・1563年-1609年6月4日。49歳。パートナーは 常高院 お初
若狭国小浜藩の初代藩主。
京極家は、室町幕府のエリート一家です。
京極高次は、8歳で織田信長に人質に出されます。
10歳の頃には5,000石もの領地をもらっていました。
【本能寺の変】
高次は妹の嫁ぎ先が明智光秀についたため、その縁で自分も光秀に協力しました。
明智光秀は、山崎の戦いで豊臣秀吉に滅ぼされてしまい、高次は身分を隠して一時野に下りました。
名門好きの秀吉が京極高次の妹を気に入り、側室にしたことで彼の運が開けました。
高次は、九州征伐で功を挙げてめでたく大名になります。
【京極高次の正室は、常高院・お初(はつ)】
若狭(わかさ)小浜藩の藩主 京極高次の正室は、
です。
浅井家の姉は豊臣秀吉の側室「茶々」、妹は徳川秀忠正室の「江(ごう)」です。
小浜の後瀬山(のちせやま)にある常高寺は、お初の発願により建立されました。
京極高次は、浅井家の娘・お初と結婚します。
いとこ同士で歳も近く、仲もよかったようです。
お初の姉は淀殿(茶々)です。
この結婚のせいで高次は”蛍大名”といわれるようになりました。
【京極高次は蛍大名】
「妹の竜子を豊臣秀吉に差し出したおかげで出世した」
「妻のお初の七光りで大名となった」
このことで、京極高次は、
「奥さんのお初と義理のお姉さんの茶々を通して、秀吉にすり寄ったに違いない」
とのうわさを建てられます。
< 女性のお尻の七光りで大名になった蛍大名>との評判をたてられました。
【18分】蛍大名と呼ばないで!『京極高次』が見せた意地の戦いとは?
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
京極高次・お初(常高院)関連年表 小浜市
#小浜pg #京極高次 #小浜藩の初代藩主 #正室は常高院・お初(はつ) #姉は豊臣秀吉の側室「茶々」 #妹は徳川秀忠の正室「江(ごう)」 #小浜の後瀬山(のちせやま)にある常高寺 #蛍大名 # # # # # # # #By 桑原政則
0 件のコメント:
コメントを投稿