寛永寺の鐘 向こうが川越の喜多院からの本堂
- 鐘の数は、9を関数にして下一桁であらわしました。
- 1番目の時刻= 0時→1番目X9=9 九つ
- 2番目の時刻= 2時→2番目X9=18 八つ
- 3番目の時刻= 4時→3番目X9=27 七つ
- 4番目の時刻= 6時→4番目X9=36 六つ
- 5番目の時刻= 8時→5番目X9=45 五つ
- 6番目の時刻= 10時→6番目X9=54 四つ
- 「明け六つ」とは午前6時のことです。
「暮れ六つ」は、午後6時です。 - 「お八つ」をとったのは、午後2時ごろだとわかります。
- 「お江戸日本橋七つ立ち」とは、午前4時に日本橋から旅立つということです。
- 江戸時代には、日の出と日の入りを基準とする「不定時法」という時刻制度が使われていました。
夏と冬では、一刻の長さが違いましたが、生活には何の不便もありませんでした。 - 鐘は気づかせのために最初3つ打ちます。「捨て鐘」です。
それから最初は長~く、徐々に短く打っていくので、途中から聞いても何時 (なんどき)かわかりました。 - 江戸では、上野の寛永寺が最初につき、その音を聞いてよそのお寺がついていきました。
今でも寛永寺の鐘は、朝6時、正午、夕6時に時を告げています。 - ・・・・・
「お江戸日本橋七つ立ち、初上り、行列そろえてアレワイサのサ・・・」
江戸の大商店は、京都や伊勢や近江の上方商人が多くて、従業員はそれぞれの地元から連れてきます。悪さができないように同じところの者をやといます。
12歳ごろに勤めはじめ、白木屋では、入店後9年目に「初上り」といって50日ほどの休暇をくれます。
上は行列になって、関西方面へ上って行く情景を歌ったものです。
「中上り」は入店後16年目です。
「三度上り」は22年目です。
0 件のコメント:
コメントを投稿