はてな?医療_カテーテル治療。心臓、血管

はてな?医療_カテーテル治療。心臓、血管


【2分】 カテーテル治療の手順






カテーテル治療 catheter treatment  
細い管状のカテーテルを血管内に挿入して行う治療法




ステント stent
管状の部分を広げる器具




カテーテル


@ しらさき川越クリニック  (白崎泰裕  )  2025/04/02


マッカーサー。1945年より日本を統治。Douglas MacArthur。4月5日没

マッカーサー。1945年より7年間日本を統治。Douglas MacArthur。4月5日没

総司令部を去るマッカーサー 1951年
 
・1880年1月26日~1964年4月5日没。84歳

【ショート】


連合国軍は、1945年よりほぼ7年間日本を統治しました。
【※】
「連合国」United Nations は、アメリカ合衆国・イギリス・フランス・ソ連・中国
    枢軸国は、ドイツ・イタリア・日本



東京裁判は、マッカーサーの命令でつくられた見世物芝居です。

マッカーサーは、早期に占領を終えて大統領に出馬することも考えていました。
そのために天皇制と良い関係を築くことが必要でした。
また日本を徹底的に改革したことを示す必要がありました。

マッカーサーは、「天皇よりえらいマッカーサー」を演じ続けました。
日本人にコンプレックスをうえつけ続けました。

【※】マッカーサーは将校で、いわば中間管理職にすぎませんでした。

マッカーサーは、北朝鮮に原爆投下を計画し、
トルーマン大統領から解任されました。
アメリカの軍法会議で、最後はクビになりました。


マッカーサーは後にアメリカ議会で、
「日本の戦争は自衛のためだった」
と日本を弁護
しました。


マッカーサーとは   寺島実郎   2022年


渡部昇一「 東京裁判とマッカーサー証言」  【+33】 2015年



マッカーサーは、なぜ「日本人は、12歳」と? 桑原政則



【これから】

東京裁判開廷、何の日に?
A級戦犯の死刑を執行、何の日に?


マッカーサーって、こんなの【CGS倉山満】 2013【+11】
    ポツダム宣言では、全日本軍の即時無条件降伏を宣言(ポツダム宣言13条)しました。
日本軍は降伏しましたが、「日本」は降伏はしていません。
ポツダム宣言は、相手方もしばるものですが、マック側はそれは無視したままです。


#マッカーサー  #連合国  #枢軸国  #東京裁判  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則

上杉鷹山(ようざん)。米沢を救った藩主。ケネディ大統領が尊敬。Uesugi Yozan。4月2日没

上杉鷹山(ようざん)。米沢を救った藩主。ケネディ大統領が尊敬。Uesugi Yozan。4月2日没

上杉鷹山

・1751年9月9日~1822年4月2日没。70歳


【ショート】














上杉氏の米沢は、山形県の最南端にあります。
米沢市は山形県の南端に
米沢市の位置図  【地図】Mapion

上杉氏は巨大な勢力で、
豊臣秀吉に越後から会津に移されたときでも
120万石の禄高(ろくだか)でした。

しかし、関ヶ原で東軍に加担したため、
徳川時代に
  会津から、米沢に 
移され30万石に減封されました。

その後さらに15万石に減らされました。


にもかかわらず領主は領民の面倒をよくみました。
東北地方では、飢饉がよく起こりましたが、
名君・上杉鷹山(ようざん)はかねてから、
救荒(きゅうこう)政策を進めており、
米沢藩にだけは
餓死者が出るようなことはありませんでした。


上杉鷹山(ようざん)は藩政改革をおこない、
養蚕業,織物業を興し、粗衣粗食に耐えることを教えたなどのために、
修身教育上の模範的な人物となりました。


内村鑑三(キリスト教思想家)は、
日本を代表する5人の中に上杉鷹山
(ようざん)をいれています。


 ケネディの有名な大統領就任演説は、鷹山からの借用です。

Ask not what your country can do for you.

Ask rather what you can do for your country.


(国に何かをしてもらおうとは思わないでください。
国に自分が何をしてあげられるかを問うてください。)

【名言】

「なせば為る 成さねば為らぬ 何事も
成らぬは人の なさぬなりけり」


(やろうと思って努力すれば、必ず実現できる。
逆に、あきらめて努力をしなければ、実現できない」)


山本五十六(いそろく)元帥は
    「やってみせ、言って聞かせて、
させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」

と変えて使っています。


【15分】【上杉鷹山】人を惹きつけ、成功へと導くリーダーシップとは 



#上杉鷹山(ようざん)  #米沢を救った藩主  #ケネディ大統領が尊敬  #「なせば成る」  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則

神功(じんぐう)皇后。三韓征伐。14代 仲哀(ちゅうあい)天皇の妃

神功(じんぐう)皇后。三韓征伐。14代 仲哀(ちゅうあい)天皇の妃。
神功皇后
・169年~269年

神功(じんぐう)皇后は、14代 仲哀(ちゅうあい)天皇のです。 15代 応神天皇(八幡神)の母でもあります。
神功皇后は、夫の仲哀天皇が 九州の熊襲(くまそ。九州南部の人々)征伐の 途中で亡くなったので、
仲哀天皇に変わり政務を取りました。
神功皇后は、朝鮮の新羅(しらぎ)を攻めました。
新羅は戦わずして降参しました。
百済(くだら)と高句麗(こうくり)も、 日本に朝貢することになりました。
これを 「神功皇后の三韓征伐」と言います。
このことは中国の好太王碑(こうたいおうひ。 399年)にも記されています。

好太王碑 /wp
中国吉林省

 好太王碑  吉林省通化市集安市
https://blog-imgs-86.fc2.com/a/o/m/aomatsu123/20160202082505f53.jpg


神功皇后は新羅から戻り、筑紫で出産し、 応神天皇を産みました。 そのため、15代 応神天皇は 胎中(たいちゅう)天皇、 八幡神(はちまんしん)、 武運の神 とよばれています。

この時期に大和朝廷の勢力が飛躍的に発展しました。

【ショート】













----------
宇美八幡宮 「産み>宇美」八幡宮
総本宮は宇佐八幡宮


#神功(じんぐう)皇后三韓征伐仲哀(ちゅうあい)天皇の妃応神天皇(八幡神)熊襲(くまそ。九州南部の人々)好太王碑(こうたいおうひ。 399年) # # # # # # # # #By 桑原政則

はてな?古事記_#4 大国主の国造りと国譲り

 はてな?古事記_#4 大国主の国造りと国譲り 

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・

#因幡(イナバ)の白兎(シロウサギ)  #大国主(オオクニヌシ)
・・・・・・・・・・・

アマテラス 天岩戸(あめのいわと)

ヤマタノオロチ


天岩戸(あめのいわと)  #アマテラス  #ヤマタノオロチ    #  #By 桑原政則
古事記第一話  イザナギ・イザナミ  ⇒アマテラス・ツクヨミ・スサノヲ 編

イザナギイザナミ  アマテラス(左目:天上の神ツクヨミ(右目:夜の神)スサノヲ(鼻:海の神) # # # # # # # #By 桑原政則

はてな? べらぼう_ つたじゅう(蔦屋重三郎)は、江戸を編集した男。出版社の社長、メディア王

はてな? べらぼう_ つたじゅう(蔦屋重三郎)は、江戸を編集した男。出版社の社長、メディア王

べらぼう  概要他    NHK  (【TV】テレビは音声切り替えボタンで、《解説音声》 

・・・・・・・・・・・

つたじゅう(蔦屋重三郎)
・1750年2月13日ー1797年5月31日。脚気47歳。

23歳で間借りで貸本業、書店。喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎を発掘。洒落本や版画で大当たり

【ショート】

蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

5 蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

7 蔦屋重三郎

8 蔦屋重三郎

9 蔦屋重三郎

10 蔦屋重三郎

喜多川歌麿(絵師)、東洲斎写楽(絵師)、太田南畝(狂歌師)、葛飾北斎(絵師)、宿屋飯盛(狂歌師)、平賀源内(作家)、山東京伝(絵師、作家)、朋誠堂喜三二(作家)


#蔦屋重三郎  #つたじゅう  #喜多川歌麿(絵師)  #東洲斎写楽(絵師)  #太田南畝(狂歌師)  #葛飾北斎(絵師)  #宿屋飯盛(狂歌師)  #平賀源内(作家)  #山東京伝(絵師、作家)  #朋誠堂喜三二(作家)  #田沼意次  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則


・・・・・・・・・・・

【平賀源内は、マルチ天才。薬物学者、地質学者、蘭学者、医者、発明家、俳人、作家、画家

・1728ー1780/1/24。52歳 


【ショート】

平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内


平賀源内  #江戸時代中期  #科学者、発明家、作家、画家#田沼意次  #蔦屋重三郎  #杉田玄白 #丑の日にうなぎ ##By 桑原政則

・・・・・・・・・・・

【8代 徳川吉宗は、実学も奨励

新田開発の推進や目安箱の設置といった政策もおこないました。

読み、書き、そろばん、農工商の知識、本草学、実用蘭学を奨励しました。

漢訳の西洋の書物の輸入を認めました。
この結果蘭学が盛んになりました。
反比例して、朱子学が衰退していきました。


青木昆陽にはサツマイモを普及させました。

馬の品種改良にも取り組みました。


#8代 徳川吉宗  #実学も奨励 #農工商の知識 #本草学 #実用蘭学 #青木昆陽  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則


・・・・・・・・・・・

【朱子学、林羅山、3代 家光、4代 家綱、5代 綱吉

徳川家康は、武断政治から文治政治への移行を想定していました。
25歳の朱子学者 林羅山を召し抱えました。

朱子学は、倫理や秩序を重んじる思想です。


林羅山は3代 徳川家光の信任を受けました。

4代 徳川家綱、5代 徳川綱吉の時代には朱子学が花開きました。

学問好きの5代 徳川綱吉は、文京区に湯島聖堂(ゆしませいどう)を誕生させました。

湯島聖堂から、東京大学、東京外国語大学、御茶ノ水大学が生まれました。



朱子学  #林羅山  #3代 家光  #4代 家綱  #5代 綱吉  #湯島聖堂  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則

【井原西鶴、近松門左衛門】

江戸は、初期は関東の片田舎でした。

必要なものは上方(かみがた)に頼りました。
西高東低でした。

上方から江戸へくだる輸送品は高級品でした。
絹、醤油、酒、油は、下り物で高級品でした。

江戸へくだらない物は「下らない物」でした。


5代 徳川綱吉のときに上方の町人文化である
元禄文化が花開きました。


文学では井原西鶴の『好色一代男』が大ヒットしました。

人形浄瑠璃が人気を集め
近松門左衛門の『曽根崎心中』が大人気となりました。
町人の義理、人情を描いたものです。


江戸は、8代 徳川吉宗のときになって、ようやく
100万人の大都市になりました。


三重県伊賀の松尾芭蕉は、江戸に下り俳諧を広めました。
東北の旅『奥の細道』をつづりました。




★ 【人物】★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

田沼意次    本居宣長  松平定信  葛飾北斎


●A-Z

●あ

井原西鶴    『好色一代男』

大田南畝

●か

葛飾北斎

喜多川歌麿

曲亭馬琴

恋川春町

●さ

山東京伝

十辺舎一九

●た

田沼意次    遠江 相良藩の大名

近松門左衛門    『曽根崎心中』

蔦屋重三郎    ~47歳

東洲斎写楽

●な

●は

平賀源内

●ま

松尾芭蕉 

松平定信

本居宣長

●やらわ

四方赤良 よものあから



田沼意次  再評価

【ショート】
田沼意次 再評価   

【田沼意次】賄賂政治家から経済改革者へ

田沼意次「誤解された改革者」

田沼意次  商業と財政の改革

・・・・・・・・・・・

【契沖、荷田春満、賀茂真淵、本居宣長    :蔦重は、学問ブームの到来を予期】

蔦重(つたじゅう)は、
寛政の改革が始まった
1787年から、学問ブームの到来を予期し、
学術書の出版に手を広げます。

・真言宗の僧侶 契沖(けいちゅう)は、仮名遣いの礎となる「契沖 仮名遣い」を確立しました。

・伏見稲荷の神職 荷田春満(かだ の あずままろ)は、『万葉集』『古事記』『日本書紀』の研究の基礎を築きました。

・浜松の神職 賀茂真淵(かも の まぶち)は、『万葉集』『古事記』を研究し、万葉集の注釈書『万葉考』をあらわしました。

・本居宣長(もとおり のりなが)は、伊勢 松坂の豪商の家に生まれました。医師として開業しながら、国学(日本学)の研究に励みました。『古事記』の注釈書『古事記伝』を執筆しました。

    蔦重(つたじゅう)は、松坂までおもむき本居宣長の販売元になることに成功しています。

    ・荷田春満の弟子が賀茂真淵、
賀茂真淵の弟子が本居宣長です。賀茂真淵は、松阪の本居宣長宅まで出かけました。

★  本居宣長。『古事記伝』をあらわし国学を完成。Motoori Norinaga。11月5日没 


「蔦屋重三郎」(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代の版元(出版社)の社長であり、メディア王です。
最初はただの細見屋(さいけんや:遊郭の案内屋)でしたが、
細見を刊行し、書店を作り、新人作家や浮世絵師を発掘し、洒落本や版画を出版して大当たりしました。




タイトルの『べらぼう』とは「たわけ者」「バカ者」、転じて「桁外れな」という意味。



「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺(つたじゅう えいがのゆめばなし)〜」  NHK大河
【解説】→ テレビの音声切り替えボタン で
    


【34分】【べらぼう特集】蔦屋重三郎の生き様に迫る!江戸の出版王に駆け上がった経営手腕と不屈の挑戦 



★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★


蔦屋重三郎の世界  NHK



蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、
江戸時代中期から活躍した版元(出版社の社長)で、メディア王とも呼ばれています。

「美人画」の喜多川歌麿、「役者絵」(歌舞伎絵)の東洲斎写楽などを発掘・プロデュースしました。



蔦屋重三郎は、エレキテルを復元した平賀源内をはじめ、多くの文化人と交流を深めました。

(cf. ChatGPT)






#荷田春満(かだ の あずままろ)  #賀茂真淵(かも の まぶち)  #喜多川歌麿  曲亭馬琴  #契沖(けいちゅう)
恋川春町  山東京伝  #十辺舎一九  #東洲斎写楽  #田沼意次   ##蔦重(つたじゅう) #蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)  #平賀源内  #べらぼう   #本居宣長(もとおり のりなが)  #四方赤良(よものあから)  ####

#井原西鶴  #近松門左衛門  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則


野上弥生子(のがみ やえこ)。夏目漱石の門下。『迷路』『秀吉と利休』。文豪を斬る。3月30日没。99歳

野上弥生子(のがみ やえこ)。夏目漱石の門下。『迷路』『秀吉と利休』。文豪を斬る。3月30日没。99歳   

野上弥生子/文京区立図書館

・1885年5月6日。大分県 臼杵(うすき)市~1985年3月30日没。99歳

【ショート】

野上弥生子

野上弥生子



野上弥生子が、大作『秀吉と利休』を完成したのは、80歳目前でした。

99歳で亡くなるまで毎日書いています。

若い頃、夫を通じて夏目漱石に私淑します。


62年間にわたり日記をつづります。


ラジオで英会話を聞いています。
79歳でフランス語とドイツ語をはじめます。
81歳でスペイン語をはじめます。


京大教授と東大教授の3人の息子は、
成城の野上弥生子邸のまわりに住んで、
はべっています。

晩年になるほど著作収入のふえた弥生子は、彼ら一族の面倒をしっかりみます。


「女性である前に、まず人間であれ」と説きます。

女性は知性をもって生き抜くべきだ、ということです。


執筆ペースは、1日400字程度です。
これが ま・い・に・ち の日課です。

書きだすと、書くまでは思いもつかなかったことが、次々と出てくる
それでこそ執筆は怠ってはならない。 
 
書かなければ、現れるものも現れない。
前の夜までは、思いもしなかったことが、頭のなかに浮き上がってくる不思議さ。
 
この楽しみがなければ、書くことは苦痛のみになってしまう。 
1日怠れば、その日はただ水の泡と消えてしまう。
野上弥生子は、高い目標を掲げて、
毎日
ま・い・に・ち、地道に仕事をします。

◇                    ◆                    ◇

野上弥生子は、文人について感想を求められると、
まことに慎ましやかに、述べます。
(松岡正剛『千夜一夜』)

    谷崎潤一郎については、
「こんな御座なりを書くほか書くものがなく、
また書けないのなら、断ってゆっくり遊んでいればよい」。


    芥川龍之介については、
「芥川氏の如き作風では
そうたくさん書けると思うのがはじめから間違いだ」。


    武者小路実篤(むしゃのこうじ さねあつ)については、
「これではダメだ」。
(2人は同年でした。実篤は晩年認知症に。)


    志賀直哉については、
「よせばよいものを
書きはじめてしまった」。


    菊池寛については、
「低級である」。


    佐藤春夫については、
「浅草の春芝居でやるとよい」。


    徳田秋声については、
「キザと一人よがり」。


現代は野上弥生子のように、
一目置かれて、
寸鉄人を刺す人がいなくなっています。

【7分】野上弥生子  臼杵市

野上弥生子  #夏目漱石の門下  #文豪批判  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則

菅原道真(すがわら の みちざね)。学問の神様、天神様。3月26日没

菅原道真。学問の神様、天神様(てんじんさま)。3月26日没

菅原道真  11歳で漢詩をつくる

・845年8月1日~903年3月26日没。59歳。 福岡県太宰府市

【ショート】
菅原道真

菅原道真(すがわら の みちざね)は、平安時代初期の学者、政治家です。
11歳で漢詩をあやつり、神童とよばれました。  
32歳で文章博士となりました。 
学問だけでなく、弓道にも優れていました。
乗馬を好み、馬で役所まで通っていました。


唐から学ぶものがないとして、
遣唐使を廃止させました。

        【※】遣唐使の廃止
            これにより、
かな文字が生まれ、紫式部、清少納言の女性文学が誕生しました。

藤原氏絶頂の時に、宇多天皇の信任が厚く、異例の右大臣に昇進しました。

        【※】左大臣のつぎに右大臣
 左近の桜(さこんのさくら)は、正殿(天皇)から見て左にあった桜の樹です。
右大臣は、左大臣の次に天皇を助ける役目です。 古事記でも、左は右より格上です。
イザナキの左目からアマテラスが生まれ 右目からはツキヨミが、
鼻からスサノオ生まれました。



左大臣は、藤原時平でした。
901年、藤原時平の陰謀により
菅原道真は九州の太宰府(だざいふ)にとばされました。

    【※】太宰府
太宰府は、九州をおさめる役所があるところです。


住まいは雨ももり、床も朽ちているようなあばら家でした。
菅原道真は、病気を多発し、
2年後に無念のうちに没します。
菅原道真の子ども4人も流刑されました。


菅原道真の代表歌です。京を去るときに詠みました。

     ♪♪~  東風(こち)吹かば  にほひおこせよ  梅の花
    主(あるじ)なしとて  春な忘れそ

<(京の梅の花よ)  東の風が吹いて来たら、香りを九州の私のところまで届けておくれ。
主人が居なくなったからといって、春を忘れてはいけませんよ)



道真の死後、藤原時平などの陰謀関係者に死や不幸が訪れます。

後醍醐天皇は、菅原道真の怨霊を恐れ、
たたり封じのために天満宮(てんまんぐう)を建立(こんりゅう)
しました。


 菅原道真はいつしか天神(てんじん)さまとなり、
学問の神様に祭り上げられるようになりました。

    【※】天神(てんじん)
    =天の神。あまつかみ。⇒菅原道真を祭った神社。天満宮。
    【画像】北野天神縁起絵巻: 道真の怨霊(おんりょう) 



【菅原道真のたたりの例】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
菅原道真没後、地震洪水火災変死などの天変地異が京都を襲いました。


908年。道真の無実を訴えに来た上皇を邪魔した貴族が変死
909年。道真を朝廷から追放した首謀者の藤原時平は39歳で病死
910年。洪水
911年。洪水
912年。大火
913年。道真の後任の右大臣死去。大風で多数の民家崩壊
914年。大火
915年。水疱瘡が大流行
917年。渇水
918年。洪水
922年。咳病が大流行
923年。藤原時平の妹と天皇の間に生まれた保明(やすあきら)親王が21歳で死亡
925年。保明親王の子供が死去
930年。内裏(だいり、天皇の御殿)に落雷があり、数人の貴族が死去。醍醐天皇はこのショックで3ヶ月後に死亡


菅原道真  ~日本文化の生みの親~ 【+14】


天満宮  (大阪)天満(てんま)は、大阪の地名です。
北野天満宮 (京都)


菅原道真  #学問の神様  #天神様  #藤原時平  #太宰府  #後醍醐天皇  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則


・・・・・・・・・・・

【追記】 

「くわばら、くわばら」の由来は

むかし、京都御所のすぐ南(中京区)に
桑原町(くわばらちょう。地図)がありました。
桑原町には、菅原道真の屋敷がありました。


ここには桑の木々があり、
かみなりが
ここには落ちませんでした。


いつしか「 ♫ クワバラ   ♫ クワバラ 」ととなえると、
かみなりが落ちないと信じられるようになりました。

雷除けの「くわばら、くわばら」の由来は?
 

リー・クアンユー。#1. シンガポール、建国の父。 シンガポールを一代で一流国に。 Lee Kuan Yew。3月23日没 

リー・クアンユー(李光耀)。#1. シンガポール建国の父。シンガポールを一代で一流国に。 Lee Kuan Yew。3月23日没 
リー・クアンユー

・1923年9月16日。シンガポール~2015年3月23日没。91歳

1965年、シンガポールは、マレーシアからおいだされてしまいました。
東京23区ほどのシンガポールはなにもありませんでした。

リー・クアンユーは、ゼロから国造りをはじめました。

なにもない、資源なしの社会に
 英語を導入し、
 高度人材教育をほどこし
ついには、頭で食べていけるようにします。

「国家の発展には民主主義よりも、規律や秩序のほうが必要だ」
とし、西洋流の民主主義にはきびしく歯止めをかけました。

【※】ケンブリッジ大学を首席で創業していますが、
イギリスの民主主義にははやくから懐疑的でした。


外国企業を招くために、税金を安くし、ビジネスがしやすい環境を整えました。

「豊かな社会」の建設に力を入れます。




シンガポールは、東南アジアの実質上の首都となっています。
ASEAN諸国内では、ヴィザ免除です。



交通渋滞もなく、
蚊もいません。
花粉症もありません。
若者はみんな英語を話します。

知識社会ですから、有能な者は、めぐまれています。


シンガポールは、住みやすい都市ランク、14年連続で世界首位です。


【実績】

「シンガポールをゼロから一流の国へ」



交通標識も英語
















書籍 『目覚めよ日本
 【画像】




✗  ✗  ✗