御食国(み-け-つ くに)の若狭 小浜(わかさ おばま)は、「日本遺産プレミアム」 NHK5月31日(土) 午後8:00 #若狭 小浜 #小浜 #御食国(み-け-つ くに) #酒井忠勝 #鯖街道
[NHK総合] 2025年5月31日(土) 午後8:00 〜 8:50
廃校寸前からの逆転劇 : 高校生と熱血先生の宇宙食開発 NHK
廃校寸前の水産高校で、熱血教師と生徒が宇宙食開発に挑む。
学校の誇り・サバ缶を宇宙へ飛ばせ。
世界初の挑戦を成功させた奇跡の物語
廃校寸前からの逆転劇 : 高校生と熱血先生の宇宙食開発 NHK
廃校寸前の水産高校で、熱血教師と生徒が宇宙食開発に挑む。
学校の誇り・サバ缶を宇宙へ飛ばせ。
世界初の挑戦を成功させた奇跡の物語
★1 御食国(み-け-つ くに)とは、「け(笥=食物)の国」のこと
1)け(笥)=「食物を盛る器」⇒ 食物
け(笥)は、「食物を盛る器」のことで、
転じて「食物」となりました。
【※ け(笥)の例】
「家(いへ)にあれば、け(笥)に盛る飯 (いひ) を、
「家(いへ)にあれば、け(笥)に盛る飯 (いひ) を、
旅にしあれば椎 (しひ) の葉に盛る」〈万葉集・一四二〉
2)「み」=尊敬すべき物への接頭語
2)「み」=尊敬すべき物への接頭語
み-け(笥)=(天皇陛下の)「お召し上がり物、食物」
3)「み-け-つ」の「つ」とは、「~の」のことです。
「み-け-つ くに」で 「食べ物の国」 となります。
【※ 「つ」=「~の」 の例】
「沖つ白波」⇒ 沖の白波
「まつげ」の「つ」は、「目+の+毛」のこと
通して、「み-け-つ くに(御食国)」 で、
(天皇陛下への)食物 の(=を納めた)国 (若狭 小浜)のことです。
【御食国(みけつ くに)】「み=御 け=食 つ=の <陛下の食事の> 国 」
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
★2 若狭国小浜藩の初代藩主は、酒井忠勝
若狭国小浜藩の初代藩主は、酒井忠勝です。
川越藩の第3代藩主10万石から
若狭(わかさ)国小浜藩の初代藩主に12万3500石で栄転しました。
若狭(わかさ)国小浜藩の初代藩主に12万3500石で栄転しました。
3代 徳川家光は酒井忠勝を特に信任し、
「我が右手は酒井忠勝、
我が左手は松平信綱」
と述べました。
なお、松平信綱は、川越藩の名君です。
我が左手は松平信綱」
と述べました。
なお、松平信綱は、川越藩の名君です。
若狭国小浜藩の
酒井忠勝は、老中、大老の要職につきました。
酒井忠勝は、老中、大老の要職につきました。
酒井家は、将軍家の親族です。
現在の皇室とも、つながっています。
酒井忠勝は、小浜神社に祀られています
川越の時の鐘は、
酒井忠勝がつくったものです。
酒井忠勝は、獅子舞を愛好するあまり、
川越から獅子の演者を小浜へ連れていきました。
小浜市の「雲浜獅子(うんぴんじし)」 となりました。
酒井忠勝がつくったものです。
酒井忠勝は、獅子舞を愛好するあまり、
川越から獅子の演者を小浜へ連れていきました。
小浜市の「雲浜獅子(うんぴんじし)」 となりました。
小浜市と川越市は姉妹都市です。
マチとマチの交流で、地域は物語がふえ、歴史も文化も豊かになります。
マチとマチの交流で、地域は物語がふえ、歴史も文化も豊かになります。
(--;)
若狭 小浜は、京に近い港を抱えた有力藩でした。
京の周辺防備の拠点です。
小浜は京の真北にあります。
鯖街道で80キロです。
鯖街道で80キロです。
日本海の外港は、外敵襲来への道ともなっています。
平安時代には、刀伊の入寇(といの にゅうこう)事件がありました。
中国大陸の女真族(じょしんぞく)が、北九州沿岸に攻め込みました。
1978年には小浜市の海岸で、北朝鮮による拉致事件も発生しています。
#桑原政則 #「日本遺産プレミアム」 #若狭 小浜 #小浜 #御食国(み-け-つ くに) #酒井忠勝 #鯖街道 # # # # # # # # # # # # # # #