梅棹忠夫。文明の生態史観。人類は情報化時代・脳神経の時代を予見

梅棹忠夫。文明の生態史観。情報の時代を1960年代に予見。 7月3日没。Umesao Tadao



梅棹 忠夫

・ 1920年6月13日。京都市ー2010年7月3日。90歳。京都市


 梅棹忠夫は、 産業の歴史を
「農業の時代」 ↓ 「工業の時代」 ↓
情報産業の時代」 になると予言しました。


中高時代から登山、探検に熱中し、京都大学で人類学を専攻します。

1957年、『文明の生態史観 序説』で、大きな注目を浴びました。


国立民族学博物館の設立に尽力し、初代館長に就任します。 『梅棹忠夫著作集』全23巻があります。


【名言】

「できないことを何とかしようとするよりも、
できることを楽しんだほうがいい
できることのなかに、
結構たくさん楽しいことがありますから」



【補足】

「東京は無機質でツンとしとって、-----かなん なあ。 やっぱし京都がええわ」 (独白 東京で国立民族学博物館の設立準備中に仄聞。京都好き




 1960年代はじめに、産業の発展段階を、次の通りに示しました。
    農業の時代(消化器官)、
    工業の時代(筋肉)、
    情報の時代(脳神経)
日本は、情報の時代(脳神経)を切り開きましょう

0 件のコメント: