7c 初頭
慈眼堂古墳(喜多院境内)
830年
(慈覚大師)円仁、勅命により、無量寿寺を創建。本尊は阿弥陀如来、他に不動明王、毘沙門天。日枝神社を創建し、比叡山日吉大社より分霊
*円仁
1205年
兵火で炎上、廃絶
1296年
尊海、勅命により、無量寿寺を再興。官田50石を賜り、関東天台宗の中心に。山号を星野山に。慈恵大師(元三大師)を祀る。無量寿寺の子院として、のちの北院、中院、南院を建立
*慈恵大師 じえだいし 元三大師 がんざんだいし
1300年
鳩ヶ谷の筥﨑山(はこさきやま)八幡に奉納の「飯食い鐘」(国重文)喜多院に
1301年
東国580ヶ寺の本山の勅書
1342年
「歴応の古碑」(県指定・史跡)
1536年
天海、福島県大沼郡会津高田町に出生。船木家の長男
1537年
北条氏綱、河越城の上杉朝定を攻撃。兵火により無量寿寺、日枝神社など炎上
1588年
随風(後の天海)、喜多院の僧侶に
1590年
随風(後の天海)、喜多院の豪海に師事し、名を天海に
1599年
天海、豪海の死去により喜多院第27世に
*天海= 慈眼大師 じげんだいし
1603年
狩野吉信、「紙本着色職人尽絵」(国重文)を描く。喜多院所蔵
1611年
天海、僧正に。
家康、喜多院を訪れ、寺領4万8000坪、500石を寄進。国の御朱印寺に。
*天海が家康政権の相談役だったため
1612年
家康、天海の進言により関東天台宗の本山を中院から喜多院へ変更
1613年
幕府、関東天台宗法度を制定、天海に授ける。喜多院慈恵堂建立。家康、喜多院に500石寄贈、中院に黄金10枚を与える
1614年
家康、「宋版一切経」(国重文)を喜多院に寄進。家康、喜多院大堂を建立
1617年
静岡の久能山から日光へ移送の家康の遺骸、3月23日喜多院に到着。天海、導師となり4日間にわたり法要。
*道順は、川越、忍、館林、佐野、鹿沼、日光
1625年
関東天台宗本山を上野寛永寺へ移し、喜多院の山号「東叡山」も寛永寺へ移し、喜多院の山号を「星野山」にもどす
1632年
喜多院の山門(国重文)建立。
*1638年の川越大火を免れた喜多院最古の建造物
1633年
東照宮造営にあたり、中院現在地へ移転。喜多院境内に仙波東照宮を建立。*日光、久能山とともに、三大東照宮。喜多院の鐘楼門(国重文)建立
1638年
川越大火で、山門をのぞき堂宇をすべて焼失。 家光、ただちに復興を命じ、喜多院大堂再建。新河岸側舟運を利用し、江戸城の客殿(国重文)、書院(国重文)、庫裏(国重文)を喜多院へ移築再建。日枝神社再建
*「家光誕生の間」、「春日局化粧の間」が残るのはこのため。喜多院大堂は、1879年寛永寺へ移築。この他慈恵堂、多宝塔、慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社などの現存の建物を再建
*荷揚場は、川越市寺尾の五反田
1639年
喜多院の中心的建造物の慈恵堂創立
1640年
東照宮完成。喜多院へ常念仏堂寄進さる。(後に長徳寺へ移築)
1643年
喜多院の「木造天海僧正坐像」造立。天海の遺骸、日光移送の途次、喜多院へ入る
1645年
家光の命により、喜多院の慈眼堂(一名、開山堂)(国重文)建立
1648年
喜多院所蔵の『天海版一切経』6323巻、刊行
1659年
喜多院の宝蔵建立さる
1665年
第四代将軍家綱、仙波東照宮に200石の朱印状
1685年
喜多院に7百石の配当目録が下される
1702年
吉保、仙波東照宮、喜多院の修復を命じる
1775年
喜多院に五百羅漢の造立開始
1825年
五百羅漢完成
1876年
喜多院の本地堂、戊辰戦争で焼失した寛永寺の本堂として移築開始
1906年
仙波東照宮の「三十六歌仙絵額」国宝に
*現物は、県立博物館に、複製品は市立博物館に
----------
天海の年譜