2017/11/04

本居宣長 Motoori Norinaga 。 11/5命日。『古事記伝』で国学を

本居宣長  Motoori Norinaga 。 11/5命日。

本居宣長(もとおり のりなが。1730〜1801)は、江戸後期の国学者です。三重県松阪市の人です。
医学を学び,のち国学にうちこみました。

賀茂真淵(かもの まぶち)から『古事記』の研究をすすめられ,35年かけて『古事記伝』44巻をあらわしました。

『源氏物語』の底流は「もののあはわれ」であると説きました。

 宣長は,日本の古代精神のすぐれていることを強調し,国学の基礎をかためました。

名言
「敷島の  大和心を 人 問はば、朝日に匂ふ山桜花」
    大和心(日本人の心)とは何かと人がたずねたなら、朝日に照り映える山桜の花だ、と答えよう。


小林秀雄の『本居宣長論』 渡部昇一  【15+】【11+】「日本語の本質」「日本人の精神」


・・・・・・・・・・・

Motoori Norinaga  (1730-1801) is a late Edo period scholar.
He is a man of Matsusaka city, Mie prefecture.
He studied medicine, and then got into Kokugaku( the study of Japanese classical literature).

He learned "Kojiki" from Kamono Mabuchi, and took over 35 years to write "Kojiki Den" ( 44 volumes).

He explained that the bottom of the "Genji Monogatari" is "Mono no Aware (pathos)". 
He stressed the superiority of Japanese ancient spirit and set the foundation of Kokugaku.

0 件のコメント: