2022/06/28

前九年合戦(ぜんくねん かっせん)と後三年合戦 (ごさんねん かっせん)で源氏も活躍

 前九年合戦(ぜんくねん かっせん)と後三年合戦 (ごさんねん かっせん)で源氏も活躍

前九年合戦の陸奥と出羽

 前九年合戦

前九年合戦(ぜんくねん かっせん。 1051~1062)は、平安時代後期に起こりました。
陸奥の国(
青森県、岩手県、宮城県、福島県)の安倍氏(あべし)らの反乱を、朝廷派遣の源頼義、源義家親子が平定した戦いです。源義家は、通称が八幡太郎(はちまんたろう)で、源頼朝の祖先にあたります。京都の石清水八幡宮(いわしみず  はちまんぐう)で元服します。

陸奥国(むつのくに)では安倍氏(あべし)が、
出羽国(でわのくに)では清原氏(きよはらし)が力をもっていました。

なお、前九年合戦は、前九年の役とよぼれます。
役」とは、元寇(げんこう)のときの「文永の役(ぶんえいのえき)」のように外国との戦いに用いられます。「前九年の役」は、都から遠く離れた所で起きたため、役」と呼ばれることがあります。

後三年合戦  (ごさんねん かっせん。1083~87は、

出羽を実質支配していた清原氏が消滅し、奥州藤原氏が登場するきっかけとなった戦いです。

源 義家が介入し、 藤原 清衡(ふじわらのきよひら)を助けて清原を滅ぼしました。
藤原  清衡は奥羽の地盤を引き継ぎ、源氏は東国に基盤を築きます。

藤原 の4代が栄えます。

【※】後三年合戦とは 秋田県横手市


 関東での源頼朝の支持基盤は、古く100年以上前から醸成されています。

0 件のコメント: