2021/07/07

渋沢栄一 まとめ

渋沢栄一 まとめ

        <どんな青年?>
渋沢栄一は、今の若者でいえば、
    「まれな海外経験をしたハイテク得意な、ものおじしない青年」 です。

ひょんなことで、15代 徳川慶喜(よしのぶ)の側用人(そばようにん。雑務係)になり、
たくましく強運をこじあけました。


        <幸運だった深谷生まれ>

渋沢栄一は深谷に生まれました。
豪商の父から、5歳から武家の子と同様の教養を受けました。
7歳からは、いとこの尾高惇忠のもとで、論語や漢籍を学びました。 幼少期に基礎力をしっかりつけました。
深谷は、利根川から江戸に通じる交通の要衝でした。
川越と似たところがあります。
ここで家業の仕入れ、販売を通し経済感覚をみがいていきました。
自分で調べ発案、実践する人間に成長しました。

<中略>


        <大学、女子教育にも協力>
教育機関にも協力しました。教育に力を入れたのは、良い人材を育て日本全体を発展させるためです。

二松学舎大学、一橋大学、東京経済大学、日本女子大学、東京女学館、
理化学研究所です。

二松学舎(にしょうがくしゃ)大学では理事長を務めました。1908年に創立者
三島 中洲(みしま ちゅうしゅう)との出会いで、自分の経済道徳観を「論語算盤」と位置づけました。

女子教育については、女子教育が広まれば良妻賢母が増えるからと考えたようです。

良妻や賢母、つまり知性と気品ある母親が家庭を守れば、
父親は家の心配なく社会で活躍でき、
良い子供が育つ考えからだと伝えられています。
杉山 里枝、「渋沢栄一から学ぶ次世代型CSRのヒント」

東京女学館は、伊藤博文が女子高等教育の普及をめざしたもので、栄一は資金面で尽力し、館長をつとめました。

日本女子大学は、女子高等教育の向上をめざし設立されました。栄一は
資金面で協力し、第三代校長になりました。


        <600の社会事業にたずさわる>

渋沢栄一は、
600の社会事業にたずさわりました。 ご時世柄、社会事業家として人気が抜群です。

養育院(現 東京都健康長寿医療センター)が代表例です。
34歳、1874年より関与し、院長に就任し、91歳で亡くなるまでおよそ60年間つとめました。

中央慈善協会、博愛社(日本赤十字社)、愛の家 などの設立にも携わりました。




「以上、書きかけ」

0 件のコメント: