】


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
【  保元(ほうげん)の乱 1156年

保元の乱は、朝廷の政変です。
この政変に、武士が活躍し、約700年に渡る武家政権へ繋がるきっかけになります。

源義朝と平清盛が争い、平家が源氏を倒したのが平治の乱 1159年です。

2022/08/20

北条政子。源頼朝の死後、尼 将軍として、鎌倉幕府を支える。8月16日没

 北条政子。源頼朝の死後、尼 将軍として、鎌倉幕府を支える。8月16日没
・1156年-1225年8月16日鎌倉。69歳

北条 政子は、北条時政の娘です。
源頼朝が乱にやぶれて伊豆国に流されているときに結婚します。
源頼家、源実朝(さねとも)と女の子 大姫、三幡(さんまん。乙姫)を生みます。

頼朝の死後は尼(出家した女性)になって、政治の実権をにぎり,尼将軍といわれます。

頼朝の死後、長男 頼家が将軍になります。
18歳の頼家は、政治を行うには若すぎるので、
政子は、13人の有力御家人の会議を通し、政治を行うことにします。

これに不満をもった頼家が異常な行動をとります。
政子は父 時政と相談して、
頼家を伊豆の修禅寺にとじこめ
次男 実朝を将軍につけます。

長男 頼家が修禅寺で殺され、
次男 実朝も殺されると、政治の実権を握ります。

こうして源氏の将軍 源頼朝、源頼家、源実朝は、
三代でとだえてしまいます。

幕府と朝廷が戦った承久(じょうきゅう) の乱(1221年)では、
御家人を集めて、
源頼朝の恩を説いて、
東国武士に京都を攻撃させ、大勝利にみちびきます。

政子の毅然としたよびかけによって、鎌倉幕府の土台は守られます。


政子は、3代 実朝の死後は、事実上の将軍として幕府を指揮し
ます。
政子の目標は、頼朝がつくった鎌倉幕府の土台を守り、支えることでした。




★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

政子の死後、三代目の執権・泰時(やすとき)が「御成敗式目」を定めます。
「成敗」は、“裁判”、「式目」は“決まり”です。
武士の裁判の基準となる法律です。

この法律は、武士の政治のよりどころとなりました。
頼朝が開き、政子たちが固めた武士の世は、700年続きます

2022/08/15

日蓮の池上本門寺(いけがみ ほんもんじ)。蒲田駅:新空港線でさらに便利に

 日蓮の池上本門寺(いけがみ ほんもんじ)。蒲田駅:新空港線でさらに便利に

石上本門寺の石段
96段。加藤清正が寄進

蒲田駅から呑川(のみがわ)沿いに、池上本門寺を散策(2022/8 )。

朝の散策と加藤清正(日蓮信者)の石段登りが
生きがい、健康のかてだとおっしゃる方々がいらっしゃいます。
みなさん、ハツラツとしています。


池上本門寺(いけがみ ほんもんじ)は、日蓮宗の大本山で、大田区にあります。

96段の急な石段は、加藤清正が寄進したものです。

徳川秀忠は、五重塔を寄進します。


日蓮は、日蓮宗を開きます。
国防を大切にします。

日蓮宗では、妙華経(法華経。ほけきょう)を何よりも大切にしています。

「南無妙法蓮華経(ナム ミョウホウレンゲキョウ)」の7文字こそ功徳のすべてです。

他宗派では、南無阿弥陀仏(ナムアミダブツ)です。


蒲田駅
大田区は新空港線でさらに魅力的になります。

蒲田駅周辺は、にぎやかな界隈、飲食店が多く、
まちゆく人々は楽しそうです。
イキイキしています。

いずれ、
東海道本線、京浜東北線の蒲田駅
東急池上線、東急多摩川線の蒲田駅
    と
京急蒲田駅
が新空港線で結ばれます。

新空港線では、
川越、和光、渋谷、新宿、蒲田、羽田空港
がつながります。

2022/08/14

太 安万侶(おお の やすまろ)。712年、日本最古の『古事記』を編さん

 太 安万侶(おお の やすまろ)。712年、日本最古の『古事記』を編さん

太 安万侶 (おお の やすまろ) 

・?〜723年8月11日。

奈良県磯城郡(しきぐん)の豪族 多(おお)氏の出身の文章家です。
長官クラスの役人でした。

稗田阿礼(ひえだ の あれ)が暗誦していた記録を筆録します。
712年に『古事記』3巻としてまとめます。
『日本書紀』の編さんにも参加します。
すぐれた文官です。

安万侶の父は天武天皇の腹心です。


2022/08/12

年齢は、 還暦などの「賀寿」よりも、 80,90などの算用数字で

 年齢は、 還暦などの「賀寿」よりも、  80,90などの算用数字で


誕生日祝をありがとうございます。

Many thanks for your birthday wish.

年齢は、 還暦、古希などの「賀寿」よりも、

80,90などの算用数字であらわしたほうが、数学的、世界的で、わかりやすい時代になりました。


わたし(桑原政則、8/13で82歳)の場合は、以下です。

自分年表には、10年単位で大きく、5年単位でちいさく、見出しをつけます。


2020年 80歳 ・引っ越し

2025年 85歳 ・水泳 バタフライ

2030年 90歳

2035年  95歳

家族も同様に10年、5年で印をつければ、家族全体の将来が見やすくなります。


【※】賀寿 

還暦60。古希70。喜寿77。傘寿80。米寿88。卒寿90。白寿99


2022/08/08

【NPO武蔵観研 通信】336号:2022年8月8日

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【NPO武蔵観研 通信】336号:2022年8月8日       

  musashikanken[at]gmail.com    

                                  【 編集発行  桑原政則 】   

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ 川越、埼玉


川越  You Tube    ・ YouTube「川越市 チャンネル」

❖ 川越市役所新着    川合市長室    動画     議会3、6、9、12月
・・・・・・・・・・・

★ 人物 

〇 2769)藤原清衡(ふじわら の きよひら)。奥州藤原氏の祖。東北の中心、平泉文化で栄華をほこる。8月10日没 https://kuwabara03.blogspot.com/2021/08/810.html


〇 2768)ハインリヒ4世(ドイツ王)。カノッサ城でローマ教皇に許しを請う。「カノッサの屈辱」。Henry IV。8月7日没 https://kuwabara03.blogspot.com/2018/08/4henry-iv87.html


〇 2767)タゴール。インドの詩人・思想家。 Tagore。8月7日没 https://kuwabara03.blogspot.com/2018/08/tagore87.html

 

〇 2766) 阿部 正弘。老中首座を務め、開国を決断。8月6日没 https://kuwabara03.blogspot.com/2020/08/86.html


〇 2763) 松本清張。日本の国民作家。700以上の作品。8月4日没  https://kuwabara03.blogspot.com/2022/07/70084.html


〇 2762)加藤清正。豊臣秀吉につかえ、関ケ原では徳川家康に協力し、熊本城主に。築城の名手。8月2日没  https://kuwabara03.blogspot.com/2020/08/82.html


2761)伊奈忠次(ただつぐ)は、利根川を東京湾から太平洋に変更する https://kuwabara03.blogspot.com/2019/08/blog-post.html


〇 2760)杉原千畝。リトアニアでユダヤ人6千人を救った外交官。Sugihara Chiune 。7月31日没 https://kuwabara03.blogspot.com/2012/05/6000.html


〇 7/26tu  2759)明治天皇。日清戦争、日露戦争を生きる。7月30日。59歳 https://kuwabara03.blogspot.com/2021/07/73059.html


〇 2757)李登輝。台湾元総統。日本精神の体現者。リークアンユー、マハティール とならぶアジアの3鉄人政治家。7月30日没 https://kuwabara03.blogspot.com/2012/04/blog-post_1113.html

〇 2754)ビスマルク。ドイツ帝国建国の父、鉄血宰相、ドイツの「信長+家康」。7月30日没 https://kuwabara03.blogspot.com/2020/07/blog-post_30.html


〇 2745)徳川吉宗。8代将軍で元紀州藩主。享保(きょうほう)の改革で幕府をたてなおす。武術、蘭学。7月12日没 https://kuwabara03.blogspot.com/2020/07/8712.html


〇 2743) 安倍氏は陸奥(むつ)の豪族:安倍晋三 元首相 余話 https://kuwabara03.blogspot.com/2022/07/blog-post.html

・・・・・・・・・・

★全般: 【※】

・・・・・・・・

┏━━■ 

┃後記┃国際情勢。政治日程。 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

┗━━┛


〇 9月17日の国葬では、「オモテナシ」を 

「おもてなし」とは、お客さんへの心配りをすることです。
世界に誇る日本の文化です。

内々のもめごとは、
    さておいて、
外国要人を迎えるためにも、
ニッポンのオモテナシを披露しましょう。



米上院は、全会一位で安倍元首相をたたえました。「世界の民主主義の擁護者」。

97歳のマハティール元首相は、マレーシアから、安倍晋三元首相の自宅を7月17日弔問しました。


安倍晋三は、

QUAD(クアッド。 日、米、豪、印)による「自由で開かれたインド太平洋」構想を提唱しました。

日本に登場した『最大の世界的政治家』です。




〇 9月初旬まで【武蔵観研通信】は間引き運転となります。