渋沢栄一は、民間が道徳で世のなかを良くするのが夢
渋沢栄一。幕臣時代 |
かつてドイツの社会学者、マックス・ウェーバーは、
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』が代表作です。
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』が代表作です。
そこで、ウェーバーは、 「儒教の国は経済発展することなどありえない」と断言しました。
ところが、
渋沢栄一は、『論語と算盤』でウェーバーの学説をくつがえしました。
道理に基づく富の追求は、正しいことだと強調しました。
ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルは、
現代の資本主義に欠落しているのは、倫理だ、と言っています。
「人類の直面する危機を克服するためにも、
道徳を前面に打ち出した<倫理資本主義>へ転換する
必要がある。」と強調しています。
現代の資本主義に欠落しているのは、倫理だ、と言っています。
「人類の直面する危機を克服するためにも、
道徳を前面に打ち出した<倫理資本主義>へ転換する
必要がある。」と強調しています。
渋沢栄一は
「道徳経済合一説」をとなえます。
儒教が強い日本、シンガポールは、
「道徳経済合一説」をとなえます。
儒教が強い日本、シンガポールは、
大いに発展し
世界の模範となっています。
世界の模範となっています。
渋沢栄一は、農民の生まれから
尊王攘夷の運動家、江戸幕府の幕臣、明治政府の官僚、財界を牽引する実業家、社会事業家へと飛躍を遂げました。
資本主義は、欧米では、株で希望者を募り、
利益を株主に還元する株式会社方式が発展しました。
大航海時代や植民地獲得にもこの方法がみられます。
しかし後発の日本では、軍が産業を先導しました。
やがて「戦争に勝利し、賠償金を取る」ことが目的となりました。
戦前の日本では、戦争を経済行為ととらえていました。
日清戦争では巨額の賠償金を得ました。
第一次大戦でも巨利を得ました。
渋沢栄一は、
日本資本主義の健全な発展には、
民間の金融制度を育て、欧米式の企業を盛んにすることが必要だとしました。
「国を繁栄させるのは、軍隊ではない。商工業を隆盛させることだ」。
栄一は米国との民間外交に積極的でした。
農民あがりで、
商人経験豊富な渋沢栄一にとっては、
「政府が、軍部が、上から」の官尊民卑の風習潮流を
「民間が、下から」に変えるのが生涯の夢でした。
30歳で請われた大蔵省には3年間で退官しています。
500企業の設立、600の福祉事業に関わったのは、
「民間による」世の中の発展のためです。
1871年 31歳、株式会社設立の手引書『立会略則(たちあい りゃくそく)』を刊行しました。
1872年 政府は第一国立銀行を設立しました。
国立ではなく、民間の銀行でした。
頭取になったのが渋沢栄一 32歳でした。
これが渋沢栄一の財界人としてのスタートでした。
銀行を民間で、
企業を民間で、が、ここから始まります。
また、この年に60年間死ぬまで続くつづく社会事業 「養育院」への支援も始まりました。
600の社会公共事業へのかかわりの始まりです。
社会事業を通じて、富の再配分をし、
社会がうるおい経済が循環するとした
「道徳経済合一説」の実践がこの年に始まっています。
渋沢栄一の哲学の実践がますます必要な時代になってきています。
格差社会で結婚も子育てもむずかしくなっています。
「渋沢栄一が、いま新しい」、です。
【※】川越とのかかわりのある人々
大川平三郎は、渋沢栄一の書生から製紙王に
坂戸市横沼の剣道場で生まれました。
剣道場は、大川平三郎の祖父、川越藩 剣術師範の大川平兵衛がおこしたものです。
大川平三郎は、13歳で東京にいる叔父の渋沢栄一の書生となりました。
大川平三郎は、東大で英語、歴史を学びました。
大川平三郎の製紙会社は国内市場の45%を握り、
「日本の製紙王」とよばれました。
80余の企業を経営し「大川財閥」をつくりあげました。
川越出身の妻 兼子(かねこ)は、渋沢栄一の渡米に同行
兼子(かねこ)は、渋沢栄一団長率いる商工会議所50名の「渡米実業団」の一員として
活躍しました。
ルーズベルト大統領との会見にも立ち会いました。
澁澤龍彦は、幻想的な小説やマルキ・ド・サドの翻訳で知られる小説家です。
渋沢栄一の本家筋の出身です。
初めての海外旅行の際には、
三島由紀夫が羽田空港に見送りに来ました。
4歳頃まで黒門町、志多町に住んでいました。
佐久間旅館
渋沢栄一は、東京の乗合馬車屋に川越で営業することを進めました。
この馬車屋が1894年に佐久間旅館になりました。
佐久間旅館は、島崎藤村や皇族などが利用する由緒ある旅館でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿