阿倍 仲麻呂(あべ の なかまろ)。奈良時代の遣唐留学生。節度使としてベトナムにおもむく

阿倍 仲麻呂(あべ の なかまろ)。奈良時代の遣唐留学生。節度使としてベトナムにおもむく


・698年 - 770年1月。73歳

阿倍仲麻呂(あべ の なかまろ)は、奈良時代の遣唐留学生です。
科挙の試験に合格し、玄宗皇帝につかえ重用されます。
詩人の李白や王維などとも交友があります。
    【※】科挙の試験
高級官僚を登用するための試験制度。1300年以上続きました。
非常に難関な試験でした。彼は、科挙に合格した唯一の日本人です。


阿部仲麻呂は 安南節度使(大使)として、ハノイに2度 駐在します。

節度使とは、唐の時代の辺境要地の軍団の長のことをいいます。
辺境諸州の民政、財政を司ったため、私兵を養い強大な力を蓄えたものもいます。


鑑真(がんじん)をともなって、帰国の途につきますが、難破して果たせません。

在唐54年、阿倍仲麻呂は日本に帰ることはできません。
望郷の歌が有名です。

♪♪「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 
三笠の山に 出でし月かも」(阿倍仲麻呂)

(大空をはるかに仰ぎ見れば、(月が出ている。)
昔、春日の三笠山からのぼったあの月と同じ月なのだなあ。)

若草山(三笠山)
【※】三笠山(若草山)

【※】中国の王朝
隋→ 唐(618年~907年)→ → → → 
【受験】618年  :  61(浪費)、8(やめ~)と髄を滅ぼす

ダライ・ラマ。チベット仏教の最高指導者。ノーベル平和賞を受賞

 ダライ・ラマ。チベット仏教の最高指導者。ノーベル平和賞を受賞

ダライ・ラマ

・1935年7月6日~  今90歳

ダライ(大海)・ラマ(師)は、チベット仏教の最高指導者です。

1959年のチベット動乱後、インドに亡命中です。

ダライ・ラマ 14世は、1989年にはノーベル平和賞を受賞しました。
チベットへの帰還のめどは立っておらず、現在も亡命の身です。


【1分】【ダライ・ラマ14世】後継者選びに輪廻転生(りんね てんせい)の制度継続する意向 


中国内のチベット自治区



【NPO武蔵観研 通信】400号:2025年07月05日

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【NPO武蔵観研 通信】400号:2025年07月05日       
  musashikanken[at]gmail.com    
                                  【 編集発行  桑原政則 】   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆07/05 :梅棹忠夫。文明の生態史観。人類は情報化時代・脳神経の時代を予見
https://kuwabara03.blogspot.com/2018/07/73umesao-tadao.html
【梅棹(うめさお)忠夫の生態史観】「日本と西欧のみが高度な文明圏を築く」

◆07/04 :梅棹忠夫。人間学の先駆者。情報時代を1960年代に予見。 7月3日没。Umesao Tadao
https://kuwabara03.blogspot.com/2018/07/73umesao-tadao.html
【梅棹忠夫の第一地域】「=日本と西欧、高度な文明国。第2地域は、ユーラシアの大部分」


◆07/03 :トーマス・ジェファーソン。3代 大統領。アメリカ独立宣言の起草者。宣言はフランス革命のきっかけに。Thomas Jefferson。7月4日没
https://kuwabara03.blogspot.com/2018/07/3thomas-jefferson74.html



◆07/02 :ルソー。フランス革命の父。7月2日没。Jean-Jacques Rousseau(ジャン=ジャック・ルソー)
https://kuwabara03.blogspot.com/2018/07/72jean-jacques-rousseau.html
【ルソーの名言】「生きるとは呼吸することではない、行動することだ」



◆07/01 :北条義時。第2代 執権。鎌倉幕府の屋台骨を築く。7月1日没
https://kuwabara03.blogspot.com/2022/07/71.html
【北条義時】「父・北条時政と姉・北条政子と共に、幕府の実権を握る」



◆06/30 :日野富子。応仁(おうにん)の乱を始め、戦国時代の口火を切る。6月30日没
https://kuwabara03.blogspot.com/2023/06/630.html
【応仁の乱】「京都では、きのうのこと。1467年、<ひと夜、むなしい> 応仁の乱」



◆06/27 :天海は、薬草にも通じていたので、家康の深い信任を得る 。天海コラム
https://kuwabara03.blogspot.com/2021/10/2.html
【天皇制】「日本人は伝統を柔軟に解釈します。天皇制が生き延びている理由です」


◆06/26 :江戸を守る5寺社は、天海と川越が関係 https://kuwabara03.blogspot.com/2014/04/blog-post_8.html
【鬼門(きもん)】「=北東。鬼が出入りする災いが起こりやすい方角」


◆06/25 :天海僧正の健康法。勤行(ごんぎょう)、歩く、粗食、学習
https://kuwabara03.blogspot.com/2012/05/blog-post_8682.html
【天海】「風水思想に基づき、江戸の町を整備しました」


◆06/20 :川越の小ヶ谷<こがや 入間川沿い>には、 渋沢栄一の後添(のちぞ)い 兼子(かねこ)。 https://kuwabara03.blogspot.com/2025/06/blog-post_20.html
【昔の当主の役目】「男子を産み、「家」を発展させていくこと」



◆06/05 :徳川家康の東海での戦い: 桶狭間、三方ヶ原、長篠、小牧・長久手https://kuwabara03.blogspot.com/2023/06/pg_26.html


〇〇 その他  〇〇 

◆06/24 :はてな?IT _ ChatGPT(対話型人工知能):Microsoft Copilotを使って資料を作る https://kuwabara03.blogspot.com/2025/06/it-chatgpt.html

【Microsoft Copilot】「AIを搭載したデジタル アシスタント」


◆06/18 :はてな?IT _ ChatGPT(対話型人工知能) 入門 #5 地名などをローマ字表記にhttps://kuwabara03.blogspot.com/2025/06/it-chatgpt.html


◆06/16 :はてな?IT _ ChatGPT(対話式人工知能) 入門 #4 「生成」と「AI」について

https://kuwabara03.blogspot.com/2025/06/it-chatgpt.html
【生成AI】「ここから第4次産業革命がスタート」



◆06/14 :はてな?IT _ ChatGPT(会話式の人工知能) 入門 #3 少子化を止めるには
https://kuwabara03.blogspot.com/2025/06/it-chatgpt.html



◆06/13 :はてな?IT _ ChatGPT(会話式の人工知能) https://kuwabara03.blogspot.com/2025/06/it-chatgpt.html


◆06/12 :はてな?IT _ ChatGPT(会話式の人工知能) 入門 #1https://kuwabara03.blogspot.com/2025/06/it-chatgpt.html
【AIとは】「 Artificial Intelligence (アーティフィシャル・インテリジェンス)=<人工知能>」


梅棹忠夫。文明の生態史観。人類は情報化時代・脳神経の時代を予見

梅棹忠夫。文明の生態史観。情報の時代を1960年代に予見。 7月3日没。Umesao Tadao



梅棹 忠夫

・ 1920年6月13日。京都市ー2010年7月3日。90歳。京都市


 梅棹忠夫は、 産業の歴史を
「農業の時代」 ↓ 「工業の時代」 ↓
情報産業の時代」 になると予言しました。


中高時代から登山、探検に熱中し、京都大学で人類学を専攻します。

1957年、『文明の生態史観 序説』で、大きな注目を浴びました。


国立民族学博物館の設立に尽力し、初代館長に就任します。 『梅棹忠夫著作集』全23巻があります。


【名言】

「できないことを何とかしようとするよりも、
できることを楽しんだほうがいい
できることのなかに、
結構たくさん楽しいことがありますから」



【補足】

「東京は無機質でツンとしとって、-----かなん なあ。 やっぱし京都がええわ」 (独白 東京で国立民族学博物館の設立準備中に仄聞。京都好き


大陸の大国家は、暴力が習い性:中国、ロシア、インド、中東 <文明論

大陸の大国家は、暴力が習い性:中国、ロシア、インド、中東  <文明論 

ユーラシア大陸には、ナナメに砂漠地帯が走っています。
…。
砂漠地帯のワキに大国家群が発達します。

砂漠の遊牧民により、
倒されてしまいます。

遊牧民の暴力はすさまじく、
ジンギスカンのように、皆殺しが原則でした。

(梅棹忠夫『文明の生態史観』)

周辺の帝国は、遊牧民の皆殺しに対抗するために、
大急ぎで強固な組織、
専制国家を
つくりました。
民主主義などを育てる悠長な余裕はありません。


大陸国家が暴力、専制的なのは、
みずからを守るための歴史的な必要
から来ています。


西欧と日本だけが
砂漠の暴力とは無縁で、
悠々と近代文明、民主主義を育てることができました。
…。
 
西欧≒日本、です。


西欧のひとつひとつの国家が、
日本の都道府県に該当します。

紋章があり、封建制(半独立国家群)を共有しています。
都道府県ごとに名物
があります。


封建制を経験していない大陸専制国家には、
家紋も名物もありません



今を生きる人々が、
平和な世界に生きるにはまだ早すぎます。
1000年単位で世界を考える必要があります。


【※】
▢肉体をいじる宦官(かんがん)を、日本は採用しませんでした。

▢優秀な人物を選抜する科挙も日本は採用しませんでした。
∵ 能力よりも、血縁の人物が大事でした。

▢平安京などの日本の都市は、敵を防ぐ城(城壁)をつくりませんでした。

はてな? NHK べらぼう(日曜)_ ネタバレ 第26回あらすじ 2025/07/06

はてな? NHK べらぼう_  ネタバレ 第26回あらすじ    

べらぼう  概要他 :   NHK 
【※】(
テレビは 音声切り替えボタンで→《解説音声》に 

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

【べらぼう】ネタバレ 第26回  あらすじ詳細版 大河ドラマ考察感想
2025年7月6日放送 第26話  蔦重栄華乃夢噺


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

【べらぼう】ネタバレ 第25 回あらすじ  2025年6月29日放送   トケル

蔦重は、
文藝春秋社をつくった 小説家 菊池寛 と
実業家の小林一三(阪急電鉄)の合体のにおいがします。


【※】  本づくり の物語
読売新聞 夕刊「函 (はこ)」松家仁之(まついえ まさし) 

NHK 「船を編む」  辞書作り

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

【べらぼう】ネタバレ 第24回あらすじ #大河ドラマ 考察感想 2025年6月22日放送   トケル


【関連】 第23回  川越
連雀町の熊野神社にある元杢網(もとのもくあみ。嵐山町杉山の出身)の狂歌碑
奥さんの知恵内子(ちえのないし)は市内の小ヶ谷<こがや  入間川沿い>出身で、夫婦狂歌師
【cf.】山下龍男

小ヶ谷<こがや>の兼子(かねこ)
渋沢栄一の後添(のちぞ)い 兼子(かねこ)は、米国での夫をサポート。川越出身 【第2版】

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

【21分】【べらぼう】ネタバレ 第23回 あらすじ詳細版 大河ドラマ考察感想

2025年6月15日放送   第23話 蔦重栄華乃夢噺  トケル


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

【19分】【べらぼう】ネタバレ 第22回あらすじ詳細版 大河ドラマ考察感想
2025年6月8日放送   
第22話 蔦重栄華乃夢噺
  トケル


【以下は、久恒啓一ブログ より】

蔦屋重三郎(1750-1797年)。
7歳、両親と離別。
23歳、店を構える。
26歳、吉原細見『雛の花』。
31歳、黄表紙、往来物を出版。
34歳、日本橋通油町に店、実父母を迎える。
35歳、山東京伝の戯作を手がける。
37歳、狂歌絵本を刊行。
39歳、喜多川歌麿狂歌絵本。
40歳、恋川春町黄表紙
42歳、曲亭馬琴を抱える。
45歳、東洲斎写楽の役者大首絵28枚を一気に観光。十返舎一九が耕書堂の食客
48歳、江戸患い(脚気)で逝去。

江戸後期(安永、天明、寛政)の1772年から1801年に多彩な文化が花開いた。その中心にいたのが蔦重だ。
蔦重は黄表紙、洒落本、狂歌本、富本正本、往来物、浮世絵、青本黄表紙、枕絵本、浄瑠璃本などあらゆるジャンルの出版を敢行した名プロデューサーだった。当時の著名人を育て、網羅したネットワーカーだった。
以下は、親しかった同時代の人物。

青本(おとぎ話や軍記物のあらすじに絵を添えた娯楽本)。浄瑠璃本(浄瑠璃太夫が語る詞章を記したもの)。黄表紙(絵と文が一体となった庶民向けの娯楽物)。往来物(寺子屋の手習いの教科書)。狂歌(和歌をもとに社会風刺や時事を読み込んだ短歌)

蔦重が亡くなった1797年には、浮世絵の歌川広重歌川国芳が誕生している。蔦重が築いた基礎の上に北斎、馬琴を含め、江戸の町人文化が花開いていく。蔦重が亡くなってから71年後に幕府が瓦解し明治の世が明ける。





★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

【べらぼう】ネタバレ 第21回あらすじ詳細版 #大河ドラマ 考察感想 2025年6月1日放送 第21話 蔦重栄華乃夢噺   トケル




★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

【べらぼう】ネタバレ 第20回あらすじ #大河ドラマ 考察感想 2025年5月25日放送 第20話 蔦重栄華乃夢噺     トケル

・・・・・・・・・・・

『べらぼう』第19回 経営難に陥り店を畳むことにした鱗形屋は…【ネタバレあり】
Yahoo! 

べらぼう  第19回 ネタバレ    https://nhk-dorama.info/


 

<「べらぼう」第17話 予習解説>新章開始!小田新之助の再登場が、蔦重新ビジネスの起爆剤に!?<乱れ咲き往来の桜> 


・・・・・・・・・・・




☆☆☆ 【20分】 (16)予習解説    


  べらぼう   動画検索

・・・・・・・・・・・


大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
      予告  (15)死を呼ぶ手袋  
        キャスト    動画 他
        過去のエピソード


【31分】第15回「死を呼ぶ手袋」ネタバレ予習解説        

べらぼう   動画検索


・・・・・・・・・・・

長谷川平蔵
1746年ー1795年7月5日。50歳    火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)

  1. 長谷川平蔵
  2. 長谷川平蔵
  3. 長谷川平蔵
  4. 長谷川平蔵
  5. 長谷川平蔵


    【28分】長谷川平蔵|江戸幕府の危険人物!50歳で死去した火付盗賊改の実態【べらぼう】
#長谷川平蔵  #火付盗賊改方  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則

・・・・・・・・・・・

つたじゅう(蔦屋重三郎)
・1750年2月13日ー1797年5月31日。脚気47歳。

23歳で間借りで貸本業、書店。喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎を発掘。洒落本や版画で大当たり

【ショート】

蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

5 蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

7 蔦屋重三郎

8 蔦屋重三郎

9 蔦屋重三郎

10 蔦屋重三郎

喜多川歌麿(絵師)、東洲斎写楽(絵師)、太田南畝(狂歌師)、葛飾北斎(絵師)、宿屋飯盛(狂歌師)、平賀源内(作家)、山東京伝(絵師、作家)、朋誠堂喜三二(作家)


#蔦屋重三郎  #つたじゅう  #喜多川歌麿(絵師)  #東洲斎写楽(絵師)  #太田南畝(狂歌師)  #葛飾北斎(絵師)  #宿屋飯盛(狂歌師)  #平賀源内(作家)  #山東京伝(絵師、作家)  #朋誠堂喜三二(作家)  #田沼意次  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則


・・・・・・・・・・・

【平賀源内は、マルチ天才。薬物学者、地質学者、蘭学者、医者、発明家、俳人、作家、画家

・1728ー1780/1/24。52歳 


【ショート】

平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内


平賀源内  #江戸時代中期  #科学者、発明家、作家、画家#田沼意次  #蔦屋重三郎  #杉田玄白 #丑の日にうなぎ ##By 桑原政則

・・・・・・・・・・・

【8代 徳川吉宗は、実学も奨励

新田開発の推進や目安箱の設置といった政策もおこないました。

読み、書き、そろばん、農工商の知識、本草学、実用蘭学を奨励しました。

漢訳の西洋の書物の輸入を認めました。
この結果蘭学が盛んになりました。
反比例して、朱子学が衰退していきました。


青木昆陽にはサツマイモを普及させました。

馬の品種改良にも取り組みました。


#8代 徳川吉宗  #実学も奨励 #農工商の知識 #本草学 #実用蘭学 #青木昆陽  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則


・・・・・・・・・・・

【朱子学、林羅山、3代 家光、4代 家綱、5代 綱吉

徳川家康は、武断政治から文治政治への移行を想定していました。
25歳の朱子学者 林羅山を召し抱えました。

朱子学は、倫理や秩序を重んじる思想です。


林羅山は3代 徳川家光の信任を受けました。

4代 徳川家綱、5代 徳川綱吉の時代には朱子学が花開きました。

学問好きの5代 徳川綱吉は、文京区に湯島聖堂(ゆしませいどう)を誕生させました。

湯島聖堂から、東京大学、東京外国語大学、御茶ノ水大学が生まれました。



朱子学  #林羅山  #3代 家光  #4代 家綱  #5代 綱吉  #湯島聖堂  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則

【井原西鶴、近松門左衛門】

江戸は、初期は関東の片田舎でした。

必要なものは上方(かみがた)に頼りました。
西高東低でした。

上方から江戸へくだる輸送品は高級品でした。
絹、醤油、酒、油は、下り物で高級品でした。

江戸へくだらない物は「下らない物」でした。


5代 徳川綱吉のときに上方の町人文化である
元禄文化が花開きました。


文学では井原西鶴の『好色一代男』が大ヒットしました。

人形浄瑠璃が人気を集め
近松門左衛門の『曽根崎心中』が大人気となりました。
町人の義理、人情を描いたものです。


江戸は、8代 徳川吉宗のときになって、ようやく
100万人の大都市になりました。


三重県伊賀の松尾芭蕉は、江戸に下り俳諧を広めました。
東北の旅『奥の細道』をつづりました。




★ 【人物】★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

田沼意次    本居宣長  松平定信  葛飾北斎


●A-Z

●あ

井原西鶴    『好色一代男』

大田南畝

●か

葛飾北斎

喜多川歌麿

曲亭馬琴

恋川春町

●さ

山東京伝

十辺舎一九

●た

田沼意次    遠江 相良藩の大名

近松門左衛門    『曽根崎心中』

蔦屋重三郎    ~47歳

東洲斎写楽

●な

●は

平賀源内

●ま

松尾芭蕉 

松平定信

本居宣長

●やらわ

四方赤良 よものあから



田沼意次  再評価

【ショート】
田沼意次 再評価   

【田沼意次】賄賂政治家から経済改革者へ

田沼意次「誤解された改革者」

田沼意次  商業と財政の改革

・・・・・・・・・・・

【契沖、荷田春満、賀茂真淵、本居宣長    :蔦重は、学問ブームの到来を予期】

蔦重(つたじゅう)は、
寛政の改革が始まった
1787年から、学問ブームの到来を予期し、
学術書の出版に手を広げます。

・真言宗の僧侶 契沖(けいちゅう)は、仮名遣いの礎となる「契沖 仮名遣い」を確立しました。

・伏見稲荷の神職 荷田春満(かだ の あずままろ)は、『万葉集』『古事記』『日本書紀』の研究の基礎を築きました。

・浜松の神職 賀茂真淵(かも の まぶち)は、『万葉集』『古事記』を研究し、万葉集の注釈書『万葉考』をあらわしました。

・本居宣長(もとおり のりなが)は、伊勢 松坂の豪商の家に生まれました。医師として開業しながら、国学(日本学)の研究に励みました。『古事記』の注釈書『古事記伝』を執筆しました。

    蔦重(つたじゅう)は、松坂までおもむき本居宣長の販売元になることに成功しています。

    ・荷田春満の弟子が賀茂真淵、
賀茂真淵の弟子が本居宣長です。賀茂真淵は、松阪の本居宣長宅まで出かけました。

★  本居宣長。『古事記伝』をあらわし国学を完成。Motoori Norinaga。11月5日没 


「蔦屋重三郎」(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代の版元(出版社)の社長であり、メディア王です。
最初はただの細見屋(さいけんや:遊郭の案内屋)でしたが、
細見を刊行し、書店を作り、新人作家や浮世絵師を発掘し、洒落本や版画を出版して大当たりしました。




タイトルの『べらぼう』とは「たわけ者」「バカ者」、転じて「桁外れな」という意味。



「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺(つたじゅう えいがのゆめばなし)〜」  NHK大河
【解説】→ テレビの音声切り替えボタン で
    


【34分】【べらぼう特集】蔦屋重三郎の生き様に迫る!江戸の出版王に駆け上がった経営手腕と不屈の挑戦 



★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★


蔦屋重三郎の世界  NHK



蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、
江戸時代中期から活躍した版元(出版社の社長)で、メディア王とも呼ばれています。

「美人画」の喜多川歌麿、「役者絵」(歌舞伎絵)の東洲斎写楽などを発掘・プロデュースしました。



蔦屋重三郎は、エレキテルを復元した平賀源内をはじめ、多くの文化人と交流を深めました。

(cf. ChatGPT)






#荷田春満(かだ の あずままろ)  #賀茂真淵(かも の まぶち)  #喜多川歌麿  曲亭馬琴  #契沖(けいちゅう)
恋川春町  山東京伝  #十辺舎一九  #東洲斎写楽  #田沼意次   ##蔦重(つたじゅう) #蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)  #平賀源内  #べらぼう   #本居宣長(もとおり のりなが)  #四方赤良(よものあから)  ####

#井原西鶴  #近松門左衛門  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則