義経正室、河越重頼、義経の墓 |
改築中の常楽寺。2004年 |
大道寺政繁 供養塔 |
一遍上人。常楽寺 |
四神相応(しじんそうおう)の地、上戸(うわど) |
河越重頼の供養塔、常楽寺
河越重頼の娘は義経の正妻:河越館
大道寺政繁:後北条氏の河越城代
一遍上人:踊り念仏の時宗の開祖
シンポ「古代入間郡の役所と道」。川越に新しい観光が
川越は四神相応の地。上戸・的場地域→ 川越城地域
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
川越観光案内 第10回 常楽寺
国指定史跡「河越館跡」の中心寺
NPO武蔵観研 会長 桑 原 政 則(この下からリード) -----------------------------------
川越市上戸(うわど)の常楽寺は時宗(じしゅう)の寺です。国指定史跡「河越館跡」の中心寺です。常楽寺地域は、四神相応(しじんそうおう)の地といわれています。観光スポットになることが期待されます。
------------------------(ここまでリード)
時宗(じしゅう)は一遍上人が開祖
念仏に合わせておどる「踊り念仏」でやさしく教えを広めました。念仏の教えは、一遍によりひろまりました。
鎌倉時代にものごとがスッキリに
鎌倉の世になり、土地は開墾した武士自身のものになり、ものごとがスッキリしました。ひとびとはものを現実的に見るようになり、絵巻物や彫刻も写実を重んじるようになりました。
仏教も、一遍のように、ナムアミダブツを、となえさえすれば、浄土へ行けるというように、簡潔になり、庶民のものになりました。
仏教も、一遍のように、ナムアミダブツを、となえさえすれば、浄土へ行けるというように、簡潔になり、庶民のものになりました。
常楽寺は河越氏の持仏堂
常楽寺は、平安時代末から武蔵で大きな勢力を誇った河越氏の河越館跡(かわごえやかたあと)の一角にあります。元々は河越氏の持仏堂(位牌などの安置所)だったものです。
館は、河越氏の220年間の拠点
館(やかた)とは、公私の性格をそなえた官舎のようなものです。鎌倉から南北朝にかけて、武蔵最大の豪族・河越氏が拠点としていました。220年間この地をおさめました。
河越氏は、桓武天皇→秩父氏の一族で、畠山氏、江戸氏と兄弟でした。千葉、上総、三浦、梶原氏などと同族です。
国指定史跡の河越館跡(かわごえやかたあと)は、「河越館跡史跡公園」として 2021年に整備が完成し、巨大観光スポットとなる予定です。
国指定史跡の河越館跡(かわごえやかたあと)は、「河越館跡史跡公園」として 2021年に整備が完成し、巨大観光スポットとなる予定です。
河越重頼は源頼朝の重鎮
1180年に、源頼朝が挙兵した際、敵対関係にあった河越重頼は、頼朝の御家人となり平氏討伐に参戦し、重く用いられます。娘(京姫)を、源義経に正室として嫁がせました。
しかし、河越重頼は、義経の縁者ということで、源頼朝から所領を没収され、命までも奪われました。
1368年、河越氏などは河越館にたてこもり、室町幕府に反旗を翻す「平一揆の乱」で破れ、伊勢方面へ逃れたといわれています。
山ノ内上杉顕定が上戸に陣を構える
扇ヶ谷(おおぎがやつ)上杉持朝の川越城に戦いをいどむためです。対岸の川越城は、上杉持朝の命で、太田道真道灌父子が築いたものでした。
大道寺政繁は常楽寺中興の祖
大道寺政繁は、北条早雲の重臣として関東制覇に活躍しました。川越城、群馬県・松井田城の城代を兼ねていました。
1546年、河越夜戦のあと、河越に入城し、荒れ果てた常楽寺の復興に尽くし、常楽寺の中興開基として供養されています。
大道寺政繁は、蓮馨寺(れんけいじ)を川越に移しました。見立寺(けんりゅうじ)を開きました。
1590年、豊臣秀吉による北条氏攻略が行われると、大道寺政繁は豊臣軍を迎え撃ちますが、敗れ、豊臣の軍門に下り、殺害されます。
大道寺政繁は、蓮馨寺(れんけいじ)を川越に移しました。見立寺(けんりゅうじ)を開きました。
1590年、豊臣秀吉による北条氏攻略が行われると、大道寺政繁は豊臣軍を迎え撃ちますが、敗れ、豊臣の軍門に下り、殺害されます。
常楽寺の鐘楼門は、この門は大道寺政繁の子孫が寄進したものです。鐘楼門の左右には仁王像が鎮座しています。
「河越」から「川越」へ
「河越」は、秩父から降りてくる場合、入間川などを越えるので、「河越」と名づけられたとおもわれます。「河越」は、江戸時代から「川越」になりました。
四神相応(しじんそうおう)の地、常楽寺地域
常楽寺地域地域には、飛鳥から平安にかけて入間郡家(いるまぐうけ、役所)が、おかれていました。入間郡家を四神(ししん)が守っていました。
東は清流、南は湖沼、西は大道、北は丘陵(神社)です。
四神の地域は、土地が栄え、人間がしあわせになる環境にやさしい地形のことです。
【※】太田道灌らがこの四神相応の風水を、現在の川越城の地にも移したとも。東は入間川、北は氷川神社、西は川越街道、南は沼(埋め立て)となります。
【常楽寺の概要】
名称 河越山(かわごえさん) 三芳野院 常楽寺
【※】「山号」は、お寺が山中に建てられた名残です。お寺正面の門は「山門」といいます。 「山号→ 院号→ 寺号」と続きます。 「河越、三芳野」といった川越を代表する名称が使われ ています。
住所 川越市上戸(うわど)194
宗派 時宗(じしゅう) 【※】「ときむね」ではない。河越夜戦の東明寺も時宗です。
本尊 阿弥陀如来
創建 嘉元3年(1305年)鎌倉時代後期
総本山 藤沢市の遊行寺(ゆぎょうじ)を を総本山とする。正式名称は清浄光寺(しょうじょうこうじ)
【後記】
米山知行住職のセミナーでは、桑原、石山の他に、『時宗 河越山三芳野院 常楽寺』(2007)の記念誌編集委員・佐久間正二も加わりました。みなさまに謝意を表します。
0 件のコメント:
コメントを投稿