勝海舟。江戸城を無血開城。Katsu Kaishū。1月19日没。川越氷川神社の扁額

勝海舟。江戸城を無血開城。Katsu Kaishū。1月19日没。川越氷川神社の扁額 

https://www.nhk.or.jp/das/image/
D0005120/D0005120245_00000_C_003.jpg

・1823年3月12日。江東区本所(ほんじょ)~1899年1月19日没。東京。75歳没

勝海舟の曽祖父は、新潟 柏崎の農民の生まれです。
視覚障害を持ち、 江戸に出て盲人の最高位の検校(けんぎょう)になりました。


勝海舟は、佐久間象山(しょうざん)に学びました。

【*】 佐久間象山
幕末の思想家。信濃(しなの)松代(まつしろ)藩士。妻は勝海舟の妹。

1860年、勝海舟は咸臨丸(かんりんまる)の船長としてサンフランシスコに上陸しました。
福沢諭吉なども同行しました。


老中からしつこく、何か日本と変わったことは何か、と尋ねられました。(概約)
「亜米利加では、政府でも民間でもおよそ
人の上に立つものは、みなその地位相応に怜悧(れいり)でございます。 
この点ばかりは、まったくわが国と反対のように思いまする。」
老中は、「この無礼者、控えおろう」と勝海舟を叱リました。

上に立つ人は怜悧であらねばならない、また責任も重い、という宿題を、
日本は背負ったまま
です。


海外新知識の持ち主の勝海舟のもとには
様々な人材が集まリました。

坂本龍馬、吉村寅太郎、桂小五郎(木戸孝允)などです。


勝海舟は、1868年戊辰(ぼしん)戦争の時、
討幕軍の西郷隆盛と交渉して
江戸城を無血開城
しました。



 勝海舟の臨終には妹(佐久間象山の妻)も付き添いました。

    「コレデオシマイ」

と、人を食ったような言葉が最後でした。


勝海舟が他界した時の海軍大臣は
山本権兵衛(ごんべえ)でした。

山本権兵衛は若い時に、勝家に世話になりました。
海軍省に銅像を建てようと思いましたが、取りやめました。
勝海舟が言っていた言葉を思い出したからです。

「銅像なんか、時勢が変われば、
いつ大砲に鋳(い)られてしまうかわかったもんじゃない」


【語録 】

「生業(せいぎょう。家業)に貴賤はないけど、生き方に貴賤があるねえ」





大田区立 勝海舟 記念館












★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

【川越の勝海舟】
勝海舟の筆による川越「氷川神社」の扁額

川越氷川神社の鳥居には、勝海舟が地元で記した
「氷川神社」の扁額(へんがく)が飾られています。

川越氷川神社の15メートルの大鳥居は、日本最大といわれています。
時の鐘も15メートルです。
太田道灌の築いた富士見櫓(やぐら)も15メートルほどでした。
奈良の大仏も15メートルです。