御食国(み-け-つ くに)の若狭 小浜は、「日本遺産プレミアム」 #NHK5月31日(土) 午後8:00 〜 8:50 #若狭 小浜 #御食国(み-け-つ くに) #酒井忠勝 #鯖街道

御食国(み-け-つ くに)の若狭 小浜(わかさ おばま)は、「日本遺産プレミアム」    NHK5月31日(土) 午後8:00     #若狭 小浜  #小浜  #御食国(み-け-つ くに)  #酒井忠勝   #鯖街道   

 
[NHK総合] 2025年5月31日(土) 午後8:00 〜 8:50

廃校寸前からの逆転劇 : 高校生と熱血先生の宇宙食開発  NHK

廃校寸前の水産高校で、熱血教師と生徒が宇宙食開発に挑む。
学校の誇り・サバ缶を宇宙へ飛ばせ。

世界初の挑戦を成功させた奇跡の物語




★1 御食国(み-け-つ  くに)とは、「け(笥=食物)の国」のこと

1)け(笥)=「食物を盛る器」⇒ 食物

け(笥)は、「食物を盛る器」のことで、
転じて「食物」となりました。

【※ け(笥)の例
「家(いへ)にあれば、け(笥)に盛る飯 (いひ) を、
旅にしあれば椎 (しひ) の葉に盛る」〈万葉集・一四二〉


2)「み」=尊敬すべき物への接頭語

み-け(笥)=(天皇陛下の)「お召し上がり物、食物」 



3)「み-け-つ」の「つ」とは、「~の」のことです。

「み-け-つ くに」で  「食べ物国」 となります。


【※ 「つ」=「~の」  の例

「沖つ白波」⇒ 沖白波 

「まつげ」の「つ」は、「目++毛」のこと




通して、「み-け-つ  くに(御食国)」  で、

(天皇陛下への)食物 の(=を納めた)国 (若狭 小浜)のことです。


【御食国(みけつ  くに)】「み=御  け=食  つ=の  <陛下の食事の> 国 」

若狭 小浜と京都をつなぐ鯖街道は思いの外  近 い
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

★2 若狭国小浜藩の初代藩主は、酒井忠勝

若狭国小浜藩の初代藩主は、酒井忠勝です。

川越藩の第3代藩主10万石から
若狭(わかさ)国小浜藩の初代藩主に12万3500石で栄転しました。

3代 徳川家光は酒井忠勝を特に信任し、

「我が右手は酒井忠勝、
   我が左手は松平信綱」

と述べました。

    なお、松平信綱は、川越藩の名君です。

若狭国小浜藩の
酒井忠勝は、
老中、大老の要職につきました。


酒井家は、将軍家の親族です。
現在の皇室とも、つながっています。

酒井忠勝は、小浜神社に祀られています



川越の時の鐘は、
酒井忠勝がつくったものです。

酒井忠勝は、獅子舞を愛好するあまり、
川越から獅子の演者を小浜へ連れていきました。
小浜市の「雲浜獅子(うんぴんじし)」  となりました。

小浜市と川越市は姉妹都市です。
マチとマチの交流で、地域は物語がふえ、歴史も文化も豊かになります。

(--;)

若狭 小浜は、京に近い港を抱えた有力藩でした。
京の周辺防備の拠点です。
小浜は京の真北にあります。
鯖街道で80キロです。


小浜は京の真北

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

日本海の外港は、外敵襲来への道ともなっています。

平安時代には、刀伊の入寇(といの にゅうこう)事件がありました。
中国大陸の女真族(じょしんぞく)が、北九州沿岸に攻め込みました。

1978年には小浜市の海岸で、北朝鮮による拉致事件も発生しています。

 

#桑原政則  #「日本遺産プレミアム」     #若狭 小浜  #小浜  #御食国(み-け-つ くに)  #酒井忠勝   #鯖街道   #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  # 



徳川家康。その4。三河、遠江(とおとうみ)、駿河、甲斐、信濃、上野(こうずけ)を治める大大名に

 徳川家康。その4。三河、遠江(とおとうみ)、駿河、甲斐、信濃、上野(こうずけ)を治める大大名に


1579年、徳川家康は、
織田信長の命により

自分の長男・松平信康を自刃させます。

この痛恨事にあっても、信長との同盟関係を守ります。


1582年の本能寺の変までには、
三河(愛知県)、
遠江(とおとうみ。静岡県)、駿河(静岡県)、甲斐、信濃、上野(こうずけ)を治める大大名になります。


 【
遠江(とおとうみ)とは】 
都に近い海・琵琶湖に対し、
都に遠い海 ・浜名湖 のある国のこと です


徳川の版図 



★ がまん強い家康

< 鳴かぬなら  鳴くまで待とう  ホトトギス >

家康のがまん強さを形容するうたです。

【cf.】
< 鳴かぬなら殺してしまえほととぎす
> 織田信長

< 鳴かぬなら鳴かせてみせようほととぎす> 豊臣秀吉



#桑原政則  #三河 遠江(とおとうみ) 駿河 甲斐 信濃 上野(こうずけ)  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #

徳川家康。その3。三方ヶ原(みかたがはら)の戦い 。1573年。徳川・織田が武田に敗退

徳川家康。その3。三方ヶ原(みかたがはら)の戦い 。1573年。徳川・織田が武田に敗退

徳川家康。その1    2       4   5
徳川家康  半跏思惟像(はんかしいぞう、しかみ像)、三方原戦役像。徳川美術館


三方ヶ原(みかたがはら)の戦い 


 1572年30歳、

徳川家康は武田軍との三方ヶ原(みかたがはら)の戦い
で、完敗します。

命からがら城に逃げ戻ります。

その時の苦渋の
半跏思惟像(はんか しいぞう)の姿
描かせたのが上の肖像です。

以降、折りにつけこの絵を見て自重します。


【名言】

「堪忍は無事 長久のもと、怒りは敵と思え」

「大事を成し遂げようとする者は、
本筋以外のことはすべて荒立てず、
なるべく穏便にすますようにせよ」


【ショート】徳川家康。三方ヶ原(みかたがはら)の戦い
  1. 徳川家康。三方ヶ原(みかたがはら)の戦い
  2. 徳川家康。三方ヶ原(みかたがはら)の戦い
  3. 徳川家康。三方ヶ原(みかたがはら)の戦い
  4. 徳川家康。三方ヶ原(みかたがはら)の戦い


#桑原政則  #三方ヶ原(みかたがはら)の戦い  #半跏思惟像  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #

徳川家康。その1。江戸幕府を開き、260年間の平和を築く。6月1日没 <徳川家康 その1

徳川家康。その1。江戸幕府を開き、260年間の平和を築く。6月1日没    

徳川家康肖像画。大阪城天守閣にて

・1542年12月26日- 1616年6月1日。75歳

徳川家康は、
3歳で母の「於大の方」(おだいのかた)と別れます。


6歳の時には、今川の人質になるはずを、
織田側に奪われ、

織田の人質となります。


8歳の時には、捕虜交換で
今川義元の人質となり、

19歳まで今川の駿府(静岡)で暮らします。


このように、
6歳から19歳まで14年間、
織田氏と今川氏の人質生活
を送ります。


「生誕の岡崎、出世の浜松、大御所の静岡」 

「我もし濱松を去らば、刀を踏み折りて武士を止むべし」
織田信長が岡崎城への退去を勧めると、
「浜松を捨てるなら、武士を止める」と断固拒否

(浜松は、スズキ、ヤマハ、ホンダ、カワイの発祥の地)


#桑原政則  #徳川家康  #「於大の方」(おだいのかた)  #織田の人質に  #今川義元の人質に  

徳川家康。その2。 桶狭間(おけはざま)の戦い

 徳川家康。その2。 桶狭間(おけはざま)の戦い


その1

★ 桶狭間(おけはざま)の戦いは、

1560年、織田信長が今川義元をやぶった戦いです。

これが信長の全国統一のきっかけとなります。

【受験】1560    以後群れ(1560)なす信長軍


1560年19歳の時に、
桶狭間(おけはざま)の戦い
で、

主君の今川氏が織田信長に敗れたことで、

故郷の岡崎に戻ることができました。


はてな?IT・Yahoo!マップ_ 【2025年最新版】基本操作 【ショート】

Yahoo!マップの使い方・超便利機能を完全解説!

  【14分】  Yahoo!マップの使い方・超便利機能を完全解説!

【ショート】

  1. Yahoo!マップ
  2. Yahoo!マップ
  3. Yahoo!マップ
  4. Yahoo!マップ
  5. Yahoo!マップ
  6. Yahoo!マップ


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
Google マップの使い方     

【11分】【2025年最新版】Googleマップの基本操作と便利ワザを徹底解説!!【初心者向け】


【ショート】

  1. Google マップ
  2. Google マップ
  3. Google マップ
  4. Google マップ
  5. Google マップ
  6. Google マップ
  7. Google マップ


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

【9分】わーけん   Googleマップの使い方!  

【36分】 金子晃之  GoogleMapの使い方・初心者入門【スマホ・PC】


【応用編】金子晃之   Googleマイプレイスの使い方   ルート図の公開

 < グーグル(Google) グループpg 


#桑原政則  #Google マップ  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #