織田信長は、中国事情にも通じていた。岐阜。永楽通宝。「信長」=「桑」:48

織田信長は、中国事情にも通じていた。岐阜。永楽通宝。「信長」=「桑」:48
戦国時代のページ

織田信長は、中国事情にも通じていました。

禅僧・沢彦宗恩(たくげん そうおん)が、信長の教育係、参謀でした。
幼い頃から信長のそばにいて、天下を志すよう指導していました。

信長は、稲葉山を「岐阜」とつけました。 「岐阜」とは、「左右を見分けることのできる岡」という意味です。
周の王が、周の山から興って天下を平定したことによります。
周は殷を滅ぼし前11世紀に建国しました。

信長はまた、中国の「永楽通宝」を織田家の旗印にしていました。 貨幣流通に早くから注目していたためででしょう。
永楽通宝
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/
ja/e/e6/Nobunaga_flag.png

信長の名前にも、特別の思いが込められています。
48をあらわすめでたい数字が込められています。

信長の「信」は、父の「信秀」に由来します。

沢彦宗恩(たくげん そうおん)によると、 「信長」は「桑」の反切(はんせつ)です。
信長(shin chou)は、
    語頭音がsで、
    語末音がouです。

souは、「桑」となります。
「桑」の元の字は「」です。

」は、「十」が4個と「八」からなり、48を意味します。
四十八手、四十八滝は縁起のいい数字です。









「桒寿(そうじゅ)」とは、48歳のお祝いのことです。
「扶桑(ふそう)」は日本国のことです。


信長には沢彦が、家康には天海という参謀がいました。 秀吉にはいませんでした。


0 件のコメント: