小林虎三郎。米百俵、教育の精神で未来をつくる。Kobayashi Torasaburō。8月24日没

小林虎三郎。米百俵、教育の精神で未来をつくる。Kobayashi Torasaburō。8月24日没 

・1828年9月26日。越後の長岡~1877年8月24日没。49歳


新潟の長岡は質実剛健の気風で知られています。
【※】長岡市の位置  https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024007413.jpg

北越戊辰(ほくえつ ぼしん)戦争の戦火で、長岡は廃虚と化しました。
藩士たちは、食うや食わずの生活をおくっていました。
【※】北越戊辰(ほくえつ ぼしん)戦争ゆかりの地  
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/nagaoka_kikaku/1356892696946.html

長岡藩の窮乏を見かねて友藩から救援米百俵が贈られてきました。

大参事・小林虎三郎は皆の反対を押し切って、
「この百俵の米は文武両道に必要な学校の設立にあてる」
と言い、新生長岡のため、百俵の米を学校設立のために売却しました。

この故事は山本有三の戯曲『米百俵』により知られることになりました。
英訳もでています。

小林虎三郎


小林虎三郎は、佐久間象山の門下で、吉田松陰(寅次郎)とならんで、
「象門の二虎(しょうもんのにこ)」
と称せられるほど学問に秀でていました。
17歳で藩校の助教をつとめました。


長岡には、米百俵の質実剛健の精神は今に脈々として生き続けております。





*     *     *

10万石以下の小藩には、学問の盛んな藩が多いです。

長岡藩をはじめ、越前の大野藩、石見(いわみ)の津和野藩などがそうです。


大藩に対抗して存在を示すには、学問が格好の題材でした。
偉い医者や学者を出すと、殿様は江戸城で大いばりできたからです。



教育(ひとづくり)こそ未来の希望!小林虎三郎が残した「米百俵の精神」とは 


映画「米百俵」小林虎三郎の天命  【1時間半+】


長岡は逸材の宝庫です。
  • 良寛:禅僧
  • 河合継之助(つぎのすけ)
    • 長岡藩軍事総督
  • 山本五十六
    • 連合艦隊司令長官
  • 小林虎三郎
    • 米百俵の主人公
  • 井上円了
    •  東洋大学の創設者
  • 小金井良精(よしきよ)
    • 人類学者。
    • 母は小林虎三郎の妹。妻は森鴎外の妹。
    • 作家の星新一は孫
  • 堀口大學
    • 詩人

「常在戦場」の日本に必要なのは、教育にお金をかけることです。


*     *     *

米百俵で未来を創った男ー 小林虎三郎

米百俵史跡めぐりモデルコース 長岡市

『米百俵 』(新潮文庫)


北越戦争 【8+】





★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

川越市の丸広デパートで「長野・新潟物産展」が、2011年4月にありました。



観光パンフコーナーには40種類ほどが並べられていました。

出色は、長岡市の
『米百俵めぐり観光ガイド:現代に伝わる、まちづくりの思想を尋ねて』(20ページ)
でした。
1点にポイントしぼった新しい観光ガイドの見本です。