はてな?川越の先人_川越藩初代藩主・酒井重忠

 はてな?川越の先人_川越藩初代藩主・酒井重忠


はてな?川越の先人    ある地域の歴史を理解するには、人物から入るのが楽です。わかりやすさを優先します。


酒井重忠

川越藩初代藩主・酒井重忠  / *

・1549年 ~1617年8月22日没。68歳
家康に直接仕えた川越藩の初代藩主

三河に生まれ、若い頃から徳川家康に仕えました。

1582年、本能寺の変で織田信長が死去した時、
家康一行を伊勢で船で出迎え、安全を確保しました。

1590年に徳川家康が関東に移封されると、
江戸近くの要衝である川越に所領をさずかりました。


酒井重忠の父も、
徳川家康が人質として駿府に送られた際にも行動を共にしています。


※【川越藩の誕生】
川越藩の誕生は、酒井重忠が藩主になった1590年です。


酒井重忠は1590年から1601年まで川越の領主でした。

1600年の関ヶ原の戦いにも参加し、
戦功により、川越藩の分領・厩橋(うまやばし)に
所領を与えられ、
厩橋藩初代藩主となりました。

【2分】酒井重忠 

※【 厩橋(うまやばし)とは
群馬県の厩橋(うまやばし)は、
のちに
「前橋」と記されるようになりました。

まとめます。
川越藩初代藩主は、酒井重忠です。
    川越藩2代藩主は、弟・酒井忠利です。
川越藩3代藩主は、酒井忠勝です。
2代藩主酒井忠利の子 です。
若狭国 小浜(おばま)藩の初代藩主に栄転しました。

3人の藩主が45年間、川越藩の藩政の基礎づくりをおこないました。





酒井忠勝

・1587年7月21日~1662年8月25日没    75歳

酒井忠勝は、31年間にわたり徳川家光に仕えました。
川越藩の第2代藩主です。

のちに栄転して、
京に近い若狭国 小浜(おばま)藩の初代藩主となりました。
若狭(わかさ)は、港を抱えた有力藩でした。

関ヶ原の戦いに参加しました。


3代 徳川家光は酒井忠勝を特に信任し、

「我が右手は酒井忠勝、我が左手は松平信綱」

と述べました。



幕府では、老中、大老の要職につきました。



川越の時の鐘は、酒井忠勝の時にがつくられたものです。

酒井忠勝は、獅子舞を愛好するあまり雌雄2頭を川越から若狭(わかさ)へ携えて行きました。


小浜市役所前には、酒井忠勝公の像が鎮座しています。
川越でいえば、川越市役所の前に
松平信綱 公がたたずんでいるようなものです。

酒井忠勝の母は徳川家康の妹です。
現在の皇室は酒井忠勝の子孫です。


酒井忠勝  3代 徳川家光  川越の時の鐘



酒井忠勝


【これから】

歴代川越藩主

酒井忠勝  3代 徳川家光  川越の時の鐘

川越藩初代藩主・酒井重忠厩橋藩##############



















0 件のコメント: