2015/01/04

川越市博物館だより。目次

川越市博物館だより  pdfファイル

目次

73号 平成26年12月 伝えられた歴史文化-「初雁」の由来から紐解く- (約1.2MB)
72号 平成26年7月 伊能図に描かれた川越 (約4.7MB)
71号 平成26年3月 川越時代の大興寺と東照宮の変遷 (約4.8MB)
70号 平成25年12月 川越に残る近世・近代の石積みとその変遷 (約4.7MB)
69号 平成25年7月 江戸に進出する川越町人 (約7.4MB)
68号 平成25年3月 新たな博物館学習の展開 (約7.1MB)
67号 平成24年12月 川越商工会議所資料について (約8.1MB)
66号 平成24年7月 古尾谷八幡神社に残された将軍の朱印状 (約7.0MB)
65号 平成24年3月 鶴と星七宝に四方花菱文様蒔絵鞍・鐙について (約2.2MB)
64号 平成23年12月 江戸時代の「善行」-「武州川越善行録」にみる城下町の人々とくらし- (約3.3MB) ×
63号 平成23年7月 同盟通信社川越分室について (約1.2MB) ×
62号 平成23年3月 川越城本丸御殿保存修理工事-平成の修理を振り返る- (約6.1MB) ×
61号 平成22年12月 公教育制度のはじまり-初等教育草創期の学校制度- (約17.2MB) ×
60号 平成22年7月 川越城下の御鷹部屋 (約6.0MB) ×
59号 平成22年3月 松平大和守家文庫「御在城中年中行事」の紹介 (約1.3MB) ×
58号 平成21年12月 国指定史跡河越館跡-最新の研究成果と史跡整備- (約1.6MB) ×
57号 平成21年7月 古文書を読み解く-沢庵和尚の書状をめぐって- (約2.3MB) ×
56号 平成21年3月 川越城本丸御殿の杉戸絵 (約3.0MB) ×
55号 平成20年12月 本丸御殿を復元する-古絵図を用いた等角投影図の作成- (約2.1MB) ×
54号 平成20年8月 芭蕉百回忌祭文「祭芭蕉翁文」と『俳諧茂ヽ代草』 (約2.2MB) ×
53号 平成20年3月 松平大和守侯行列図巻の紹介 (約2.3MB) ×
52号 平成19年12月 シンポジウム「戦国時代のかわごえ」 (約2.3MB) ×
51号 平成19年9月 災害と「地域の結びつき」を考える-川越の火事の記録と記憶から- (約2.2MB) ×
50号 平成19年3月 松平周防守家伝来の旗について (約2.4MB) ×
49号 平成18年12月 野外博物館教室「まちなかの美をあるく」から (約2.4MB) ×
48号 平成18年7月 奈良絵本「ちかはる」について (約2.2MB) ×
47号 平成18年3月 戦時中の紙芝居と国民 (約2.3MB) ×
46号 平成17年12月 教室で授業をするのと同じように博物館を活用してみませんか! (約2.7MB) ×
45号 平成17年7月 川越城築城に関する研究ノート (約2.5MB) ×
44号 平成17年3月 第15回ミニ展「むかしの勉強・むかしの遊び」をふりかえって (約1.1MB) ×
43号 平成16年12月 刀工藤枝英義とその時代 (約2.5MB) ×
42号 平成16年7月 江戸時代川越近郊村々特産の瓜・茄子・青物の出荷について (約2.5MB) ×
41号 平成16年3月 地口行灯について (約2.7MB) ×
40号 平成15年12月 川越の映画館の変遷 (約2.7MB) ×
39号 平成15年7月 橋本雅邦「画宝会席画筆記 附起源一」記録について (約2.7MB) ×
38号 平成15年3月 武州河越住則重考-後北条氏配下の刀工たち- (約2.7MB) ×
37号 平成15年1月 近代化と赤煉瓦Ⅲ (約2.5MB) ×
36号 平成14年7月 出前授業-その実践と雑感- (約2.7MB) ×
35号 平成14年3月 新たに確認された大山灯籠と奉納木太刀 (約2.3MB) ×
34号 平成13年11月 博物館資料から児童・生徒の見学学習のネタをさがして-鏡のはなし- (約2.2MB) ×
33号 平成13年7月 木野目村絵図に描かれた情報を読む (約2.2MB) ×
32号 平成13年3月 石仏のはなし (約2.2MB) ×
31号 平成12年11月 子ども博物館教室「川越の歴史探検-ピンホールカメラを作って文化財を写そう-」 (約2.2MB) ×
30号 平成12年7月 中福村絵図について (約2.4MB) ×
29号 平成12年3月 川越藩腰物拝見録-刀剣から見た近世武家社会- (約2.4MB) ×
28号 平成11年11月 武州高麗郡下小坂村絵図について (約2.5MB) ×
27号 平成11年7月 下小坂の獅子舞 (約2.6MB) ×
26号 平成11年3月 古代の川越のまつり (約2.7MB) ×
25号 平成10年11月 江戸リサイクル再考-陶磁器の焼継ぎを中心として- (約2.7MB) ×
24号 平成10年7月 川越に残る建物ウオッチング-川越の洋風建築と保岡勝也- (約2.5MB) ×
23号 平成10年3月 ・第11回企画展「川越氷川祭礼の展開」
・近代化と赤煉瓦Ⅱ (約2.1MB) ×
22号 平成10年1月 ・第7回収蔵品展「暮らしのあかり」
・近代化と赤煉瓦-刻印煉瓦の発見- (約1.8MB) ×
21号 平成9年8月 ・第10回企画展「町割から都市計画へ-絵地図でみる川越の都市形成史-」
・川越御城下絵図面について (約2.3MB) ×
20号 平成9年3月 ・新発見の氷川祭礼絵巻
・押絵羽子板について (約3.0MB) ×
19号 平成9年1月 ・川越箪笥産業の記録
・幻の中世墳墓-堂山中世墳墓跡について- (約2.1MB) ×
18号 平成8年8月 第9回企画展「古墳時代の川越」 (約2.1MB) ×
17号 平成8年3月 開館5周年記念特別展「酒井忠勝にみる近世大名の姿」 (約2.1MB) ×
16号 平成8年3月 ・学校の行事に見る子供たちの生活-戦時下の川越より-
・15年戦争末期の貨幣 (約2.3MB) ×
15号 平成7年11月 ・第8回企画展「川越学事始め-郷土史の系譜を追う」
・「武総将棋手相鑑」と川越(下) (約2.3MB) ×
14号 平成7年3月 ・神さま絵かき岩崎勝平-その芸術と生涯-
・酒井忠勝画像について (約2.1MB) ×
13号 平成7年2月 ・「武総将棋手相鑑」と川越(上)
・神さま絵かき岩崎勝平-その芸術と生涯- (約2.0MB) ×
12号 平成6年12月 第5回収蔵品展より「安齋家の幻燈機」 (約2.0MB) ×
11号 平成6年3月 二代目川越藩主酒井忠利書状について (約1.3MB) ×
10号 平成6年2月 ・“三芳野神社の謎”のはなし
・においのタイム・カプセル-川越城本丸跡出土の徳利について- (約1.7MB) ×
9号 平成5年11月 川越に牛が来た頃-川越の犂- (約1.6MB) ×
8号 平成5年3月 ・川越大火百年-大火の歴史と街づくり-
・戦国時代の次原氏について (約2.6MB) ×
7号 平成4年12月 近世から近代に活躍した川越ゆかりの画人たち (約1.7MB) ×
6号 平成4年8月 ・「主図合結記」本の川越城図と静嘉堂文庫蔵「武州川越城図」について
・山田衛居と仙波東照宮の宝物 (約1.7MB) ×
5号 平成4年3月 川越の生んだ鬼才-岩崎勝平 (約1.7MB) ×
4号 平成4年2月 1本の円筒埴輪から-伝 下小坂出土の円筒埴輪について- (約1.5MB) ×
3号 平成3年8月 市川渡と「博物館」 (約1.6MB) ×
2号 平成3年6月 ・第1回収蔵品展
・学校教育と博物館 (約1.3MB) ×
創刊号 平成2年10月 ・発刊によせて
・川越の小絵馬

0 件のコメント: