2020/04/02

高林謙三#2 製茶機械の発明で近代日本を救おうとした熱血医師 <川越の先人

高林謙三#2 製茶機械の発明で近代日本を救おうとした熱血医師  <川越の先人

高林謙三#1 製茶機械の発明で近代日本を救おうとした熱血医師  

・・・・・・・・・・・

日本の近代産業の発展には、輸出用に大量の茶をつくることが必要でした。
茶の製造の機械化が輸出拡大のために求められていました。
お茶と生糸だけが、輸出できるものでした。

1858年アメリカとの条約が結ばれ、
国はますます貧しくなる一方でした。

ここに27歳の高林謙三は、国家百年の大計、国難のために、
製茶機械の発明を決意したのです。

「茶葉の加工を機械化するしか輸出増加の道はない」と、
私財を投じて、製茶機械開発に全人生を賭けることにしました。

10代のときの師匠・権田直助のことばにもうたれたことでしょう。

「人の病は、国の病より小さい。
まずは国の病を治療することが必要だ」。


後に「茶の増産こそが国家百年の大計である」と
農商務大臣に提出した履歴書にもその思いを記しています。


1869年(明治2年)38歳の時から、高林謙三は数ヘクタールの土地を
喜多院近くに購入し
開墾して実験資料としての茶園の経営をはじめました。



ところで、製茶の機械化は一朝にして
出来るものではありませんでした。

医者を始めた頃にあった相当の財産も、
またたく間に消えてしまい、
自分自身が医者のお世話になるほどになってしまいました。
親類、縁者からも見放され、茶畑すらも
とりあげられる始末となってしまいました。



ついには、医業のかたわらの無理な研究がたたってか、
肺病で喀血しました。



高林謙三は50歳をとうに過ぎていましたが、
医師をやめました。
岩沢家など川越商人の援助を受けながら
製茶機械の製作に没頭しました。

しかし、工程に問題があるなどして、
高林謙三は丹精込めた茶畑など財産を失いました。


その後1885年 54歳の時 専売特許法が施行されると出願し、特許をとりました。
66歳のときには、苦難の末に「茶葉 粗揉(ちゃよう そじゅう)機」を
遂に完成させました。
 【※】粗揉(そじゅう)とは、生葉(なまは)を乾燥させながら茶の香りと光沢を保ちながら、最初に茶葉を乾燥させる工程のこと。

この機械はいまもなお「高林式」の名前をつけて、
全国の製茶工場でつかわれています。
ところがこの機械は地元では、時期尚早で、受け入れられませんでした。

静岡県掛川市で茶業を営む松下幸作、山下伊太郎の2人が、
この機械製造を請け負いました。
彼らは、物心両面から援助の手を差し伸べました。

それまで世に認められなかった高林式製茶機は、
これを機に、人々に知れ渡ることになりました。
丸松製茶場
高林は静岡県に移り住みことにしました。



高林謙三の碑が、喜多院の慈眼堂(天海僧正の堂)に
建てられています。
高林謙三の墓は、喜多院の斎霊殿 門内右側にあり、
市指定史跡となっています。
「製茶機械 発明始祖 高林謙三 先生之墓」

生地の日高市には「製茶機械発明者 高林謙三出生地」
の碑があります。

静岡県菊川市の報恩寺には、「高林謙三 記念石碑」が建っています。



略歴
1832年 - 埼玉県日高市の貧しい農家にして生まれる 1853年 - 毛呂山の権田直助の門下となり、国学と医学を学ぶ 1862年 - 川越藩主松平直克の侍医となる 1869年 - 茶園経営を始める 1898年 - 高林式茶葉粗揉機を完成させる 1899年 - 静岡県菊川市に移住。松下幸作、山下伊太郎とともに工場を設立。 1901年 - 菊川市にて死去

0 件のコメント: