宗祇(そうぎ)。連歌「河越千句」をもよおす。 9月1日没。 <川越の先人

宗祇(そうぎ)。連歌「河越千句」をもよおす。 9月1日没。 <川越の先人
・1421年。和歌山~1502年9月1日没。81歳。箱根町

飯尾宗祇 (いいお そうぎ)は、
室町後期の連歌師です。

連歌(れんが)の黄金時代をきずきます。

和歌の西行(さいぎょう。1118-1190)
連歌の宗祇(1421-1502)
俳句の芭蕉1644-1694)


俳句は、芭蕉が尊敬する宗祇の連歌からはじまります。

西行の跡を、宗祇、芭蕉が追い、漂泊します。

    漂泊の歌人:西行⇒ 宗祇⇒ 芭蕉


連歌「河越千句」が残っています。
川越文学史の記念碑です。

【※】河越は江戸時代から川越に

1470年に3日間、
宗祇を迎えて、
太田道灌の父・道真が、
関東武家を招いて川越城内でもよおします。


この頃は応仁の乱の時代です。

    応仁の乱(おうにんのらん)は、
1467年~1478年までの約11年間にわたった内乱です。
(※  【受験】    1467  ひとよ むなしい 応仁の乱)

京は、荒れ果て、そのため かえって
地方に京文化が生まれました。

室町幕府の力はおとろえ、100年間の戦国時代へとうつります。


千句のうち最初の3句をご紹介します。

1
発句(ほっく、第1の句)は、
この会の主客・連歌師の心敬がよみました。
発句と脇句(第2の句)は、その場の情景を歌います。

♪♪~ < 梅園に  草木をなせる  匂ひかな >

2
脇句は主催者の太田道真がうたいます。

♪♪~ < 庭白妙の  雪の春風 >

3
第3の句以降は、虚構でかまいません。
宗祇の番です。

♪♪~ <うぐいすの  声は外山(とやま)の  陰冴(かげさ)えて>

4
鑑賞するには、発句と脇句を足して味わいます。

♪♪~ < 梅園に  草木をなせる  匂ひかな
庭白妙の  雪の春風 >

≪ 三芳野神社の梅園には草木の匂いがいたします。
雪にまごうように梅の花が舞っています。≫

5
今度は、第3の句と脇句を足します。

♪♪~< うぐいすの 声は外山の 陰冴えて
庭白妙(しろたえ)の  雪の春風 >

≪うぐいすの声は外山にさえわたっています。
近くの庭には、雪にまごうように梅の花が舞っています。≫

6
第千句目は、挙句(あげく)といいます。
宗祇が締めました。

< 老いをやしなう  瀧(たき)そ ひさしき >

「瀧」とは、河越城七不思議のひとつ、天神洗足の井水(てんじん みたらしの せんすい)のことのようです。
こうして、「河越千句」を三芳野神社に奉納したようです。


【宗祇  川越関係の年譜】

1466年  45歳    越生(おごせ)に太田道灌の父道真を訪ねます。

1470年  49歳    太田道真が旧暦正月10日から3日間にわたり主催した「河越千句」に参加します。
ふつうは、気分一新のために場所を替えて、
例えば、三芳野神社、河越城近くの太田道真宅、三芳野神社というふうに催されます。
連歌は、余興的なものとして、
記録を残さないものも多くありますが、
「河越千句」はすべて残っています。

1502年  81歳    上野(こうずけ)から武蔵に入り、
上戸(うわと、河越館)、河越をへて、
江戸へ。
箱根湯本にて死去。


*     *     *
【参考】
山野清二郎「飯尾宗祇と河越」川越市立博物館歴史講座、2011年10月9日、他

*     *     *
【追記】

三芳野神社には、梅が生えていましたが、梅は菅原道真がめでた花です。

東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 
主(あるじ)なしとて 春な忘れそ


※ 菅原道真(すがわら の みちざね)


 三芳野神社には菅原道真(すがわら の みちざね)が、
まつられています。
道真は「学問の神様」「連歌の神様」といわれます。