上杉鷹山(ようざん)。米沢を救った藩主。ケネディ大統領が尊敬。Uesugi Yozan。4月2日没

上杉鷹山(ようざん)。米沢を救った藩主。ケネディ大統領が尊敬。Uesugi Yozan。4月2日没

上杉鷹山

・1751年9月9日~1822年4月2日没。70歳


【ショート】














上杉氏の米沢は、山形県の最南端にあります。
米沢市は山形県の南端に
米沢市の位置図  【地図】Mapion

上杉氏は巨大な勢力で、
豊臣秀吉に越後から会津に移されたときでも
120万石の禄高(ろくだか)でした。

しかし、関ヶ原で東軍に加担したため、
徳川時代に
  会津から、米沢に 
移され30万石に減封されました。

その後さらに15万石に減らされました。


にもかかわらず領主は領民の面倒をよくみました。
東北地方では、飢饉がよく起こりましたが、
名君・上杉鷹山(ようざん)はかねてから、
救荒(きゅうこう)政策を進めており、
米沢藩にだけは
餓死者が出るようなことはありませんでした。


上杉鷹山(ようざん)は藩政改革をおこない、
養蚕業,織物業を興し、粗衣粗食に耐えることを教えたなどのために、
修身教育上の模範的な人物となりました。


内村鑑三(キリスト教思想家)は、
日本を代表する5人の中に上杉鷹山
(ようざん)をいれています。


 ケネディの有名な大統領就任演説は、鷹山からの借用です。

Ask not what your country can do for you.

Ask rather what you can do for your country.


(国に何かをしてもらおうとは思わないでください。
国に自分が何をしてあげられるかを問うてください。)

【名言】

「なせば為る 成さねば為らぬ 何事も
成らぬは人の なさぬなりけり」


(やろうと思って努力すれば、必ず実現できる。
逆に、あきらめて努力をしなければ、実現できない」)


山本五十六(いそろく)元帥は
    「やってみせ、言って聞かせて、
させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」

と変えて使っています。


【15分】【上杉鷹山】人を惹きつけ、成功へと導くリーダーシップとは 



#上杉鷹山(ようざん)  #米沢を救った藩主  #ケネディ大統領が尊敬  #「なせば成る」  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則

神功(じんぐう)皇后。三韓征伐。14代 仲哀(ちゅうあい)天皇の妃

神功(じんぐう)皇后。三韓征伐。14代 仲哀(ちゅうあい)天皇の妃。
神功皇后
・169年~269年

神功(じんぐう)皇后は、14代 仲哀(ちゅうあい)天皇のです。 15代 応神天皇(八幡神)の母でもあります。
神功皇后は、夫の仲哀天皇が 九州の熊襲(くまそ。九州南部の人々)征伐の 途中で亡くなったので、
仲哀天皇に変わり政務を取りました。
神功皇后は、朝鮮の新羅(しらぎ)を攻めました。
新羅は戦わずして降参しました。
百済(くだら)と高句麗(こうくり)も、 日本に朝貢することになりました。
これを 「神功皇后の三韓征伐」と言います。
このことは中国の好太王碑(こうたいおうひ。 399年)にも記されています。

好太王碑 /wp
中国吉林省

 好太王碑  吉林省通化市集安市
https://blog-imgs-86.fc2.com/a/o/m/aomatsu123/20160202082505f53.jpg


神功皇后は新羅から戻り、筑紫で出産し、 応神天皇を産みました。 そのため、15代 応神天皇は 胎中(たいちゅう)天皇、 八幡神(はちまんしん)、 武運の神 とよばれています。

この時期に大和朝廷の勢力が飛躍的に発展しました。

【ショート】













----------
宇美八幡宮 「産み>宇美」八幡宮
総本宮は宇佐八幡宮


#神功(じんぐう)皇后三韓征伐仲哀(ちゅうあい)天皇の妃応神天皇(八幡神)熊襲(くまそ。九州南部の人々)好太王碑(こうたいおうひ。 399年) # # # # # # # # #By 桑原政則

はてな?古事記_#4 大国主の国造りと国譲り

 はてな?古事記_#4 大国主の国造りと国譲り 

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・

#因幡(イナバ)の白兎(シロウサギ)  #大国主(オオクニヌシ)
・・・・・・・・・・・

アマテラス 天岩戸(あめのいわと)

ヤマタノオロチ


天岩戸(あめのいわと)  #アマテラス  #ヤマタノオロチ    #  #By 桑原政則
古事記第一話  イザナギ・イザナミ  ⇒アマテラス・ツクヨミ・スサノヲ 編

イザナギイザナミ  アマテラス(左目:天上の神ツクヨミ(右目:夜の神)スサノヲ(鼻:海の神) # # # # # # # #By 桑原政則

野上弥生子(のがみ やえこ)。夏目漱石の門下。『迷路』『秀吉と利休』。文豪を斬る。3月30日没。99歳

野上弥生子(のがみ やえこ)。夏目漱石の門下。『迷路』『秀吉と利休』。文豪を斬る。3月30日没。99歳   

野上弥生子/文京区立図書館

・1885年5月6日。大分県 臼杵(うすき)市~1985年3月30日没。99歳

【ショート】

野上弥生子

野上弥生子



野上弥生子が、大作『秀吉と利休』を完成したのは、80歳目前でした。

99歳で亡くなるまで毎日書いています。

若い頃、夫を通じて夏目漱石に私淑します。


62年間にわたり日記をつづります。


ラジオで英会話を聞いています。
79歳でフランス語とドイツ語をはじめます。
81歳でスペイン語をはじめます。


京大教授と東大教授の3人の息子は、
成城の野上弥生子邸のまわりに住んで、
はべっています。

晩年になるほど著作収入のふえた弥生子は、彼ら一族の面倒をしっかりみます。


「女性である前に、まず人間であれ」と説きます。

女性は知性をもって生き抜くべきだ、ということです。


執筆ペースは、1日400字程度です。
これが ま・い・に・ち の日課です。

書きだすと、書くまでは思いもつかなかったことが、次々と出てくる
それでこそ執筆は怠ってはならない。 
 
書かなければ、現れるものも現れない。
前の夜までは、思いもしなかったことが、頭のなかに浮き上がってくる不思議さ。
 
この楽しみがなければ、書くことは苦痛のみになってしまう。 
1日怠れば、その日はただ水の泡と消えてしまう。
野上弥生子は、高い目標を掲げて、
毎日
ま・い・に・ち、地道に仕事をします。

◇                    ◆                    ◇

野上弥生子は、文人について感想を求められると、
まことに慎ましやかに、述べます。
(松岡正剛『千夜一夜』)

    谷崎潤一郎については、
「こんな御座なりを書くほか書くものがなく、
また書けないのなら、断ってゆっくり遊んでいればよい」。


    芥川龍之介については、
「芥川氏の如き作風では
そうたくさん書けると思うのがはじめから間違いだ」。


    武者小路実篤(むしゃのこうじ さねあつ)については、
「これではダメだ」。
(2人は同年でした。実篤は晩年認知症に。)


    志賀直哉については、
「よせばよいものを
書きはじめてしまった」。


    菊池寛については、
「低級である」。


    佐藤春夫については、
「浅草の春芝居でやるとよい」。


    徳田秋声については、
「キザと一人よがり」。


現代は野上弥生子のように、
一目置かれて、
寸鉄人を刺す人がいなくなっています。

【7分】野上弥生子  臼杵市

野上弥生子  #夏目漱石の門下  #文豪批判  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則

菅原道真(すがわら の みちざね)。学問の神様、天神様。3月26日没

菅原道真。学問の神様、天神様(てんじんさま)。3月26日没

菅原道真  11歳で漢詩をつくる

・845年8月1日~903年3月26日没。59歳。 福岡県太宰府市

【ショート】
菅原道真

菅原道真(すがわら の みちざね)は、平安時代初期の学者、政治家です。
11歳で漢詩をあやつり、神童とよばれました。  
32歳で文章博士となりました。 
学問だけでなく、弓道にも優れていました。
乗馬を好み、馬で役所まで通っていました。


唐から学ぶものがないとして、
遣唐使を廃止させました。

        【※】遣唐使の廃止
            これにより、
かな文字が生まれ、紫式部、清少納言の女性文学が誕生しました。

藤原氏絶頂の時に、宇多天皇の信任が厚く、異例の右大臣に昇進しました。

        【※】左大臣のつぎに右大臣
 左近の桜(さこんのさくら)は、正殿(天皇)から見て左にあった桜の樹です。
右大臣は、左大臣の次に天皇を助ける役目です。 古事記でも、左は右より格上です。
イザナキの左目からアマテラスが生まれ 右目からはツキヨミが、
鼻からスサノオ生まれました。



左大臣は、藤原時平でした。
901年、藤原時平の陰謀により
菅原道真は九州の太宰府(だざいふ)にとばされました。

    【※】太宰府
太宰府は、九州をおさめる役所があるところです。


住まいは雨ももり、床も朽ちているようなあばら家でした。
菅原道真は、病気を多発し、
2年後に無念のうちに没します。
菅原道真の子ども4人も流刑されました。


菅原道真の代表歌です。京を去るときに詠みました。

     ♪♪~  東風(こち)吹かば  にほひおこせよ  梅の花
    主(あるじ)なしとて  春な忘れそ

<(京の梅の花よ)  東の風が吹いて来たら、香りを九州の私のところまで届けておくれ。
主人が居なくなったからといって、春を忘れてはいけませんよ)



道真の死後、藤原時平などの陰謀関係者に死や不幸が訪れます。

後醍醐天皇は、菅原道真の怨霊を恐れ、
たたり封じのために天満宮(てんまんぐう)を建立(こんりゅう)
しました。


 菅原道真はいつしか天神(てんじん)さまとなり、
学問の神様に祭り上げられるようになりました。

    【※】天神(てんじん)
    =天の神。あまつかみ。⇒菅原道真を祭った神社。天満宮。
    【画像】北野天神縁起絵巻: 道真の怨霊(おんりょう) 



【菅原道真のたたりの例】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
菅原道真没後、地震洪水火災変死などの天変地異が京都を襲いました。


908年。道真の無実を訴えに来た上皇を邪魔した貴族が変死
909年。道真を朝廷から追放した首謀者の藤原時平は39歳で病死
910年。洪水
911年。洪水
912年。大火
913年。道真の後任の右大臣死去。大風で多数の民家崩壊
914年。大火
915年。水疱瘡が大流行
917年。渇水
918年。洪水
922年。咳病が大流行
923年。藤原時平の妹と天皇の間に生まれた保明(やすあきら)親王が21歳で死亡
925年。保明親王の子供が死去
930年。内裏(だいり、天皇の御殿)に落雷があり、数人の貴族が死去。醍醐天皇はこのショックで3ヶ月後に死亡


菅原道真  ~日本文化の生みの親~ 【+14】


天満宮  (大阪)天満(てんま)は、大阪の地名です。
北野天満宮 (京都)


菅原道真  #学問の神様  #天神様  #藤原時平  #太宰府  #後醍醐天皇  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則


・・・・・・・・・・・

【追記】 

「くわばら、くわばら」の由来は

むかし、京都御所のすぐ南(中京区)に
桑原町(くわばらちょう。地図)がありました。
桑原町には、菅原道真の屋敷がありました。


ここには桑の木々があり、
かみなりが
ここには落ちませんでした。


いつしか「 ♫ クワバラ   ♫ クワバラ 」ととなえると、
かみなりが落ちないと信じられるようになりました。

雷除けの「くわばら、くわばら」の由来は?
 

リー・クアンユー。#1. シンガポール、建国の父。 シンガポールを一代で一流国に。 Lee Kuan Yew。3月23日没 

リー・クアンユー(李光耀)。#1. シンガポール建国の父。シンガポールを一代で一流国に。 Lee Kuan Yew。3月23日没 
リー・クアンユー

・1923年9月16日。シンガポール~2015年3月23日没。91歳

1965年、シンガポールは、マレーシアからおいだされてしまいました。
東京23区ほどのシンガポールはなにもありませんでした。

リー・クアンユーは、ゼロから国造りをはじめました。

なにもない、資源なしの社会に
 英語を導入し、
 高度人材教育をほどこし
ついには、頭で食べていけるようにします。

「国家の発展には民主主義よりも、規律や秩序のほうが必要だ」
とし、西洋流の民主主義にはきびしく歯止めをかけました。

【※】ケンブリッジ大学を首席で創業していますが、
イギリスの民主主義にははやくから懐疑的でした。


外国企業を招くために、税金を安くし、ビジネスがしやすい環境を整えました。

「豊かな社会」の建設に力を入れます。




シンガポールは、東南アジアの実質上の首都となっています。
ASEAN諸国内では、ヴィザ免除です。



交通渋滞もなく、
蚊もいません。
花粉症もありません。
若者はみんな英語を話します。

知識社会ですから、有能な者は、めぐまれています。


シンガポールは、住みやすい都市ランク、14年連続で世界首位です。


【実績】

「シンガポールをゼロから一流の国へ」



交通標識も英語
















書籍 『目覚めよ日本
 【画像】




✗  ✗  ✗



丹下健三。日本を代表する建築家。原爆ドームを保存。3月22日没

丹下健三。日本を代表する建築家。原爆ドームを保存。3月22日没

丹下健三  /NHK
1913年9月4日~2005年3月22日没。91歳。広島大学卒。東京大学卒


2024年に広島市に開業した広島サッカースタジアム。
今から74年前、このエリアにスポーツのスタジアムを作る構想をしたのが丹下健三です



丹下健三は、
広島平和記念資料館、
国立代々木競技場、
東京都庁舎など300件を設計しました。
世界のTANGE です。

磯崎新、黒川紀章、槇文彦、谷口吉生を育てました。


原爆慰霊碑の写真について  

広島平和記念碑
/https://visithiroshima.net/
"Memorial Monument for Hiroshima”

川向うの奥に見える原爆ドームは、取り壊されるはずでした

丹下健三は、応募に当選し、
この原爆ドームを平和記念公園の慰霊碑の奥に取りこみました。


慰霊碑を拝めば、原爆ドームを拝んでいることにしました。

今は、広島平和記念碑と原爆ドームが
世界のベンチマーク(benchmark、標準)
になりました。

・・・・・・・・・・・

わたし(桑原政則)は、2015年にアメリカ人たちを案内しました。
この年も多くの外国人が広島を訪れていました。

原爆ドームへの最多 来場外国人は、
アメリカ人でした。

・・・・・・・・・・・

丹下健三は、母を、広島の原爆で亡くしていました







・・・・・・・・・・・
ところで、…。

【※】東日本大地震時に 陸地に運ばれた船

津波で陸地に運ばれた船
/https://www.jiji.com/…/kan005-jlp10719448.jpg

東日本大地震の「津波で陸地に運ばれた船」は残しておいてもらいたかったですね。【合掌】

村で決めるのではなく、
大きく世界に問い、
県で、国で決めてほしかったです。
第二の丹下健三がほしかったですね。

特に、外国人にも、
500年後、1000年後にも、
小学生にもすぐわかるような、
東日本大地震の記念碑、遺産にしてほしかったですね。

クラウドファンディングで基金はただちに集まったはずです。



10万人がなくなった1945年3月10日の東京大空襲について、
記憶がそぼろなのは、
アメリカから記念碑、遺産を残すことを許されていなかったことにも関係があるでしょう。



残すことも大事です。

#丹下健三  #原爆ドームを保存  #東日本大地震の「津波で陸地に運ばれた船」  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則

プロフィールの書き方: 桑原政則の場合

プロフィールの書き方: 桑原政則の場合

(2006年5月作)

(ある編集者の依頼で口伝えしたものを、
書き直したものです。妄言多謝  )


◆ なぜプロフィール?

混沌とした現代に自分を見失わずに生きていくことはむずかしいものです。

自分を確立し、「自己実現」をはかるためには、
「自分探し」により自分の座標軸を見すえることが必要です。
若い人々のために、自分探しのためのアイテム(item、項目)を質問形式で紹介していきます。

これらのアイテムが、自分史の材料になり、
プロフィール(profile、横顔)づくりの一助になることを期待しています。

プロフィールをA4紙1ページにおさめ、
名刺とともにわたすと、
自己紹介文にもなります。


私事を記すことは、
ものぐさくとまどいがあるものですが、
若い人への参考のために
、あえて桑原政則を実験台にプロフィールの書きかた、
キーワードを探っていきたいと思います。



◆ 生まれは?

1940年に生まれました。
昭和15年で、辰年です。

皇紀(こうき)2600年です。
初代天皇の神武天皇の即位から2600年目です。

零戦は2600年にできたので、
ゼロ戦と命名されました。

1940年生まれの著名人には、
野球の王さん、
すもうの大鵬をはじめ、次のような人がいます。

麻生太郎 荒木経惟 王貞治 篠山紀信 大鵬幸喜 野口悠紀雄 原田泰治 板東英二 村松友視 竜雷太


◆ 生年のできごとは?

【ウィキペディアで、「1940年」と入力すると、参考情報が得られます。左欄のEnglishで英語情報が。】
  • 1940年は、翌年の太平洋戦争への準備を陸軍が着々と進める年でした。
    日独伊三国同盟締結、大政翼賛会発足の年でした。
  • 陸軍強硬派による内閣交代が2度もおこなわれました。
  • 日独伊三国同盟が締結されました。
  • 大政翼賛会が発足しました。
  • お互いを監視しあう隣組制度にみんな加入することになりました。
  • 洋風禁止のため、ダンスは禁止となり、「ドレミファ…」は、「ハニホヘト…」に変更になりました。
    ディック・ミネなどの洋風芸名も禁止となりました。
  • 紀元2600年記念行事が行われ、満州国皇帝の溥儀(はくぎ)も奉祝に来日しました。
  • 「八紘一宇(はっこういちう)」が流行語でした。
    「八紘一宇」とは、全世界を一つの日本の家にすることで、日本の海外侵略を正当化する標語でした。
  • 「贅沢は敵だ」の贅沢(ぜいたく)禁止令が出されました。
    指輪などをしていると、「指輪は全廃しませう」と記されたカードを渡されました。
  • 流行歌「蘇州夜曲」「湖畔の宿」がはやりました。

◆誕生日のできごとは?

自分の誕生月日の出来事や星座は下から調べます。
【例】1月1日誕生月日の出来事。ウィキペディア


◆しあわせなひとときは?

ホームページやブログの更新、毎日の課題を終えたときです。

終えたときは、
達成感で周囲がバラ色に変わります。

この至福のひとときがあるからこそ、
次の課題へのチャレンジ精神が生まれます。

ホームページの更新は1995年以来、
ほぼ毎日ペースでおこなっています。

インターネットに1995年に出会ったとき、
脳内に電撃が走りました。
「これは、
産業革命以来の大革命だ。
この革命に参加しよう。」と決意し、
いまに至っています。


「あることに精通するには、
10年以上続けること」といわれますが、
インターネットを通じ多くの事柄を学び、
「桑原政則オンライン」「武蔵観研」を通じて、
多くの人から知遇を得ています。

◆ 座右銘、人生訓は?


「常在学習 万象皆師(ばんしょうかいし)=
「どこでも学習、だれもがわが師」」です。


中小企業の経営者のみなさまは、
仕事が趣味なので長く働きます。
また生き抜くために常にアンテナを張り、
勉強しています。

「仕事が遊び」、
「仕事が勉強」になっています。


「ひとり仕事」を主にするわたしの場合も同様です。


変転激しい今の世の中では、
仕事・遊び・勉強の融合が理想的です。
<公私融合>です。

仕事に遊びの要素があれば、
やりがいがあるので、
仕事にうちこむ日数も時間数もふえます。


<* 新潟県・長岡藩の藩是は、
「質実剛健」「常在戦場」でした。
わたしの座右銘の「常在学習」は、ここに由来します。>


◆ エト、九星、星座、誕生石、誕生花は?

干支(えと)は龍、
九星は六白金星、
星座はしし座、
誕生石はペリドット、
誕生花は「さぎそう」です。

◆ 好きな麺類は?

そば→ ラーメン→ パスタ→ うどんの順です。
  • そばは、冬でももりそばです。
    そば屋さんが多い街は、
    上品でしっとりしたところが多いようです。
  • ラーメンは、タンメン(野菜入り塩味ラーメン)が好みです。
  • パスタは、ボンゴレ(VONGOLE アサリ)がいいですね。
    アメリカでは、パンもついてきて、できあがりがおそいので、ワインがお供になります。
    イタリア、ローマのトレビの泉付近で、安いパスタでおなかをいためました。
  • うどんは、まだ出会いがありません。
<* 沖縄に行くと、
毎日沖縄そばをいただきます。 >

◆ 利き目は?
右です。
長時間のデスクワークやパソコン作業では、利き目(ききめ)に負担がかかるので、特に右目のケアに留意しています。

きき目は次のようにして、調べます。
  1. 手でOKの穴をつくり、顔から10cmはなします。
  2. 穴から目標物を見ます。
  3. 右眼を閉じて目標物が見えていれば、右目が効き目です。 
◆ 利き手、利き足は?

共に右です。

スラックスなどの寸法は、きき足ではかりますね。
きき足では、ボールなどを蹴ったりするので、少し長くなっているからです。

東南アジアの国などでは、
左手は不浄とされているので、
左利きの人も右手で物の受け渡しをおこないます。

きき手は、英語では、 dominant hand といいます。
左利きは、left-hander 、southpawといいます。


◆  出身地は?

東京と三重県です。
1940年東京の下町で生まれました。
父は三重県人、母は東京人です。

1944年、
4歳の時、
東京大空襲を逃れるため、
兄と二人だけで列車に乗せられて、
松坂市の奥にある飯南郡(いいなんぐん)という奈良県境の村にある父の実家にあずけられました。

<*  小津安二郎監督がこのあたりの出身です。>

本も紙もラジオもなにもない時代でした。
食事はイモ、イモ、イモ、カボチャでした。
イモは茎まで食料でした。
今でもイモ、カボチャが苦手です。

川カニ、カエル、ヘビも食料でした。
ミミズは天日に干して煎じ薬にしました。
草木虫魚の価値は、食べられるかどうかによりました。

お手伝いで、
丸太をかついで山を何回もくだった記憶があります。
わたしはいまだに腰痛になったことがありませんが、
丸太担ぎなどで、
腰の使い方を幼時に体得したからでしょうか。
ふりかえるときびしくも楽しい自然学習のときでした。

川はきれいで鮎の友釣りを楽しんだこともありました。

東京の家は、1945年の東京大空襲で全焼しました。
わたしは、
おばさんたちが竹槍を、
大空を遊弋(ゆうよく)するB29爆撃機に向けて
「エイヤッ」と突き立てているのを覚えています。
防空警報のサイレンが鳴ると、
いそいで家の前に掘った防空壕に逃れました。


 東京の家財道具は、全焼前に、三重県に運び込まれました。
しかし疎開(そかい、戦争からの移転)先の家も
しばらくして全焼してしまいました。
わたしは、「家は焼ける」ものだとの思いこみがあります。

2回の全焼にもかかわらず、不思議にアルバムは残っています。
以来、わたしは、アルバムを大切にしています。
今は、ウェブ上に保存できるので感謝しています。


小中学校は津ですごし、
津高1年を終えて東京に転校しました。
津は関西方言なので、
津駅では、「ツウ、ツウ」と2音節で放送します。
木は「キイ」です。


 三重県の隣は和歌山です。
木(キイ)のクニですから、「紀伊」となりました。


 三重の疎開先では、
東京弁をからかわれるので、
いつも兄と二人きりでした。
高校2年で東京へもどったら、
伊勢弁をからかわれました。
高校の教室掃除で疲れて、
「あー、えらっ」といったら
「何が偉いの」と大笑いされました。
    「えらい」は「つかれる」のことです。


引っ越しで移転のデラシネ感は日本のどこにいてもついてまわり、
後年、東南アジア、アメリカなどの外国へでかけるようになるのも、
無意識のふるさとさがしかもしれません。


戦後は、何もなく、
食べることだけが関心事でした。

しかし、
空は青く、
山は緑で、
水は澄み、
なんとなくみんなあかるかったです。

軍隊、警察、隣組など重しがとれて、身軽になったからでしょうか。


明日は今日よりちょっぴりはよくなるとの思いがありました。
  • 東京大空襲 ウィキペディア
    • 日本政府は、東京への無差別爆撃を指揮し、東京の3分の1を焼いたカーチス・ルメイという男に勲一等旭日章をさずけています。
      日本はいまだに戦争記念館を建てるのを遠慮しているようです。

◆ 学校の思い出は?

1946年(昭和21年)飯南郡から引っ越して、
津市の高茶屋(たかちゃや)小学校に入学しました。

教室が足りないので、午前午後の2部授業でした。
廊下授業もふつうでした。
窓ガラスはなく、
代用ガラス(網戸にのりをはったもの)でしたので、
廊下と教室の声はつつぬけでした。


1年生の時は、国語の教科書はガリ版刷りで
アカイ アカイ アサヒ」【画像】と
カタカナで記されていました。

当時は漫画もカタカナでした。
蝶々は「テフテフ」でした。


2年になって
突然ひらがなの教科書になりました。
カタカナは軍国主義を助長するから
「ダメ」とのことでした。

突然のことで、頭がラリラリラーンとなり、
自分を喪失し、
外国人になったような気がしま した。


学校は午前で終わったり、
午後から始まったりでいい加減でした。
その時々で来ない者も多くいました。
食べるものがなく、栄養失調が常態でした。


しかし、ある時から学校が
みんなにとって楽しみに変わりました。
無料給食が始まったのでした。

さいころ4つ分ぐらいの分厚いチョコレートが出たことがありました。
コッペパン、ミルクが出るようになったのです。
天国降誕です。

ある者は給食時間にだけ
学校にきたりしました。
農繁休暇で家を手伝っているので、
昼の時だけやってくるのでした。


それまでは、登下校の途中で
草花、虫、野菜、芋、木の根ですきっ腹をいやしていました。
わたしたちが下の世代よりも
身長が10センチも低いのはこのためです。


<* わたしたちの学校を天国にしてくださったのが、
原敬の書生をして、
アメリカに渡った浅野七之助さんです。
浅野さんの「ララ物資」でわたしたち児童は学校が好きになり、
体力を維持できました。
浅野さんはわたしたちの世代の恩人です。 >


今でもわたしの好物は、
かつおぶし、のり、タマゴです。
その時代の高級品だったからです。

タマネギや漬け物にミニ袋いっぱいのかつおぶしをかけると、
ゴージャスな気分になります。

タマゴかけご飯も時たまのごちそうでした。
タマゴ2つは許されませんでした。

風呂はなく、
庭でたらいで週1、2回、行水(ぎょうずい)でした。
湯上がりタオルなどはなく、今でももったいない気分です。


学校には校則も宿題もなく、
毎日外で日が暮れるまで遊びました。
野原、川、森などの自然が先生でした。
わたしは棒高跳びが得意でした。


小中の時代には、
家には机も勉強部屋もありませんでした。
うちで勉強したことはありませんでした。


本にありつけるようになったのは、
小学校5、6年の時、
となりの古物商に大量の本が運び込まれるようになってからでした。
毎日、山のような古本を手当たり次第に読むのが楽しみでした。

*     *     *

そのころ、わたしたちのキョウーダイは、5、6人がふつうでした。
お国が親に「生みなさい」といったからでした。


戦後は「日本が貧しいのは人口が多すぎるからでする」と学校では教え続けました。
わたしは親戚のいるブラジルへ行くことも考えました。


今は、「生まないから日本は滅びの道を走っている」といわれています。
東京で民間人を殺し、家を焼いたのは、
日本政府と米政府ですが、沙汰なしです。

国というものは、いい加減なものです。
国は国民のことを考えません。
手当しません。

◆ 日頃の心がけは?

「やさしい人(good-hearted person)」になることを心がけています。

農業の時代は、
「土地持ち」が世の中を左右していました。


資本主義の時代は、
「金持ち」が権力をにぎり、人々は金持ちをめざします。

しかし、アメリカの例を見ても、
金持ちはいそがしく、
対人関係を損得で判断し、
家庭や近くの人々とゆっくりする暇もありません。
常に競争にさらされていて、
一瞬の油断も許されず、
一歩まちがえると、
奈落が待っています。
決してしあわせではありません。


時代は、
「土地持ち⇒ 金持ち⇒ 時間持ち⇒ 心持ち  へと、移ってほしいものです。


農業社会では資源は土地でした、
工業社会では工場でした、
今は資源は人の頭の中にあります。


人が、大学などへかようのは、漠然とでも、
「学ぶことが幸せになる最善の手段」と思っているからでしょう。


わたしにとっても、
新しいことを学ぶことは、
仕事でもあり、
勉強でもあり、
趣味でもあります。
一生学び続けます。

またそれ以前に、
人に迷惑をかけないためにも、
またしあわせになるためにも、
健康に留意しています。

わたしの手帳には、
タイ語で
「健康で、ほほえみ、ひとをほめ、ゆっくり、紳士的に」
と自戒のことばが記してあります。
また「常在学習 万象皆師。(
どこでも学習、だれもがわが師)」もモットーです。


◆ 朝はなにを?

目覚めが早すぎる場合は、
昨晩の書物をよみつづけます。
起きたら散歩にでかけます。
近くに神社、お寺があるので、
そこで
体操をします。
新聞をよく読みます。


◆ ゴルフは?
高2から  キャディー
タイ
アメリカで



◆ 新聞は?

新聞の読み方


◆ ブログは

1日にメリハリがつきます。  
IT能力が自然につきます。  
仕事≒趣味  です。

世界に敏感になります。
はじめは、義務感⇒今は、達成感 です。
ホームページも同じ

桑原政則

常用の四字熟語 

桑原政則 常用の四字熟語   

わたし(桑原政則)の常用の四字熟語です。    <2007年

  • 合縁奇縁 一意専心 一路平安   威風堂々
  • 隠忍自重 円転滑脱 閑雲野鶴   寛仁大度
  • 旗幟鮮明 旭日昇天   行雲流水   順風満帆
  • 所願達成 初志貫徹   率先垂範 泰然自若
  • 飛耳長目 明窓浄机 勇往邁進   粒々辛苦

わたしのモットーです。
  • 「常在学習 万象皆師」



【四字熟語(four-character idiom)の英訳

一期一会 Once-in-a-lifetime chance
因果応報 cause and effect
一日一善 One good per day
花鳥風月 flowers, birds, wind and moon
誠心誠意 In all sincerity
森羅万象 All things in the world
因果応報 cause and effect




#常在学習 万象皆師  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則

平清盛。武士と貴族の頂点に立つ。神戸港で日宋貿易。貨幣経済をもたらす。厳島(いつくしま)神社。3月20日没

平清盛。武士と貴族の頂点に立つ。神戸港で日宋貿易。貨幣経済をもたらす。厳島(いつくしま)神社。3月20日没 
source:『天子摂関御影』。宮内庁三の丸尚蔵館
・1118年~ 1181年3月20日没。満64歳

平清盛(たいら の きよもり)は、
1156年の保元の乱を経て、
平治(へいじ)の乱で源氏をおさえて、
太政(だいじょう)大臣に
登りつめます。

1156年の保元(ほうげん)の乱は、
    後白河(ごしらかわ)天皇
    崇徳(すとく)上皇
との争いです。
両グループとも、平氏、源氏の武士に加勢をたのみました。

【※】受験  1156年  保元の乱 ◇ いいころ保元、後白河
*後白河が崇徳上皇をくだす。平清盛、源義朝の進出のきっかけに。


後白河天皇方が勝利します。
後白河天皇についたのは、平清盛、源義朝です。


この乱により、公家の世から武家の世が来ることになります。



1159年の平治の乱は、平清盛と源義朝との京都でのたたかいです。
平清盛が勝ち、
源義朝は殺され、
息子の頼朝は伊豆へ流されました。

平清盛は、頼朝を助命しました。

【※】受験  1159年  平治の乱  ◇ いちいちご苦労、平治で、清盛


清盛は、のちに後白河上皇と対立し、院政をやめさせました。


清盛は思うがままの政治をおこない、
「平家にあらずんば、人にあらず」といわれる
平氏一色の世の中を
つくります。 


1168年、満50歳の時、熱病で生死の境をさまよい、出家します。


厳島(いつくしま)神社を造営します。


清盛は、西国を基盤に、
対宋貿易に積極的にとりくみます。
茶、陶磁器、生薬などを輸入します。
宋との貿易のもとでになったのは、奥州でとれるようになった金です。


1171年、平清盛は、娘を、高倉天皇の后にしました。

高倉天皇は、清盛のあやつり人形です。
7歳で即位し、20歳で退位し、翌年なくなりました。

1180年、娘の子・安徳天皇を即位させました。


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

平治の乱のほぼ20年後、
源頼朝が1180年伊豆で旗揚げします。
富士川の戦いでは、平家軍を戦わずして敗走させます。


各地で源氏が挙兵するさなかに、
平清盛は熱病に感染しなくなります
遺言は「伊豆の流人(るにん)、頼朝の首をわが墓の前におくべし」です。


1185年、平家は壇ノ浦でほろびます。

【ショート】

平清盛 








*     *     *

・ 平清盛と西行(さいぎょう。歌人)は同年の1118年生まれです。

・ 平氏の政権はなぜ短命だった?
経済力はもっていましたが、武士が世の中を動かすことがわからず、
貴族政治を続けた
からです。

平氏の政権は20年足らずで終わりますが、
源氏の政権は100年以上も続きます。

源氏の政権は、公家の京都から都を鎌倉に移します。
政権の基盤を、公家ではなく、武士に置きます。


*     *     *

★ 平氏も源氏も祖先は皇族

平氏は、祖先は皇族です。
桓武(かんむ)天皇の血を引く桓武平氏です。
桓武天皇の時代に、臣籍降下(しんせきこうか)したので桓武平氏とよばれます。
臣籍降下は、財政の負担をへらすために、皇族の数を減らす策でした。


 川越の河越重頼も桓武平氏の傍流・秩父平氏の一族です。
河越重頼
源氏も、祖先は皇族です。清和源氏が有力です。
皇族は、姓をもっていません。臣籍降下して姓を持つようになります。

*     *     *


観光スポット
・京都
・神戸: 都を移そうとしたところです。
・山口市、壇ノ浦: 源平合戦
・広島県、宮島の厳島神社:平清盛が造営


平清盛  #武士と貴族の頂点に立つ  #神戸港で日宋貿易  #貨幣経済  #厳島神社  #平治(へいじ)の乱  #太政(だいじょう)大臣  #後白河天皇、平清盛、源義朝  #保元の乱で公家の世から武家の世に  #  #  #  #  #  #By 桑原政則