2018/12/29

大川平三郎。製紙王で郷土に貢献。12月30日没。渋沢栄一の書生 <川越藩の先人。坂戸市

大川平三郎。製紙王で郷土に貢献。12月30日没。渋沢栄一の書生 <川越藩域の先人。坂戸市

大川平三郎
/ 国会図書館











・1860年12月7日。坂戸市横沼〜1936年12月30日没。76歳

大川平三郎は、「日本の製紙王」と呼ばれ、「大川財閥」を築きました。

坂戸市横沼の剣道場で生まれました。
剣道場は、川越藩剣術師範の大川平兵衛が興したものです。

・・・・・・・・・・・

大川平三郎の祖父 大川平兵衛は、剣豪で川越藩の剣術師範です。
大川平三郎の母は、富岡製糸場を作った尾高惇忠(あつただ)の妹です。
尾高惇忠は、自宅に私塾を開き、渋沢栄一を教えました。

・・・・・・・・・・・

大川平三郎は、13歳で東京の叔父の渋沢栄一の書生となりました。
大学南校(いまの東大)で英語、歴史を学びました。

16歳で、渋沢栄一の製紙会社に入社し、製紙法研究のため、
単独で米国留学しました。
帰国後、多くの会社の社長や取締役に就任しました。

大川平三郎の製紙会社は国内市場の45%を握り、「日本の製紙王」とよばれました。
80余の企業を経営し「大川財閥」をつくりあげました。

川崎市川崎区大川町にあるJR大川駅(おおかわえき)は、大川平三郎にちなみます。

武州銀行の初代頭取をつとめました。

三芳野小学校の建設や越辺(おっぺ)川の堤防工事「大川堤(おおかわづつみ)」に多額の私財を注ぎ込みました。

大川育英会を組織し、多くの学生を育てました。渋沢栄一も大川育英会を創設から支えました。

    写真:大川堤記念碑(道場橋南)、胸像、大川道場跡の大川平三郎翁記念公園

製紙王 大川平三郎 坂戸市立図書館

【名言】

昔の洋学者は、字引きをつくってから、原書を読んだというではないか。
いまは字引きもあるのだ。
独学でやって、できぬことがあるものか。

(独白)「生まれ育った土地を思い、貢献しよう」

0 件のコメント: