![]() |
野上弥生子/文京区立図書館 |
・1885年5月6日。大分県 臼杵(うすき)市~1985年3月30日没。99歳
【ショート】
【ショート】
野上弥生子
野上弥生子
野上弥生子が、大作『秀吉と利休』を完成したのは、80歳目前でした。
99歳で亡くなるまで毎日書いています。
若い頃、夫を通じて夏目漱石に私淑します。
62年間にわたり日記をつづります。
ラジオで英会話を聞いています。
79歳でフランス語とドイツ語をはじめます。
81歳でスペイン語をはじめます。
京大教授と東大教授の3人の息子は、
成城の野上弥生子邸のまわりに住んで、
若い頃、夫を通じて夏目漱石に私淑します。
62年間にわたり日記をつづります。
ラジオで英会話を聞いています。
79歳でフランス語とドイツ語をはじめます。
81歳でスペイン語をはじめます。
京大教授と東大教授の3人の息子は、
成城の野上弥生子邸のまわりに住んで、
はべっています。
晩年になるほど著作収入のふえた弥生子は、彼ら一族の面倒をしっかりみます。
「女性である前に、まず人間であれ」と説きます。
晩年になるほど著作収入のふえた弥生子は、彼ら一族の面倒をしっかりみます。
「女性である前に、まず人間であれ」と説きます。
女性は知性をもって生き抜くべきだ、ということです。
執筆ペースは、1日400字程度です。
これが ま・い・に・ち の日課です。
書きだすと、書くまでは思いもつかなかったことが、次々と出てくる。
それでこそ執筆は怠ってはならない。
書かなければ、現れるものも現れない。
前の夜までは、思いもしなかったことが、頭のなかに浮き上がってくる不思議さ。
この楽しみがなければ、書くことは苦痛のみになってしまう。
1日怠れば、その日はただ水の泡と消えてしまう。野上弥生子は、高い目標を掲げて、
毎日
ま・い・に・ち、地道に仕事をします。
◇ ◆ ◇
野上弥生子は、文人について感想を求められると、
まことに慎ましやかに、述べます。
(松岡正剛『千夜一夜』)
谷崎潤一郎については、
「こんな御座なりを書くほか書くものがなく、
また書けないのなら、断ってゆっくり遊んでいればよい」。
芥川龍之介については、
また書けないのなら、断ってゆっくり遊んでいればよい」。
芥川龍之介については、
「芥川氏の如き作風では
そうたくさん書けると思うのがはじめから間違いだ」。
武者小路実篤(むしゃのこうじ さねあつ)については、
そうたくさん書けると思うのがはじめから間違いだ」。
武者小路実篤(むしゃのこうじ さねあつ)については、
「これではダメだ」。
(2人は同年でした。実篤は晩年認知症に。)
志賀直哉については、
(2人は同年でした。実篤は晩年認知症に。)
志賀直哉については、
「よせばよいものを
書きはじめてしまった」。
菊池寛については、
書きはじめてしまった」。
菊池寛については、
「低級である」。
佐藤春夫については、
佐藤春夫については、
「浅草の春芝居でやるとよい」。
徳田秋声については、
徳田秋声については、
「キザと一人よがり」。
現代は野上弥生子のように、
一目置かれて、
寸鉄人を刺す人がいなくなっています。
現代は野上弥生子のように、
一目置かれて、
寸鉄人を刺す人がいなくなっています。
【7分】野上弥生子 臼杵市
#野上弥生子 #夏目漱石の門下 #文豪批判 # # # # # # # # # # # #By 桑原政則