1石とは、1反のたんぼからとれる米の量です。
また、1人が1年で食べる米の量です。
価格は1両です。
江戸時代には、1人1日3合の米を食べていたとします。
すると、3合×360日(旧暦の1年間)=1080合となります。
1升びんでいえば100本分の米です。
1000合は、1石です。
まとめると、1人が1年で食べる1石の米は、1反の田んぼからとれ、
1両の値打ちがあります。
1石=1反=1両です。
この数字は経済の変動もあり、おおよその目安です。
石高と人口は一致します。
江戸時代の日本の総石高は3000万石です。
したがって人口は3000万人でした。
加賀百万石の加賀では、
100万人を養う米がとれたことが分かります。
また戦争要員は1万石に付き250人が限度とされていました。
とすると、加賀の軍勢は最大25000人となります。
1万人の軍勢をもつには、40万石が必要です。
(1万石:250人= x万石:1万人の軍勢)
0 件のコメント:
コメントを投稿