桑原政則のBlogger
日本・世界の人物小伝。世界史・日本史。時事。川越
ページ
★ 最新コラムへ ★ (← クリック)
2009/08/25
京都大阪からの観光、防災ヒント
バスには「筆談具あります」との掲示が
「付近観光案内図」。「付近」という語が新鮮
ポールを使った観光案内。
大阪、八尾(やお)市の「大聖勝軍寺(たいせいしょうぐんじ)」
「災害対応型自動販売機」。京都の京阪電車駅にて
緊急災害時には無料となります。
電柱を利用した避難場所案内
2009/08/09
吉田神社は、三角形の頂点に
(図解は、グーグルドキュメントで作成)
上御霊(かみごりょう)神社からは、冬至には、日の出は吉田神社のある吉田山からはじまります。
京都御所からは、春分の日と秋分の日には、日の出は吉田山からとなります。
下御霊神社からは、夏至には、日の出は吉田山から出ます。
吉田神社は、上御霊神社、下御霊神社を結ぶ正三角形の頂点に位置しています。
上御霊神社も下御霊神社も、794年桓武(かんむ)天皇が平安京へ遷都した際、皇居守護のために建立した神社です。
御霊神社は、たたりを鎮めるための神社です。
桓武天皇は平城京を捨て、莫大な資金と人手を投入して長岡京をつくりました。
しかし10年で平安京へ遷都しました。
桓武天皇は、自分の弟の早良(さわら)親王がある事件の主犯だとして淡路島に流しました。
早良親王は無実を主張し、抗議のため絶食、舟上で壮絶な餓死をとげます。
桓武天皇の身辺は、それ以後、早良親王がたたり続けます。
ために、長岡京を捨て、平安京に遷都しました。
しかし、平安京でも早良(さわら)親王はたたり続けます。
困り果てた桓武天皇は、死んだ早良親王を天皇にしました。
崇道(すどう)天皇です。
数多くの鎮魂の儀式もむなしく、805年桓武天皇はたたられ続け、死んではじめて怨霊から解放されました。
長岡京と平安京
【地図】
渦を巻いているお釈迦さんの髪
http://www.rakuten.co.jp/wanon/633865/874119/
お釈迦さんの髪の毛は、長い修行でのびて、パンチパーマのように渦をまいてしまいました。
螺旋状の髪なので螺髪(らはつ)といいます。
悟りをひらく前(菩薩の時)は、冠などのアクセサリーをつけ、おしゃれな髪型をしています。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)