北条流鏑馬、戦国時代の拠点・寄居町で勇壮に演武

北条流鏑馬(やぶさめ)、戦国時代の拠点で勇壮に演武

2014年10月20日 Yomiuri引用 



戦国時代を思わせる迫力ある流鏑馬(19日、寄居町で)


 国指定史跡の鉢形城(はちがた)跡にある埼玉県寄居町の鉢形城公園で19日、北条流鏑馬やぶさめが行われ、迫力ある演武に大勢の観客が見入った。

 鉢形城は戦国時代に北条氏が拠点の一つとした場所。
城の魅力や歴史を市民に知ってもらおうと、町秋の祭典実行委員会が主催した。

 倭式騎馬会のメンバー男女9人が7頭の馬に交代で乗り、約180メートルの特設馬場を走りながら、3か所に設置された50センチ四方の的を狙った。
的を射抜くたびに拍手が起こり、3枚全部に命中すると大きな歓声が上がった。

 大将として騎乗した同会の森顕代表(65)は「歴史ある場所での開催で気持ちが高ぶった。馬も感じることがあったのか、いつもより興奮していた」と話した。

お片づけの悩み カタつけます!NHKこども

お片づけの悩み カタつけます!  NHKこども

2014年10月25日 (土)


今回のテーマはお母さんの永遠の悩み「お片づけ」。
片づけは状況把握、段取り、分類分析力と、生きる力をフル活用する作業。
大変だけどまさに「生き方が変わる」チャンスです!

いや~、お片づけは奥が深い!
ということで、番組でお伝えしきれなかった情報をご紹介します!

片づけは「物を減らす」が8割!

かたづけ士の小松易さんに教えてもらった、お片づけ力アップの極意は、
「物を減らす」と「定位置を決める」でした。

片づけって、物をきちんと収納することだと思っていませんか?
つまり「定位置を決める」を上手にできれば、片づくと考えがちですよね。

しかし小松さん曰く、「物を減らす」作業こそ重要で、
これができれは、片づけは8割できたも同然!
物を減らす行程で、物の量を把握し、
分類もできるので、頭の中もスッキリ

減らすことがきちんとできれば、定位置を決める作業も楽にできます。
「物を減らす」を面倒くさがらずにすることが成功の鍵なのです。

物を「いる」「いらない」分けるコツ

・使用頻度で分ける   
過去1か月使ってない物は「いらない」に分けるなど、
使えるかどうかではなく、「今使うか」どうかを基準に。

・お気に入り度で分ける 
昔好きだったものを手元に置くのはスペースの無駄。
手に持って見て「今、好きか」で判断する。
kata1.jpg
1日たったの15分の片づけでOK!
といっても「物が溢れる我が家、一体どこから手をつければいいの~?」という
お母さんに朗報!
時間をかけて一度に片づけようとするのは失敗のもと。
小松さんは1回の片づけに必要な時間は、15分だと言います。

どんな場所でも細かく分け、
毎日少しずつ進めたほうが確実に片づきます。
例えば机の上の半分だけ…という区切り方でもOK。
ちょっと気が楽になりませんか?
kata2.jpg

子どもが「片づけよう!」と納得する、声のかけ方とは?
今回のエデュカチオポイントは
「子どもが片づけるといい事がある」と納得することが大事。
そこで、整理収納アドバイザーの芳賀裕子さんに、
子どもが納得する声掛けのポイントを伺いました。

小学校低学年“気づかせる”
小学校低学年くらいだと、物が散らかっていたり、元の位置に戻っていないことを、
不便にも不快にも感じていないことが多いようです。
そこで「ここにあったら汚いな」
    「踏んでしまったら痛いよ」など、気づかせてあげる声かけが効果的。
 
小学校中学年からは“動機づけ”
「なぜ片づけるのか」という理屈を話してあげる事が大事。
例えば「決まった場所にあると、次に使う家族が困らないよ
    「探す時間がなくなれば、自由に使える時間が増えるよ」など。

芳賀さんの言葉で印象的だったのは、
子どもが納得できる言葉を惜しまないで欲しいということ。
尾木ママも言っていた通り、「片づけなさい!」は子どもの片づけ力を育まないのですね。

担当ディレクターの私は、大の面倒くさがりで片づけは苦手だったのですが、
制作を機に我が家の片づけを少しずつ進め、
およそ2か月で、いつ人をお招きしても大丈夫!な状態になりました~。
こころなしか視界まで明るくなった気がします(笑)
実感しているのはフットワークが軽くなったということ。
物の位置を把握し、取り出しやすくなったので、
家事の面倒くささが軽減したんじゃないでしょうか。

片づけは暮らしやすくするためにあるのだと思います。
日々、子育てに追われるお母さんが、
快適に楽しく暮らせますように…
そして子どもたちも、遊びにスポーツに、そして勉強にこの番組をお役に立ていただければ
嬉しいです。

便秘!スッキリ大革命。NHK

便秘!スッキリ大革命。NHK

2014年10月01日 NHK 

【まとめ】
・排便は週に3回でOK。
・食物繊維は水溶性の食品:エシャレット・大麦・わかめ・ひじき
  ・両方を多く含む食品:納豆・ごぼう・じゃがいも・キウイ・プルーン
・排便は、前かがみの姿勢で。
・便秘薬は1週間服用しない。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

出てほしいときに出てくれず、苦しくて時には気持ち悪くもなるつらーい「便秘」。
そんなしつこい便秘に悩む人たちのおなかを詳しく調べてみたところ、大きな誤解がある
ことがわかりました。

じつは、それさえ見分けることができれば、たった1日で治すこともできるのです!
ある誤解が原因で起こる2つのタイプの見分け方や、便秘薬の意外な落とし穴、便を
すっきり出すためのワザなどもあわせてご紹介します。

その対策、間違っていたかも!

便秘の取材を進めていくと、医師が口々に言ったことは便秘薬のことでした。
便秘薬って古代エジプト時代にはもう登場していたんだ。

そんな人類に根深い便秘。いったい現実はどうなっているんだろう……。
さらに調べていくと、便秘薬を間違って使い続けている人の多いこと! 

そもそも排便って
毎日しなければならないものなの?

それが、取材中にわき出た疑問です。
これに先生たちは答えてくれました。
便秘の世界は奥深く、まだまだわかっていないことがたくさんあります。治療が一定のレベ
ルで行われていない現実もありました。便秘自体が死ぬ病気ではなく、それほど注目され
て来なかったようです。それに、排便について口にするのは恥ずかしいという思いもあると
1 / 5
思います。でも、排便は普段の生活に欠かせないもの。苦痛や不快があればとても困る。
今回、伝えたかったことは「便秘薬の使い方」と「毎日排便神話」。
便秘に悩む人たちに、「少しでも安心してもらいたい!薬を間違って使い続けてほしくない」
との思いで制作しました。

小さい頃から便秘に悩んできたAさん。食生活に気をつけたり、ツボ押しマッサージをした
り、便秘薬を毎日飲んだりなど、あらゆる対策をとってきたものの、一向に改善しませんで
した。そこで病院で診断を受けたところ、「大腸黒皮症」と診断されたのです。原因は、便
秘薬の飲みすぎでした。

Aさんが飲んでいた薬は、大腸を刺激する成分が含まれており、その成分が腸の粘膜を刺
激することで腸のぜんどう運動を起こして排便を促します。ところが、長期間服用し続ける
と、その刺激によって粘膜細胞が死んで蓄積されます。これが、黒ずみの原因です。つ
まり、大腸黒皮症は便秘薬を長期間飲み続けていたサインなのです。ただし、体に害があ
る病気ではありません。

市販されている便秘薬のうち、約8割に大腸を刺激する成分が含まれています。飲み
続けることで薬の耐性がでて、効きにくくなるおそれがあります。市販の刺激性成分の入っ
た便秘薬は、自己判断で飲みすぎず、旅行のときや体調の悪いとき、症状がひどいときな
ど、突発的に起きたときに飲むのが基本です。

※大腸黒皮症の原因になるのは、アントラキノン系と呼ばれる刺激成分です。また、腸の
黒ずみは、薬の服用を減らすことで元に戻ります。

しつこい便秘に悩む人に多く見られるのが、「毎日出さなきゃ気がすまない」という思い込
みです。
真面目できちょうめんな人ほど、その思いが強いようです。「毎日排便しなきゃいけ
ない」と思い込むと、心配のあまり薬を飲み続けてしまい、かえって便秘が悪化してしまう
のです。

2 / 5
そもそも排便の正常範囲は、週に3回以上、1日3回以下。つまり、2~3日に一度排
便できていれば、便秘ではありません。

高齢になると便秘に悩む人が増えますが、本当は便秘でない人も多いと考えられていま
す。排便機能の衰えは老化現象の一種なのに、昔より便の量が少なかったり、固かったり
すると便秘だと勘違いしやすいのです。
ただ、残便感やおなかの張り、痛みなどがある場合は、病院の診断を受けることをおすす
めします。

しつこい便秘の原因が、食物繊維のとりかたにあることも。
5年前に仕事をやめてから便秘が徐々に悪化したBさん。ある日、トイレに行くと便がボー
ルのように落ちる感じがし、おなかの中でも何かが動いたそうです。そこで、病院の診断を
受けたところ、便が巨大な玉となって大腸の出口を塞いでいました。緊急処置で事なきを
得たBさんは、医師に食生活が原因と言われました。

Bさんのようなケースは、食物繊維のとりすぎが原因です。
じつは、食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があり、不溶性だけをとりすぎると、かえって便秘になりやすくなるのです。

不溶性の食物繊維は便のカサを増して、腸のぜんどう運動を促す働きがあります
が、高齢者など、腸の機能が衰えている人がとりすぎると、ぜんどう運動が起きず、水分が
腸に吸収されて便がかたくなり、かえって便通が困難になってしまいます。

一方、水溶性の食物繊維は便をやわらかく、滑りもよくする働きがあるので、2タイプ
の食物繊維をバランスよくとることが大切です。

排便の理想は、いきまずにするっと出すこと。
そこでおすすめするのが、「前かがみの姿勢」です。
排便をスムーズにするなら、まっすぐに座ってするほうが腸がまっすぐになってよいかと思
いきや、そうではありません。下の写真でわかるように、背筋を伸ばして座ったほうが直腸
の角度が鋭角になってしまいます。

3 / 5
そこで、前かがみの姿勢になれば、直腸から肛門のラインがまっすぐになりやすいの
で便を出しやすくなるのです。

体がふらつきやすい高齢者や足が床につかない子どもの場合は、お風呂のイスを踏み
台として使えば、しっかり前にかがむことができます。

便秘薬について
市販されている便秘薬のおよそ8割に、大腸を刺激する成分が含まれています。そうした
刺激性成分を含む薬を長期間漫然と飲み続けると、効きにくくなり、さらに、自分の力で腸
の動きを起こせなくなっていきます。すると、かえって便秘の症状が悪化することがありま
す。
刺激性成分の入った便秘薬は、旅行のときや体調の悪いときなど、突発的に起きた便
秘や、症状がひどいときに飲むのが基本です。1週間程度服用して、症状が改善しない場
合は、内科などを受診してください。

<大腸を刺激する成分>
センナ・ダイオウ・アロエ・センノシド(センノサイド)・カスカラ・ビサコジル・ピコスルファート
ナトリウム

毎日出さなきゃ、にこだわらない
通常、排便は週に3回以上、1日3回以下が正常な範囲なので、毎日出なくても心配はあ
りません。ただし、回数にかかわらず、ひどい残便感やおなかの張り、痛みなどがある場
合は、医師の診断を受けることをおすすめします。

食物繊維について
4 / 5
食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があります。不溶性の食物繊維は便のカサを増し
て、腸の動きを促す働きがありますが、高齢者など、腸の機能が衰えている人の場合はそ
の効果が現れないことがあります。するとその間に水分が腸に吸収されて便が固くなり、
かえって便通が困難になってしまいます。一方、水溶性の食物繊維は便を軟らかく、滑りも
よくする働きがあるので、2種類の食物繊維をバランスよくとることが大切です。

不溶性の食物繊維を多く含む食品:玄米・大豆・キャベツ・かぶ・春菊など

水溶性の食物繊維を多く含む食品:エシャレット・大麦・わかめ・ひじきなど

両方を多く含む食品:納豆・ごぼう・じゃがいも・キウイ・プルーンなど

すっきり排便する方法について
排便をスムーズにするには、前かがみの姿勢がおすすめです。じつは、まっすぐの姿勢よ
りも、前かがみになったほうが直腸と肛門の角度が緩やかになるため排便しやすいので
す。
体がふらつきやすい高齢者や足が床につかないお子さんの場合は、お風呂のイスなどを
踏み台として使えば、しっかり前にかがむことができます。


便秘!スッキリ大革命。NHK。テキスト版

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

頑固な便秘が治った!腸スッキリ最新対策術。NHK


“減塩社会”への挑戦。消費者も減塩商品の応援を!NHK。

道は険しい? “減塩社会”への挑戦2014/9/4、NHKクローズアップ現代


【まとめ】

・日本人の塩分摂取量は、まだ世界的にも高い。
・塩分を取り過ぎているのは、調味料、加工食品から多くの塩をとりすぎているから。
・調理加工食品は最初から塩が入っている。だから自分で調節できない。

・人間が必要とする塩分は、1日当たり3グラム。
・「人間はたった6週間で薄味にも慣れてしまう。」
・薄くすることによって、食べ物の味はもっと細やかに感じることができる。
・食品産業は、命を支える、非常に大切な産業。
・食品業界には彼らが作った食べ物で国民が健康的に暮らせるようにする、企業としての社会的責任がある。
・食品業界は、段階的に、そしてゆっくりと、いつのまにかやることができる。
・薄味政策を消費者も支持を。

・血圧は、大人になると、ほぼ直線的に上がっていく。
・20歳、30歳、40歳と直線的に上がっていく。

・イギリスでは、国を挙げて塩分摂取を減らした結果、高血圧の患者が減少。
医療費も減少した。
・政府は食品メーカーに対し商品ごとに減塩する数値を定めた。
・塩分を減らした商品が普及することでイギリス人の食塩摂取量は8年間で1.4グラム減少した。
・塩分を時間をかけて段階的に減らした。



【動画】
動画を見る 【7分+】

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★(全文)

突然ですが、街行く人たちに質問です。
生活習慣病を防ぐ対策で、禁煙の次に重要なのは?

女性
「ストレス。」

女性
「紫外線を浴びない。」

正解は減塩。

女性
「ダメ、私、減塩。
塩とりすぎ。」

おいしいけど、とり過ぎると健康に悪い影響を及ぼす塩分。
高血圧を招き、脳卒中など命に関わる病気のリスクを高めてしまいます。
でも、自分は気をつけているから大丈夫と思っていませんか?
最新の研究では、日本人の塩分摂取量は、まだ世界的にも高いことが分かりました。
調味料を含めた加工食品から知らずに多くの塩をとっているのが原因といいます。

研究者
調理加工食品は最初から塩が入っている。
だから自分で調節できない。」

そんな中、いち早く減塩に成功したのがイギリス。
国を挙げて塩分摂取を減らした結果、高血圧の患者が減少。
医療費も大幅に減らすことができました
減塩を進めるにはどうしたらいいのか。
その対策を考えます。

減塩しているはずなのに 家庭の苦難

辻めぐみさん
「こんにちは。」

埼玉県に住む辻めぐみさんです。
夫の幸雄さん。



健康そうですが、6月の健康診断で高血圧と判定されました。
それ以来、食塩やしょうゆなどの調味料は以前の半分近くにまで減らす工夫を続けています。

辻めぐみさん
「ちょっと気にして(塩分を)減らす。」

そこで、この日の夕食にどれくらいの塩分が入っているか、管理栄養士に調べてもらうことにしました。

「いただきます。」


献立はみそ汁、パスタサラダ、ソーセージとかぼちゃの煮物。
おいしそう。

辻めぐみさん
「(塩加減)どう?」

夫 幸雄さん
「うん。」

辻めぐみさん
「にんじん、ゆでるときに塩入れなかったし、パスタもゆでるとき(塩を)入れなかった。」

では、幸雄さんの食べた料理に何グラムの塩分が含まれていたでしょうか。

夫 幸雄さん
「4グラムくらいとっているんじゃないですかね。」


結果は予想を上回る5.8グラム。
高血圧患者の摂取目標とされる1日6グラム未満の上限に、夕食だけでほぼ達してしまいました。

夫 幸雄さん
「もう1日分ですね。
気をつけて(塩分を)少なめにとっているかなと思っていたので。」


調理の際、塩の量を気をつけているはずなのに、なぜ減らないのか。
その理由は、食材にありました。
料理で使った食塩は僅か0.7グラムでした。
それに対し、しょうゆやマヨネーズなどの調味料に含まれる塩分が合わせて2.4グラム。
さらにソーセージやハムなど加工食品に2.7グラム含まれていました。


実は日本人は、塩分の7割を食塩そのものではなく、調味料を含めた加工食品などからとっていることが分かっています。
チーズにレトルトカレー、そして即席麺。


加工食品には、味付けだけでなく保存のためにも塩分が使われています。
加工食品を使う以上、調理の工夫だけで、十分な減塩をするのは難しいのです。

辻めぐみさん
「子どもも好きなので、よくウインナーとか(加工食品を使います)。
頑張れば(加工食品を使わずに)できなくはないですけど手間がかかってしまう。」

家庭での減塩がなかなか進まない中、国は来年(2015年)4月から塩分の摂取目標量を厳しくする方針を打ち出しています。


男性の場合、これまで9グラム未満だった目標を8グラム未満に引き下げます。
国は減塩を社会に浸透させるため、家庭にとどまらず食品業界への働きかけが重要だとしていますが、本格的な減塩対策はこれから検討するとしています。


厚生労働省 健康局 がん対策・健康増進課 河野美穂さん
「出回っている食品の質を変えていくことができれば、結果として健康や食事に関心のある方もない方も、実際、食塩の摂取量が減るという結果につながっていく。
(減塩の取り組みは)継続して行っていく必要がある。」

動画を見る
どう減らす 加工食品の塩分

一方、食品メーカーの中には率先して減塩商品の開発に取り組む企業が現れています。
この大手調味料メーカーでは5年前から、塩分を半分に減らしただしつゆなど、減塩を前面に出した商品を販売してきました。
開発にあたり、塩分を減らしても味わいを保つために、さまざまな試行錯誤を繰り返してきました。
減塩で失われる塩気は塩化カリウムで補います。
そのままでは独特のえぐみが出てしまうため、ポリグルタミン酸という食品添加物を加えます。


使う材料の種類は2倍に増えました。
香りや風味を引き出すためのコストが影響し、従来品と比べて、販売価格が1.5倍に上昇しています。


ヤマキ 商品開発部 辻大樹さん
「(食塩の)減らした分を補わないといけないので、補うものは食塩より高いものになってしまう。
どうしてもおいしいもので減塩となると高くなる。」



価格のアップは商品の売れ行きにも影響します。
このスーパーで売れた減塩のだしつゆは先月(8月)、18本でした。
減塩ではない他社のだしつゆの4分の1程度。
減塩のアピールは消費者にはいま一歩です。


「(減塩を)気にしてはいるけど、味がおいしいか分からないし。」


「ふだんの生活はそこまで(減塩は)気にしない。」

「カロリーオフとかは買います?」


「買います、そこは気にして買います。」


減塩の市場規模はカロリーを減らした商品と比較すると8分の1にとどまっています。
ほかの健康食品と比べても消費者の支持を、十分に得られていないのが実情です。
どうすれば減塩商品を一層普及させることができるのか。
このメーカーでは来年から厳しくなる食塩の摂取目標をビジネスチャンスと捉え、他社にも呼びかけて食品業界全体での減塩市場開拓に取り組んでいこうと考えています。


ヤマキ 家庭用事業部長 小澤真さん
「我々のいちメーカーの力というのは調味料で一部でしかないことを認識してますので、我々はメーカーを束ねてそういう人たちと一緒に国民の健康に貢献していくことを考えなければいけない。」

動画を見る
世界的に高水準 日本人の塩分摂取
ゲスト佐々木敏さん(東京大学大学院教授)
●国際標準の塩分摂取量調査 男性14グラム・女性11.8グラムという結果について


やっぱりね、驚きましたよね。
今までの調査方法ですと、どうしても少し少なめに出るということは、我々は知っていました。
けれども、それがどれぐらいなのか、はっきり分からなかった。
それで今回初めて、食べた食塩が尿から捨てられると。
汗に一部分出ていきますけれども、そこを利用して、尿をすべてためるという方法を全国的に用いて、そして正確に量りました。
しかも、汗に出ていくので、一部はですね、汗の最も少ない、最も寒い2月に全国的に、全部調査をするという、徹底的な方法を用いて、この値が出たと。
やはり、ああ、こんなに深刻だったなというふうに、我々も改めて思いましたね。

●これほど摂取量が多いのはなぜか?

食塩、そして関係するのは高血圧が中心ですね。
緊急性がない。
まあ、明日やろうみたいな感じがあるかもしれません。
そしてそれ以外に、いろいろな健康に関係するものが、どんどんどんどん増えてくる。
そのために、食塩のほうにターゲットというか、意識が集中してこなかったのかなというふうに思いますね。
それともう1つ大きな問題があると思うんです。
それは、高血圧になって、血圧が上がったから、減塩をというふうに考える人が多いんじゃないかなと。
(そうではない?)
いや、違います。
あのね、血圧というものは、大人になると、もうそのあと、ほぼ直線的に上がっていくんですね。
20歳ぐらいから?)
そうです。
(上がっていく?)
そうなんです。
ところが、多くの方は50歳、60歳ぐらいになってから、こう、上がっていくんじゃないかなというふうに考えられがちなんですが、それは違います
20、30、40、直線的に上がってきて、ある日、高血圧と診断されるだけなんですね。
その意味では、できるだけ早くから減塩をして、その血圧の上昇が緩やかになるように持ってゆくという必要がある。
なかなかこれが伝わってこなかったんだろうなというふうに思います。

●人間が必要とする塩分はどれくらいか?

多く見積もっても、3グラム、1日当たり3グラムまでですね。
そして、5グラムまでにとどめれば、高血圧にはほとんどかからないのではないかというふうに考えられています。

●減塩が大事と思っても、しょうゆをかけてしまうこともあるが?

いや、それはもう、そのとおりで、お塩はおいしい。
(おいしい?)
おいしいものです。
必要なミネラルですね。
ですから人間はお塩をおいしく感じるように、舌が出来ています
お塩だけですね、すべてのミネラルの中で、おいしいと感じるのは。
あとのカルシウム、カリウム、マグネシウムを含めて、すべてのミネラルは苦みを感じます。
ナトリウムだけが、おいしく感じる
しかも食べたナトリウムは、体の中にすべて吸収、ほぼすべて吸収されて、そして尿から捨てられるんですけど、それまでに何回も体の中で丁寧に使って、それから捨てるというほど、貴重なミネラルであったというわけですね。
だから、やはりおいしいんです。

●容易な塩分入手 家庭でのコントロールができない?

そのとおりですね。
もともとはおうちでお漬物漬けたり、おみそ汁作ったり、その主導権を主婦が持っていた。
ところが、今は出来たものを買ってくる。
そうなると、お塩を調整する主導権は、家庭から、食品企業に移ってしまったというのが現状であるというふうに思います。

動画を見る
国ぐるみで減塩 イギリスの試み
ロンドン市内にあるごく普通のスーパーマーケットです。
店には塩分を減らして作られたさまざまな加工食品が並んでいます。


例えば、この食パンに含まれる塩分は1グラム。
日本の標準的なパンに比べると0.3グラムほど減塩されています。


こちらのトマトケチャップの塩分は1.8グラム。
日本の製品と比べると半分近くも減塩。
こうした塩分を減らした商品が普及することでイギリス人の食塩摂取量は8年間で1.4グラム減少しました。

男性
「味が変わったなんて全然わからなかったよ。」

女性
「気が付かなかったよね。」

男性
「塩味のこと?」

女性
「ええ。」

男性
「全然。」

国民が気付かないうちに進んだ加工食品の減塩。
そこにはイギリス政府が主導した減塩政策が深く関わっています。
政府は食品メーカーに対し商品ごとに減塩する数値を定め、その達成を求めました。


こうした目標値を85種類にわたって設定。
あらゆる食品業界を巻き込むことで減塩を進めました。
社会を挙げての減塩で国民の健康と財政を圧迫する医療費の削減、一石二鳥を狙ったのです。
しかし当初、食品業界は薄味による消費者離れを懸念していました。
そこで、業界が受け入れやすい減塩方法を、科学者グループが政府に提案します。
その方法とは塩分を時間をかけて段階的に減らすという作戦でした。


塩と健康 国民運動(CASH) クレア・フェランドさん
人間はたった6週間で薄味にも慣れてしまうという研究があります。
少しずつ減塩すれば誰も気付かず、消費者離れは起きないと考えたんです。」


段階的に塩分量を減らすという提案に多くの業界が賛同しました。
その1つ、大手パンメーカーで作る業界団体です。
イギリスで流通するパンの8割を製造しています。
この団体では、塩を3年間で10%減らす計画を立てました。
この計画に従い各メーカーが取り組んだ結果、目標どおり塩の量を1グラムまで減らすことができたのです。


ベーカーズ連盟 会長 ゴードン・ポルソンさん
「この方法なら達成できると思いましたよ。
『時間をかけて少しずつ』というアイデアが政府に協力するカギになったんです。」



ほかの食品業界でも同様のやり方で減塩を進め、次々と目標を達成していきました。
国を挙げての減塩政策を進めたことで心臓病などの患者が減り、医療費が毎年およそ2,600億円削減できたとしています。

塩と健康 国民運動(CASH) クレア・フェランドさん
「作っている加工食品の塩を少し減らすだけで、こんなに医療費を削減できるんですから、費用対効果はすばらしいですよね。
食品業界には彼らが作った食べ物で国民が健康的に暮らせるようにする、企業としての社会的責任があると思います。」

動画を見る
子どものうちから減塩 学校給食で一斉に
日本でも、減塩を社会で取り組む動きが始まっています。

「いただきます。」


その現場は、学校の給食です。
広島県呉市では、多くの小学校で給食に含まれる塩分を一斉に下げています。
取り組みを始める前、1食当たりの塩分量は平均3.1グラムでした。
それを国の基準を参考に2.3グラムまで下げるという目標を立てました。


阿賀小学校 校長 山下伸一さん
「子どものうちから(減塩を)やっていくと大人になってもそういう生活ができるのではないかと思っています。」



目標達成のため加工食品に対してさまざまな工夫を行っています。
例えば、小分けのマヨネーズ
容量が少ない製品に替えることで全部食べても0.1グラムの減塩になりました。
さらにドレッシングやふりかけは加工食品をやめて手作りすることで塩分を減らしました。


こうして毎年0.2グラムずつ塩分を下げることで、子どもたちが給食に違和感を持つことなく目標に近づけることができました。

「家のごはんとどちらの味つけが好き?」

子ども
「給食のほうが好き。」

「なんで?」

子ども
「味がおいしい。」


阿賀小学校 栄養教諭 山本奈緒美さん
「給食でもそんなに塩辛くないよということで(家庭でも)言ってほしいなと思っています。
そうしたら家の味も薄くなるんじゃないかと思います。
親もおじいちゃんもおばあちゃんも皆さんが薄味に慣れるということですね。」

動画を見る
実現できるか“減塩社会”
●イギリスの成功は食品産業を巻き込み、じわじわとやったため?


そうですね。
命を支えるのが食品産業であるという、その意識がとても大切だと思いますね。
どうしても僕たち、これまで消費者のほうも、命を支えるとか、健康を支えるというと、お薬と医療の産業ではないかというふうに考えますが、それは病気になってからのお話です。
それまでが大切。
それに対して、食べ物は毎日、一生食べ続ける。
しかも全員が食べ続ける。
ここが重要ですね。
だから、食品産業さんというのは、命を支える、非常に大切な産業であるということだと思います。
そして、そのカギはやっぱり、段階的に、そしてゆっくりと、いつのまにかということができるのも、食品産業さんの、食品産業の強みじゃないですかね。
(気が付かないよう自然にやらないと長続きしない?)
そのとおりです。
そしてそれが、減塩の健康効果のカギだと思います。

●減塩商品はコストが高く売れない これは変えられるか?

これは卵とニワトリでしょうね。
消費者が支持しなければ売れない。
売れないと高い。
けれども、買い始めたら、それはマーケットとして、安くなるんじゃないですか。
やはり消費者が支持をすることだと思いますね。
そして、塩辛いものがおいしいというのは、思い込みにすぎないのではないかと。
もちろん少しのうまみ、それは大切ですけれども、それが必要じゃないかなと。
そうするとやっぱり、食べ物というのは、おいしく、楽しく、そして正しくですよね。
この正しくの部分が減塩で、それに強調され過ぎではないかと。
けれども、薄くすることによって、食べ物の味をもっと細やかに感じることができます。
したがって、少しのお塩をうまく使うことで、このおいしく、楽しく、正しくが、すべて成立する、そうなって、そういう社会が出来てくれたらいいなというふうに私は思いますね。

●来年4月から変わる目標摂取量 減塩社会を実現しなくてはいけない?

はい、そのとおりですね。
日本も徐々に下げてきました。
いけると思いますよ。
みんなで、やっていきましょうということですね。
(政府・産業・消費者、3者の連携が大事?)
そのとおりだと思います。

百寿者が急増し、多幸感を感じて生きている。

“百寿者” 知られざる世界 ~幸せな長生きのすすめ~ 
2014年10月15日 NHKクローズアップ現代

百寿者  【25+】

【まとめ】

・百寿者が急増しています。
・80代を過ぎると今の暮らしを肯定的に捉える感情や人生への満足感が高まっていくことが分かってきました。
・百寿者の多くが多幸感を感じています。
・百寿者の多くが見えない人々とのつながりを感じ、孤立感を抱いてはいない。
・長寿の謎を解く手がかりとして、アディポネクチンと呼ばれるホルモン物質の存在が浮かび上がってきました。
・アディポネクチンは、動脈硬化を抑える作用や糖尿病を抑える効果が認められています。



★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

「大川さん、今幸せですか?」

大川ミサヲさん(116)
「うん。」

世界最高齢、116歳の大川ミサヲさんです。
生まれたのは、第3次伊藤博文内閣が発足した1898年。
今、こうした100歳を超える高齢者から元気で長生きする秘けつを探る研究が始まっています。
4人に1人が65歳以上、超高齢社会を迎えた日本。
100歳以上の高齢者、百寿者も過去最多。
およそ5万9,000人に上ります。

現役医師 日野原重明さん(103)
「100歳はもう当たり前。
最低限度です、100歳は。」

身体機能の低下など、誰もが不安を感じる老い。
しかし、1,000人規模の百寿者への聞き取り調査からこれまでの常識が覆り始めています。
老年的超越と呼ばれる豊かな精神世界に生きていることが明らかになったのです。

研究者
「加齢に伴って幸福感は高まる。」

最新研究から見えてきた百寿者の知られざる世界。
超高齢社会の新たな処方箋です。

家族と離れ都内の老人ホームで暮らす日高帝(ひだか・てい)さん、110歳です。

日高帝さん(110)
「どうもありがとう。」

「いかがですか?」

日高帝さん(110)
「はい。」


3年前から車いすの生活ですが、ふさぎ込むことはありません。

日高帝さん(110)
「毎週ここへはお茶飲みに参ります。
ここへ来るとほっとしますから。」

70歳を過ぎても海外旅行を楽しむなど活動的だった帝さん。
週に1度しか外出できなくなった今も、毎日、幸せを感じるといいます。


「東京オリンピックを楽しみにしているのよね?」

日高帝さん(110)
「そう。」

「見に行きたい?」

日高帝さん(110)
「行きたい、出ます。」

急増する百寿者。
先月(9月)、都内で百寿者を研究する専門家が集まり、シンポジウムが開かれました。


大阪大学の権藤恭之(ごんどう・やすゆき)准教授です。
これまでの研究から老いの常識を覆す事実が分かってきたと発表しました。

大阪大学人間科学部 権藤恭之准教授
「100歳の方を見ていると、体の健康と心の健康は必ずしも関係しない。」

権藤さんは、15年前から70代から100歳以上まで1,500人の高齢者に面会し聞き取りを行ってきました。
調査してきたのは、老年期の幸福度の変化。
今の生活に不安はないか、自分の状態をどのように受け止めているかなど75項目の質問から探っています。
すると、意外な事実が浮かび上がってきました。


身体機能の低下にもかかわらず、80代を過ぎると今の暮らしを肯定的に捉える感情や人生への満足感が高まっていくことが分かったのです。
中でも権藤さんが注目しているのは、百寿者の多くが多幸感、つまり、ありとあらゆることに幸せを感じているということです。

大阪大学人間科学部 権藤恭之准教授
「こんにちは。」


この日、権藤さんが調査したのは105歳の足立峻(あだち・たかし)さん。
3か月前まで散歩を日課としていましたが、足腰の痛みで1人で外出することが難しくなったといいます。
ベッドで寝て過ごすことが多くなりましたが、峻さんも百寿者に特有の多幸感を持っていることが分かりました。


大阪大学人間科学部 権藤恭之准教授
「もし戻れるとしたら何歳ぐらいに戻りたい?」

足立峻さん(105)
「やっぱり現在のままで。」

大阪大学人間科学部 権藤恭之准教授
「今、自分の生活に満足していますか?」

足立峻さん(105)
「はい、大満足です。」

大阪大学人間科学部 権藤恭之准教授
「若いときと比べたら今の状態は良いですか?」

足立峻さん(105)
「はい、今が大変幸せです。」

こうした独特の心理状態は、老年的超越と呼ばれています。
70代のころまでは持ちやすいというできない自分を認めたくないという感情や老いや死に対する不安。


足立峻さん(105)
「皆さんの苦労に感謝していただきます。」

しかし、さらに年を重ねるとそうした否定的な感情や不安は薄れ、穏やかで幸せな気持ちに包まれるというのです。
峻さんの今の楽しみは、通信販売のカタログショッピング。


足立峻さん(105)
「これかな。」

「じゃあ印つけとこうか。」

できないことが増えても、できることに喜びを見い出すのも老年的超越の大きな特徴です。
15年前に妻を亡くし、今では近所づきあいも減った峻さん。
権藤さんの調査によると、百寿者の多くが見えない人々とのつながりを感じ、必ずしも孤立感を抱いているわけではないことも分かってきました。

足立峻さん(105)
「周りの方、事物一切のもののおかげを受けていると思いますから、このように生きさせてもらって不思議です。
感謝感激です。」

老年的超越と呼ばれる精神世界。
高齢者の多くが住んでいる場所や家族構成などにかかわらず、同じ感情を抱く傾向にあるといいます。


大阪大学人間科学部 権藤恭之准教授
「高齢期というのは、非常に特殊な時期だと思われて、ネガティブなことだけが起こっていく特殊な時期じゃないかというふうにイメージされていることが多いけれど、決してそうではなくて、悪い側面もあるけれど、明るい側面もある。
若さを追い求める、若さを保つことだけが年をとるいい条件ではないことを明確にできれば。」



動画を見る
急増“百寿者” 変わる老いの常識
ゲスト広瀬信義さん(慶應大学百寿総合研究センター)
●ある年齢を越えると多幸感が高まる傾向が強いという結果も?


権藤先生たちが、科学的に老年的超越ということについて研究されてますので、私はエピソードを中心にお話したいと思います。
確かに長生きされてる方は、幸せな方が多いですね。
ただ、私がお会いした105歳の北海道の方、認知症もないし、施設の方も非常に丁寧にケアされてたんですけれども、やっぱり、やることがなくて、私は1日寝てて、とっても不幸だというふうにお話されてました。
そういう例はあるんですけれども、全体として見ると、やはり幸福だって言われる方が多いと思います。
その理由としては、私なりに考えるとですね、やっぱり達成感を感じてるんじゃないかと思うんですね。
どういうことかっていいますと、やっぱり105歳の女性の方ですけども、普通の方は子どもは夢があって楽しい、幸せだって言うけれども、私は子どもの夢はあくまでも夢であって、実現されてない。
私は自分の夢を実現してきたんで、今は幸せだっていうふうに言われてました。
(どういう夢を実現した方?)
それは、いろんなことがあると思います。
女性の方だと、一般的にいって、うまく家庭を築いてきたとかっていうことがあるんですけども、別に家庭を築いたことだけではなくて、いろんなことがあると思います。

●自分の死や老いを受け入れられるようになるのか?

そうですね、結構、受け入れてるように思われる方おられましてですね、この106歳の栃木県の男性ですけれども、やっぱりベッドに寝たきりの方でしたけども、しみじみと、人は年をとると、人の世話にならなきゃいけないんだなっていうことを言われてました。
やっぱり受け入れる方、多いんじゃないかなと思います。

●多幸感を感じる高齢者 環境的な面で共通点はあるのか?

そうですね、まず、主観的な幸福感を考える前に、やっぱりその方が、ちゃんとした環境で生活されているのかって、やっぱり非常に大切だと思うんですね。
私がお会いした中では、かなり1人ぼっちで、お部屋の中で生活されている方がおられたんですけども、幸せですかってお聞きしたら、まあまあですって言われたんですね。
それはでも、はたから見てるとやっぱりそれはあんまりよくないことだろうと思うんで、やっぱりある程度の環境が整ったところで、幸せかどうかっていうことを調べる必要があると思いますね。

●最高齢の大川さんとも会った?

今朝、午前中お会いしまして、私、1年前にもお会いしたんですけども、やはり少し衰えていらっしゃって、施設の方もそういうご意見でした。
私が一番、やっぱりよかったなと思うことは、オカダさんという施設の方、またスタッフの皆さんが、非常に丁寧にケアされてたんですね。
息子さんも一緒に立ち会ってくれてたんですけども、やっぱり、こういう施設に入らなければ、こんな長生きできなかったってことをお話になってて、やっぱり施設でも、家族でも、どこでも場所は同じだと思います。
やっぱりあと、もう1つ、100歳の方の特徴としては、見守りをされてる方がおられるんじゃないかっていうのは特徴だと思われます。

動画を見る
急増“百寿者” 長寿の秘密を探れ

元気に100歳を迎えるためにはどうすればよいのか。
慶應大学百寿総合研究センターの新井康通(あらい・やすみち)医師です。
細胞レベルで老化のメカニズムや病気の耐性を調べ、長寿の謎を解明しようとしています。
百寿者800人以上の血液を集め、分析。



長寿の謎を解く手がかりとして、アディポネクチンと呼ばれるホルモン物質の存在が浮かび上がってきました。
血液中に分泌されるアディポネクチンは、動脈硬化を抑える作用や糖尿病を抑える効果が認められています。




百寿者の血液にはアディポネクチンが、ほかの年代よりも多く存在することが分かってきたのです。
アディポネクチンが長寿にどのように影響しているのか。
新井医師は、さらに分析を進めたいとしています。




慶應大学百寿総合研究センター 新井康通医師
「まだまだ研究しなくてはいけないことが多いですが、糖尿病を予防したり、動脈硬化を抑えることによって、健康寿命を延ばしてくれる、そういう働きを持つ可能性は十分にあると思う。」

動画を見る
急増“百寿者” 健康な長生きのために

百寿者の医学的な研究が急がれる背景には、長寿国ニッポンが抱える課題があります。
日常生活を自立して送ることができなくなる年齢を示す健康寿命という指標。
日本人の健康寿命は、男性71歳、女性74歳と平均寿命との間に大きな開きがあり、深刻な問題になり始めているのです。
健康寿命をどう延ばしていくのか、各地で模索が始まっています。

男性
「失礼します。」


今年(2014年)3月、都内の病院で新たな検診が始まりました。
エイジマネジメントドック。
健康寿命を延ばすための検診です。
検査は全部で17項目。
将来、寝たきりにならないための十分な筋肉はついているか。
認知機能に衰えはないか。
従来の病気発見型の検診とは異なり、病気の芽を見つけることが狙いです。


東京国際クリニック 森田祐二院長
「寿命は確かに延びているが、寝たきりになって長生きされている方が非常に多い。
健康寿命を延ばしていくということを最終的な目標に掲げている。」



健康寿命を延ばし注目を集めている自治体もあります。
静岡県で最も高齢化が進む川根本町です。
静岡県の平均寿命は男性10位、女性は31位ですが、健康寿命はそれぞれ2位と1位。
中でも川根本町は最も大きな成果を上げているのです。
人口8,000の川根本町。
百寿者は4人ですが、90歳以上は283人います。
その多くが自立した生活を送っているといいます。
町では、以前から健康寿命を延ばすための独自の取り組みを行ってきました。


年に100回以上開催されている健康サロンといわれる集会。
身体機能を低下させないための運動や脳を活性化させるために役立つとされるゲームなどが行われています。

「やったー、やったーイエーイ!」



町で開かれる高齢者向けの行事のスケジュールです。
健康サロンだけでなくグランドゴルフや奉仕活動など、月のほとんどの予定が組まれています。
こうした取り組みに当初から高齢者が自発的に参加していたわけではありませんでした。

担当者
「こんにちは。」


町の担当者が高齢者の家を一軒一軒訪問。

担当者
「(次の行事は)秋の旅行?」

女性
「秋の旅行だけど90歳になったらやめようかと。」

担当者
「え~やめなくてもいいよ、まだ。」


健康状態をチェックするとともに行事への参加を促してきたのです。
この町でお茶の販売業を営んでいた鈴木貢(すずき・みつぐ)さん、89歳と妻、モトさん、88歳です。
70代のころ、突発性難聴を患った貢さん。
体力も衰え、老いへの不安を感じていたといいます。

モトさん(88)
「これ認知症の予防です。」


しかし今、鈴木さん夫婦は多少無理をしてでも町の行事に参加するようにしています。

モトさん(88)
「あら、なんで!」

周囲から刺激を受け、70代のころにはなかった充実感を覚えることが多いからだといいます。


鈴木貢さん(89)
「気持ちが安らいでいるというか穏やかというか、みんなと支えあっているというか、そういうことも1つの長寿の秘けつ。」





静岡県健康増進課 土屋厚子課長
「これからは超高齢社会を乗り切るために健康に過ごしてもらうためには、攻めの健康づくりというか、みんなで知恵を出し合って、いろんなところで健康づくりができていくといい。」

動画を見る
急増“百寿者” 長寿の秘密を探れ
●百寿者の血液にはアディポネクチンがほかの世代よりも高い?


そうですね。
(どんな役割を果たしている?)
アディポネクチンは、糖尿病を抑えるとか、それから動脈硬化を抑えるとか、炎症を抑えるというような効果があることは分かってます。
私ども、もともと100歳の方の血液データ、あまりよくないんですね。
それでも結構、お元気に過ごされている方が多いんで、なんか病気にならないとか、病気になっても軽くするような、防御物質があるんじゃないかって考えまして、いろいろ検討したところ、アディポネクチンが出てきました。
さっき言いましたように、結構いい作用があるんですけども、これが長期で、5年とか10年にわたってどうなのかってことは、まだあまりよく分かってないと思いますんで、これから調べたいと思ってます。
(物質の量はどれぐらい多い?)
物質の量としては、若い方と比べると、これ、女性のデータなんですけれども、倍です。

●川根本町の健康寿命を延ばすための取り組みについて

まずその前にちょっと虚弱という概念をお話したいんですけれども、健康で長生きするためには、病気にならないのが必要なんですけども、それ以外に虚弱にならないってことが必要だと思ってます。
虚弱っていうのは、年とるとともに、予備能力が下がってきて、いろんな症状が出てくる。
例えば筋肉が衰えるとか、ゆっくり歩くようになるとか、痩せてくるとかっていうのですね。
こういった状況がですね、85歳以上の方の余命に非常に強い影響を与えていることが分かりました。
今、日本老年学会では、虚弱っていう概念について研究を始めました。
今のところ、まだよく分かってないんですけども、栄養と運動が結構いいんじゃないかということがいわれてます。
この川根本町の場合も、ちょうど結果としては、保健婦さんのご活躍で、うまくいってるんじゃないかなって思います。

●今後どういう百寿者の研究を進めていきたいか?


1つは100歳ではなくて、110歳の方、結構、健康長寿じゃないかって考えてます。
100歳の方を調査しますと、今まで人の世話になったので、これからは人のために尽くしたいっていわれる方が多いです。
そういった志を考えまして、慶應の医学部にバイオバンクっていいまして、血液とかなんかをためて、みんなで使えるようなシステムを準備してます。
それで遺伝子とか、老化を抑えるようなものとか、そういったものを明らかにしていきたいっていうふうに考えています。

大前研一:アベノミクスのメッキが剥がれてきた。2014/10/17


▼ ついに、アベノミクスのメッキが剥がれてきた
-------------------------------------------------------------

内閣府が発表した8月の景気動向指数(2010年=100)速報値は、
景気の現状を示す一致指数が108.5と、前月に比べて1.4ポイント下がりました。

景気の基調判断は「足踏み」から4カ月ぶりに下方修正し、景気後退の可能性を示唆する
「下方への局面変化」とし、増税に天候不順が重なり、景気は2月から8月まで短期の
「ミニ後退」になったとの見方が市場関係者に出ています。

これまで散々と、4月から6月期は下がっていても、7月~8月には挽回すると
述べていたエコノミストがいますが、現実はこの通りです。

「足踏み」から「下方への局面変化」などというのも、
単なる役人言葉で全く意味が無いと私は感じます。

天候不順の影響はあると思いますが、それよりも「心理的な」側面のほうが重要です。

国民が身構えて、消費心理が冷え込んだというのが一番大きな要因です。

アベノミクスと騒がれていましたが「結局、自分の生活がどのように具体的に良くなるのか実感できない」
という人がほとんどでしょう。

おそらく今後の数ヶ月で、「アベノミクスは失敗だった」と言われる時期が来るはずです。
東京オリンピックまでは首相を続けると表明していますが、
安倍首相にとっては大きな逆風が吹き荒れることになります。

アベノミクスの最大の問題は、3本目の矢である「成長戦略」が全く機能していないことです。

私に言わせれば、「形容詞」が多すぎて、何ら具体性がありません。

「女性が輝ける」「若者が行きたくなる」などと耳障りのいい言葉を並べても、
ただそれだけで景気は回復しないのです。

ついに、アベノミクスのメッキが剥げかけてきているのを感じます。

柳沢吉保。5代 徳川綱吉に気に入られ、大老に栄達。12/8没 #桑原政則雑記 #5代 徳川綱吉 #三富新田 #六義園 #川越

柳沢吉保。 #5代徳川綱吉に気に入られ、大老に栄達。12/8没 #桑原政則雑記 #5代 徳川綱吉 #三富新田 #六義園 #川越

柳沢吉保

柳沢吉保(やなぎさわ よしやす)
 1658-1714。55歳没。

柳沢吉保は、権力におぼれることなく、慎み深く生きた実直な人というのが世評です。

柳沢吉保は5代 徳川綱吉のもと
小姓から15万石の大名に登りました。


5代 徳川綱吉は、柳沢吉保邸へ58回訪れています。

柳沢吉保は、5代 徳川綱吉の文治政治を主導しました。

1694年から1707年には川越城主でした。
柳沢吉保の三富新田(さんとめしんでん)は、
循環型農業
の典型であり、
世界農業遺産です。

駒込の地に、柳沢吉保自ら設計、指揮し、築き上げたのが
六義園(りくぎえん)です。


甲府藩主へと異例の出世をしました。

【14分】徳川綱吉の寵愛を受け、武田氏復興にも尽力する 柳沢吉保の生涯 

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★






【メモ】

1694年  320年前に川越藩主に。以後10年間川越藩主に。
      吉保が栄華の時代。
1695年  三富新田の開発を始める。

先祖は源義光    甲斐源氏  
禅にも    仏教、儒教、和歌を良くした。

グーグルの音声検索

グーグルの音声検索

  • 「○○(出先)の天気」
  • 「○○(目的地)への行き方」
  • 「○○」とメモ
  • 「○○(アプリ名)」を起動

鎌倉のページ



明月院・アジサイ寺:山内上杉 【地図】

浄光明寺: 扇ヶ谷上杉 【地図】 明月院の南へ3キロ

いない いない ばあ。ミリオンセラーの絵本

いない いない ばあ【80秒】
松谷みよ子(作)。500万冊以上。読者の声


ミリオンセラーの絵本一覧

  1. いないいないばあ
  2. ぐりとぐら
  3. はらぺこあおむし
  4. てぶくろ
  5. おおきなかぶ
  6. ぐりとぐらのおきゃくさま
  7. ねないこだれだ
  8. しろくまちゃんのほっとけーき
  9. 三びきのやぎのがらがらどん

空港のページ。羽田、成田など



成田空港
0476-34-8000 24時間

羽田空港

川崎長太郎 私小説の地…小田原

川崎長太郎 私小説の地…小田原


 東海道線で東京から小田原まで約1時間半。車窓に陽光降り注ぐ相模湾が広がり、行く先に箱根や富士の山々の連なりが見えてきたら小田原市街の近づきを知らせる合図である。
 近年再評価の進む私小説作家、川崎長太郎(1901~85年)の生誕地が小田原。青春期の文学放浪を経て30代半ばを過ぎて故郷に帰り、死ぬまで土地を題材にした小説を書きつづり、歩き回った軌跡の一端をたどりたかった。私娼ししょう窟を描く「抹香町まっこうちょう」をはじめ、老年に至って年若い女性と結婚した日々を表現した小説群は息長く読まれ続けている。

 小田原ガイド協会の徳永千恵子さん(67)は地元の歴史や地理を深く学び、名所旧跡を知り尽くすガイドの達人。長太郎ゆかりの地の案内を請うたら、長太郎を知るには市街地の主だった観光地を知る必要があるという。「長太郎は市内各地を散歩して歩き回りましたから」。2時間半にわたる道中記をつづる。

 まず小田原城。戦国時代、後北条氏が築いた城下町を象徴する城跡を巡る。名城として知られたが維新で取り壊し、戦後になって天守閣や様々な門など城郭の復元を行った。街には往時の土塁がさりげなく残る。長太郎もこの地面を踏み固めたのだろうか。
  • 様々な魚の削り節を売る籠常
  • 川崎長太郎がちらしずしを食べに通った「だるま料理店本店」
 徳永さんの歩みは早い。戦国期に思いをはせる間もなく、小田原の生んだ偉人で江戸後期の二宮尊徳をまつった報徳二宮神社を詣で、城下町の商店街に出る。

 カツオ節をメインに、サバやイワシなどの削り節を売る古い店構えの籠常かごつねに到着。明治中期の創業。おかみの石黒淑枝よしえさん(91)の親切により様々な魚の削り節を味わう。魚の種類によって舌の上に乗った削り節からしみ出してくる魚のエキスとも呼ぶべき味が微妙に異なり、出汁だしの世界の奥深さを知る。これなら家庭の料理一つとっても美味だろう。長太郎は長い独身期を外食で過ごしたが、口はおごっていたに違いない。

 かまぼこの丸う田代に向かう。徳永さんの歩調は早まっていく。小田原名物の練り物の原材料はグチであることを教えてもらい、明治初年の創業以来、機械は入っても製造工程は全く変わらず、それが今に至るまで名産、名品の秘訣ひけつであることを教えてもらった。

 長太郎が長年にわたって住んだ海岸沿いの物置小屋は店のすぐ近くだった。今は碑が立つばかりだが、西湘バイパスを挟んで地下道越しに太平洋の波が見える。長太郎が耳にしたであろう潮騒に思いをはせる……暇もなく、小田原文学館に至る。数々の文人墨客が愛したこの地の素晴らしさの教えを受け、徳永さんと別れた。献身的なガイドに感謝しつつも短時間ながら濃密で、疲労困憊こんぱいであった。

 城近くのだるま料理店本店に入った。長太郎が毎日飽きることなくちらしずしを食べ続けた食堂で魚をかき込み、長太郎であったらこのせわしない道中記をさぞ私小説としてユーモラスに書いたであろうと思い、人知れず苦笑するのだった。(塩崎淳一郎、写真も)
 ●あし JR東京駅から小田原駅まで、東海道線で約1時間半。東海道新幹線「こだま」で35分。
 ●問い合わせ 小田原市観光課=(電)0465・33・1521、NPO法人小田原ガイド協会=(電)0465・22・8800。

川崎長太郎 wp

台風のときの行動


台風のときの行動 Yahoo!



・・・・・・・・・・・
台風は風速に4をかけて

松本清張『黒い空』。「河越夜戦」が舞台。#1





松本清張『黒い空』は、「河越夜戦」が舞台の大型長編推理小説です。
関東を支配する3勢力に、後北条氏が挑み関東を制覇するための物語です。

1988年に刊行され、テレビドラマ化もされています。
イタリア語、中国語に翻訳されています。

以下本文を、抜粋編集します。
(本文引用は川越雑記帳に負います。)




東明寺、河越夜戦跡 画像

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

松本清張『黒い空』

(本文)

 埼玉県川越市。――旧市街は新河岸川にとりまかれている。
正保のころ川越城主の松平伊豆守信綱が荒川の支流内川を改修して川越(昔の名は「河越」)と江戸の舟便をひらいた。
入間川はそれより三キロ先で西から北東へ湾曲している。 

 新河岸川が屈折した北端に東明寺(とうみょうじ)橋が架かっている。
旧市街の北はずれでもある。
橋を渡る手前に東明寺という時宗の小さな寺がある。
志多町(したまち)という閑静な通りの突きあたりでもある。 

 門内に入ると、せまい境内に「川越夜戦之碑」と石の記念碑が立っている。
ほんらいなら、「河越夜戦」としなければなるまい。
正面の本堂は四注造りの屋根に破風を前に付けた簡素なもの。
本堂の左側には裏手の墓地へつづく小門が見えた。 

 いましもこの広くもない境内に二十四、五人の中年男女が、初老の男を中心に半円形に取り巻いて立っていた。中心の男性は白髪まじりの髪が耳をかくすほど長いが、背は低く、身体が肥り気味だある。五月の陽光を受けて汗ばんでいるが、もともと脂性の人間らしく、話をしながらしきりとハンカチを赤ら顔に当てている。聞き手を満遍なく見渡し、微笑を絶やさない。
 参会者の男女はみなメモ帖を持っている。どこかの俳句結社の吟行かとも思われたが、男性よりも婦人のほうが圧倒的に数が多い。まん中に立つ小肥りの人も俳句の宗匠でなさそうだ。しゃべっている内容も歴史の話である。
 これは当節を風靡しているカルチュア・センターとかカルチュア・スクーリングといった教養を深めるグループが、レクリエーションを兼ねた歴史現地講演だと知れた。すなわち講師は、どこかの大学の文学部に席をおく教師にちがいない。

 「この東明寺は、遊行上人(=一遍上人)の開基ということであります」
 講師は不透明な声で云っている。
 「その時宗開祖の一遍の開基になる東明寺が河越の夜戦で兵火にかかっていらい、往時の面影もないのは、さきほどわたしたちが参観してまいりました東照宮もある喜多院の復興ばかりに徳川幕府が力を注いだのと皮肉な対照であります」
 参会者たちは手帖にボールペンを走らせる。

「さて、今からざっと四百四十数年前、1546年4月20日(天文十五年四月二十日)の夜、関東管領の両上杉家と古河公方の連合軍八万の兵と、片や小田原の北条氏康の軍勢八千とが戦った世に名高い河越の夜戦、それがこの東明寺付近で行われたのであります。したがって東明寺合戦とも申します。……おや、あそこの庫裡からお坊さんが出てこられました。お住職ではなさそうですが、ちょいと聞いてみましょう」

 本堂前の横、石敷きの参道に沿って、庫裡があり、その竹垣の中から白い着物の若い僧が竹箒を手にして現れた。講師はつと坊さんのほうへ進み軽く頭をさげた。
 「少々おうかがいいたしますが」
 二十五、六歳ぐらいの僧は竹箒を立てて、質問者と背後の中年の男女群とを半々に見ていた。
 「ここは河越の夜戦の古戦場跡だそうですが、両上杉連合軍、それと北条氏康軍勢の戦死者の墳墓、つまり五輪の塔といったものが、このお寺の墓地にございますか」
 「ありません。この共同墓地にあるのは、みな新しいお墓ばかりです」
 「そうですか、河越の夜戦のことで、調べにくる人がありますか」
 「めったにありませんが、一年に一回か二回ぐらいは見えるようです」
 講師は礼をいって元の位置に戻ったが、それほど失望した顔ではなかった。さあ、みなさん、それでは場所を移して新河岸川のほうへ、と云った。
 門前には東京ナンバーの貸し切りバスが駐まっている。バスは寺の前を左に折れ、川土堤の道を上って東明寺橋を渡った。まっすぐ行けば、入間川へ突きあたるまでの山田という新開地を通る。バスはそっちへ行かないで、講師の指示で土提道を右へ曲がってとまった。荒れはてた新河岸川には落莫の東明寺の裏側が投影している。土堤の伸びた草のあいだに黄色いたんぽぽが咲いている。頽廃の漂う春である。
 この道はトラックも通らず、乗用車の通行もあまりない。バスを道端に寄せて、二十数名の全員は車内で講師のレクチュアを聞くことにした。
 「みなさん、これから河越夜戦のお話を現地に立ってお話しすることにします」
 講師はにこにこして云った。

・・・・・・・・・・・
【※】

関東を支配する3勢力
◆ 山内(やまのうち)・上杉憲政(のりまさ): 関東管領、管領は将軍の補佐役。砂久保に陣。滅亡後は上杉謙信に名跡が。
◆ 扇谷(おおぎやつ)・上杉朝定(ともさだ):関東管領。入間川よりの川島に陣。
◆ 古河公方(くぼう)・足利晴氏(はるうじ):茨城県古河、公方は関東の将軍。伊佐沼に陣。
・・・・・・・・・・・

 「さきほど申しましたように、ときは天文十五年、すなわち一五四六年四月のこと、関東管領の山内(やまのうち)・上杉憲政と、扇谷(おおぎやつ)・上杉朝定の両軍と、それに古河公方の足利晴氏の兵と、合わせて八万の兵が、河越城を守護する北条方の勇将北条綱成(つなしげ)をその前から半年にわたって囲みました。
その綱成を救うべく小田原からかけつけた北条氏康の手兵八千とが戦った合戦であります

 マイクを手に持って話しかけるが、生まれつきの濁み声なので声が割れがちである。

・・・・・・・・・・・
【※】
川越城を守る北条綱成(つなしげ)は、武田信玄を苦しめた今川の家臣の子です。2代氏綱が気に入り、娘をめあわせて北条一門に迎え入れました。

・・・・・・・・・・・
アジサイ寺の明月院。北鎌倉駅から。  2014/10


・・・・・・・・・・・

 「その前に関東管領の上杉氏のことを申しあげないと、話が通じにくいかもしれませんね
あのう、みなさんは北鎌倉の明月院をご存じでいらっしゃいますでしょう?」

 「知っています。アジサイ寺のことでしょう。
わたくしは一昨年と昨年の六月のころに二回つづけて行きました。
参道の石段の両側のアジサイが見事でした」
 眼鏡をかけて面長な顔の婦人が講師を仰いで云った。
 「わたくしも主人と四年前に行きました」
 六十年配の未亡人らしいのが云った。

 「そうですね。昔から閑寂な場所にある由緒あるお寺です。
あのへんの山地一帯が山内上杉管領の屋敷跡なのです。

・・・・・・・・・・・
アジサイ寺の明月院と浄妙寺
明月院
浄妙寺

・・・・・・・・・・・
それに対して扇谷上杉管領の屋敷跡は南へ三キロぐらいのところにあって、横須賀線の東側、浄明寺のあたりです」
 「管領というのは何ですか」
 年の若い女性がきいた。

 「管領というのは足利幕府の職名で、将軍の補佐役です。
京都の室町幕府にあったのが京都の管領職、これは斯波、細川、畠山の三家が交替でつとめました。
鎌倉府のほうにいて将軍一族の公方(くぼう)を補佐した管領職が上杉家です」

 「京都幕府の管領は三家があったのに、鎌倉府の管領は上杉家だけですか」
 「もともとはそうだったのです。だいたい足利幕府は源頼朝や北条執権のように鎌倉に幕府を置かなければならないのですが、おりからの南北朝の騒乱のため、尊氏じしんが京都から身動きできず、しかたなく京都の室町に幕府をひらいたのです。
そのかわり鎌倉には尊氏の三男の基氏を主として駐在させました。
これが初代鎌倉公方です。

以来、鎌倉公方の下で世襲的に管領となったのが上杉家で、それは上杉頼重という人の娘清子が足利尊氏・直義兄弟の生母だったためです」

 白いマイカーが横を徐行しながら来る。駐まったバスから聞こえるマイクの声に乗客が窓からのぞき、こっちのバスの風変わりな乗客に眼をまるくして通る。

 「その上杉家が頼重の孫の代になって四家に分かれたんです。

    扇谷(おおぎやつ)上杉、
    詫間(たくま)上杉、
    犬懸(いぬがけ)上杉、
    そして山内(やまのうち)上杉です。

上杉家も三代も四代もとなると血縁がだんだんうすくなり、独立し、権力争いをして、たがいに仲が悪くなる。それにですな、鎌倉の地形がお互いをばらばらにさせるようにできています。
 「というと?」

 「鎌倉は谷をヤツといいますね。
鎌倉十六谷といわれますが、ほんとうは谷の数はもっと多いようです。
鎌倉は、丘と谷と、わずかな平地からできているのです。
谷と谷の間は丘陵でさえぎられ、その稜線は剃刀の刃のように鋭いのです。

それは地質が角礫凝灰岩というもので、やわらかいため両側から浸食を受けているからです。当時の鎌倉の交通路といえば、山の間を削った切り通しだけでした。

上杉憲藤という人は犬懸ヶ谷に管領屋敷を構え、朝定は扇ヶ谷に、憲顕は山内にとそれぞれ管領屋敷を構えました。
これは管領の官邸です。
詫間はどこのあたるかわからないが、これも谷にあったにちがいない。
詫間は早く衰弱してしまい、犬懸上杉家は三代目の禅秀というのが反逆のために罪を得て家が絶えました。

のこるは山内上杉と扇谷上杉の管領ニ家だけとなりました。
二家が管領職を交替で執行するというのがタテマエですが、当然に両家は明けても暮れても激しい権力争い。互いに憎しみ合い、いがみ合い、なんとかして対手を負かそうと秘術のかぎりを尽くすことになるわけです。

両上杉とも分国は関東平野です。分国というのは領国のことですが、この分国の争奪を互いにやる。
扇谷上杉の根拠地はこの武蔵にある城です。
山内上杉の根拠地は上野にある城です。

双方が鎌倉に居たのは鎌倉府の管領職として勤務していたからです。
けれども、かんじんの主人はいません。
関東公方足利成氏のとき両上杉を敵にまわして下総古河に逃れ、以後その子孫はその土地にいたので古河公方というのですが、そういうわけで鎌倉には主がいなくなった。
だから、よけいに両上杉の間の争いが激しいのです」 

 婦人会員のさし出す缶ジュースを講師は、や、どうも、とぐっと飲んだ。
 「山内にある管領の官邸も、扇ヶ谷にある官邸もさきほどお話ししたようにどちらも丘陵麓の谷にあります。その間は、旧道の巨福呂坂よりも亀ヶ谷坂のほうが短距離です。あそこは横須賀線のトンネルがあるように高い丘陵地帯です。亀ヶ谷坂にしても巨福呂坂にしても切り通しを閉められたら交通が遮断され、山内管領屋敷も扇ヶ谷管領屋敷もそのまま要塞化してくる。両者の間が風雲急を告げるとなると、双方の管領屋敷にそれぞれ与党が馳せ参じ、白昼に武闘をはじめてはばからないありさま。鎌倉の都は、これがために荒廃してしまいます

 講師は、ひと息つく。
 「両者の対立はもちろん鎌倉だけではありません。
だいたい関東公方の直轄地は伊豆、相模、武蔵。それに分国が甲斐、信濃、越後などにわたっています。とくに広い平野の武蔵は両上杉家で占拠を争うことになる。

扇谷上杉持朝は執事太田道灌に河越城の修復と江戸城の修復を命じて防衛線をかため、山内上杉家に対抗した。

けれども太田道灌の名声を妬んだ持朝の曾孫定正は山内上杉顕定の中傷にひっかかって道灌を自邸に招き、道灌が風呂に入ったところを殺します

道灌は絶命する前に、ご当家のご運もこれまで、と叫んだ。
つまり、わたしを殺したら扇谷上杉家の滅亡だというのです。
はたしてそのとおりになりました。

その邸はいまの神奈川県伊勢原市の大山の麓にあったといいます。
そのため扇谷上杉の勢力が弱まりました。
両方の小競り合いはそのごもつづきます」 
 
「以下次号」


【※】

後北条のページ

小茂田青樹(おもだ せいじゅ)の 「虫魚画巻(ちゅうぎょ がかん)」。川越の近代日本画家

「虫魚画巻(ちゅうぎょ がかん)」の一部

小茂田青樹(おもだ せいじゅ)の 「虫魚画巻(ちゅうぎょ がかん)」

検索順序
1.文化遺産オンライン
2.文化遺産データベース
3.フリーワード:「小茂田青樹 虫魚画巻」
4.虫魚画巻http://bunka.nii.ac.jp/db/SearchDetail.do?heritageId=93483


小茂田青樹(おもだ せいじゅ、1891年- 1933年)は、近代日本画家です。
川越の呉服商に生まれました。

山水・花鳥画を能くし、「虫魚画巻」を発表しました。
幻想的な独自の世界を築きあげました。
「虫魚画巻」を院展に発表の2年後42歳で逝去しました。

現・武蔵野美術大学教授も務めました。

現在、川越・幸町の実家の一部は、蔵づくりの喫茶になっています。

小茂田青樹(おもだ せいじゅ)の作品リンク グーグル


文化遺産オンライン。11万作品をネット上で公開

文化遺産オンライン
文化庁運営の文化遺産ついての電子情報広場(ポータルサイト)
950館、11万作品をネット上で公開しています。

・・・・・・・・・・・
【例】
小茂田青樹(おもだ せいじゅ)の 「虫魚画巻(ちゅうぎょ がかん)」

1.文化遺産オンライン
2.文化遺産データベース
3.フリーワード:「小茂田青樹 虫魚画巻」
4.虫魚画巻http://bunka.nii.ac.jp/db/SearchDetail.do?heritageId=93483


小茂田青樹(おもだ せいじゅ、1891年- 1933年)は、近代日本画家。
川越の呉服商の子。

山水・花鳥画を能くし、「虫魚画巻」を発表しました。
幻想的な独自の世界を築きあげました。
本作を院展に発表の2年後42歳で逝去しました。

現・武蔵野美術大学教授も務めました。

川越・幸町の実家は蔵の喫茶になっています。








*

*

「三方領地替え」で川越藩は庄内、庄内藩は長岡、長岡藩は川越へ。

三方領地替え計画
 /http://homepage3.nifty.com/s-yoshida2/sub24.htm
川越藩主・越前松平家の松平斉典(なりつね)は、川越藩から裕福な庄内藩への移封を画策します。
越前松平家の債務を整理するためです。

越前松平家は、徳川家康の次男・秀康を家祖とします。
転封が重なり200億円もの借財を抱えていました。
大名は、土地持ちではありません。
川越藩主・松平斉典(なりつね)は11代将軍・ 徳川‎家斉(いえなり)の子を養子に迎えていました。
11代将軍・ 徳川‎家斉(いえなり)の55人の子のうち、25男目を養子にもらい受けました。
川越藩主松平斉典は、11代将軍・徳川 ‎家斉から「斉」の字を賜っています。


川越藩主・松平斉典(なりつね)は、以前に老中首座の水野忠成に播磨姫路への転封を願いました。
しかし水野忠成が急逝したため、その願いが頓挫しました。

越前松平家は姫路藩、山形藩、白河藩、川越藩、前橋藩と転封を繰り返します。


1840年、幕府より庄内藩、川越藩、長岡藩へ三方領地替えの幕命が出されます。
   ・ 庄内藩主・酒井忠器(ただかた)は、越後長岡藩へ
   ・ 越後長岡藩主・牧野忠雅(ただまさ)は、川越藩へ
   ・川越藩主・松平斉典(なりつね)は、庄内藩へ

庄内藩の農民たちは、領地替えの命令を阻止します。
江戸にのぼり、命がけの反抗で、幕府に強訴(ごうそ)します。

この訴えは、義民一揆で善政藩主を守り抜く運動として江戸の世論を沸かせます。

他の諸藩からも三方領地替えについての質問状が出され、幕閣の間でも意見が別れます。

この間、11代将軍徳川家斉が死去します。
家督を継ぐはずの徳川‎家斉からもらい受けた養子 も早世しました。


翌年1841年、領地替えの幕命は撤回されました。


★   ★   ★   ★   ★

川越藩主をつとめた越前松平家藩主

川越藩主・越前松平家の廟所は、喜多院にあります。
7代が100年、川越藩主をつとめました。
5人の藩主:朝矩(とものり)、直恒(なおつね)、直温(なおのぶ)、斉典(なりつね)、直候(なおよし)

越前松平家= 松平大和守 = 前橋松平家


【文献】
藤沢周平『義民が駆ける』
中村彰彦『北風の軍師たち』 
国立歴史民俗博物館『地鳴り 山鳴り』
黒須繁」『武蔵野』351、352
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138475751

「川越観光案内」『川越の文化財』。桑原政則寄稿

「川越観光案内」『川越の文化財』川越市文化財保護協会

【桑原政則の寄稿履歴】

第14回「妙昌寺 」 #124号(平成28年11月、2016年)
第13回「真行寺」 #123号(平成28年7月、2016年)
武田信玄の妹・真行尼が開基。本堂の引き戸には、武田家の紋所・菱形を4つ合わせた武田菱(びし) が燦然と。」
第12回「大蓮寺」 #122号(平成28年3月、2016年)
周囲にも見所多い浄土宗の大寺。赤間川、濯紫公園と隣接
第11回「本應寺」 #121号(平成27年11月、2015年)
松山城(吉見町)で滅亡した主君の夢を、川越・石原で本應寺として実現
第10回[常楽寺」  画像#120号(平成27年7月、2015年)川越観光案内  
国指定史跡「河越館跡」の中心寺

第9回「光西寺」#119号(平成27年、2015年)川越観光案内  
「光西寺。  浜田市、棚倉町、川越市と、藩についてきた士族寺で、徳川文書を多数保存」

第8回「広済寺」第118号(平成26年10月、2014年)「広済寺  案内:「どっこい喜多町・広済寺」と親しまれ、伝説にも富む広済寺」」

第7回「養寿院」第116号(平成26年3月、2014年)  養寿院  画像  @@
「養寿院 案内:静かにたたずめば、禅の雰囲気がただよう由緒ある道場寺院」

第6回「中院」第115号(平成25年、2013年)「中院案内:境内の花や木々が季節の風物詩に」

第5回「蓮馨寺案内」第114号(平成25年7月、2013年)「蓮馨寺案内:後北条から江戸までの歴史を秘める川越市民のいこいの寺」

第4回「蓮馨寺の後北条6偉人」第113号(平成24年、2013年)
「蓮馨寺の後北条6偉人:大道寺政繁、蓮馨大姉、存貞、存応、呑龍、知鑑」

第3回「喜多院内の関連施設」第112号(平成24年10月、2012年)
「喜多院内の関連施設:客殿、多宝塔、慈眼堂、五百羅漢、鐘楼門、山門」

第2号第111号)「喜多院寺域外の関連施設」(平成24年、2012年)
「喜多院寺域外の関連施設:仙芳仙人塚、三変土田神社、龍池(りゅうち)弁財天」

第1号第110号(平成24年2月、2012年)
-----------「解明を待つ川越八幡宮の古文書と不二庵不二丸」