2020/02/07

『古事記』の文字は万葉仮名であらわす <古事記めぐり

『古事記』の文字は万葉仮名であらわす  <古事記めぐり  

万葉仮名は、「よろしく」を「夜露死苦」とあらわすようなものです。


上代の日本には、文字がありませんでした。
漢文で記していました。
ひらがなやカタカナがないので、
漢字で「夜露死苦」と、
あらわしていました。この字音を万葉仮名といいます。

この頃の代表作品の『万葉集(759~)』の名前をとって命名されました。
『古事記』は712年作です。
ひらがなは800年頃から使われるようになりました。
堺最古最大の文学作品『源氏物語』は1008年です。





万葉仮名の例  
万葉集  第1巻 第1号    作 第21代 雄略天皇(ゆうりゃく。418-479)

  • 雄略天皇は、強大な権力をもった専制的君主でした。
  • 埼玉県稲荷山古墳の鉄剣銘の獲加多支鹵(わかたける)大王は、雄略天皇のことです。


篭毛與  美篭母乳  布久思毛與     こもよ  みこもち  ふくしもよ
                                                         (良いかごを持って、)

美夫君志持  此岳尓  菜採須兒     みぶくしもち  このをかに  なつますこ
                                                         (良い串を持って、この丘で菜を摘むお嬢さん。)

家吉閑名  告紗根    いへきかな   のらさね 
                                  (君の家はどこかな、教えてくれないかな。)
  
虚見津  山跡乃國者    そらみつ やまとのくには
                                       (私は大和の国を)

押奈戸手  吾許曽居     おしなべて  われこそをれ
                                       (治めているものです。)

師吉名倍手  吾己曽座      しきなべて  われこそませ
                                             (だから私には教えてくれるでしょうね、)

我許背齒   告目  家呼毛名雄母    われこそば  のらめ  いへをもなをも
                                                          (君の家も君の名前も。)( /https://art-tags.net/manyo/)


み掘串持ち、この岳(をか)に菜(な)摘(つ)ます兒(こ)、家聞かな、告(の)らさね、そらみつ大和の国は、おしなべてわれこそ居(を)れ、しきなべてわれこそ座(ま)せ、
われにこそは告らめ、家をも名をも 


【現代訳】
籠(かご)も、まあ、良い籠を持って!堀串も、まあ、良い堀串を持って!この丘で若菜を摘んでいる子よ!どこの家の子か言いなさい、名前を言いなさい。(今でこそ)神の霊が充ち満ちている大和の国ですが(どこも平らかなのは)全く、私が支配しているのです。大和の国は私が統治しているのです。(それでは)私のほうから家名も名前も告げる事にしましょう!
 https://blog.goo.ne.jp/hitomikouhei/e/4edc0b18375e32e4fd28818f39f067a9



別訳
良いかごを持って、良い串を持って、この丘で菜(な)を摘むお嬢さん。
君の家はどこかな、教えてくれないかな。
私は大和の国を治めているものです。
だから私には教えてくれるでしょうね、君の家も君の名前も。  

0 件のコメント: