日野富子。応仁(おうにん)の乱を始め、戦国時代の口火を切る。6月30日没

日野富子。 応仁(おうにん)の乱を始め、戦国時代の口火を切る。6月30日没 

日野富子

・1440年 - 1496年6月30日  (室町後期から戦国時代)

日野富子は、室町幕府 第8代将軍 足利義政の妻です。
夫とは別性を名乗っています。

第8代将軍 義政の弟 義視(よしみ)が  
後継ぎになることになっていました。


その直後、日野富子が、長男を生みました。

日野富子は、わが子を
将軍にすることにし
山名宗全(やまな そうぜん)と
むすびました。


対して、8代 義政の
弟 義視派は、細川勝元と組みました。



日野富子が、
応仁(おうにん)の乱をはじめました。
1467年から11年間、京都を中心にした戦乱です。

【京都弁の御婦人、この前の戦争とは、応仁の乱のこと】

「京都は昔、えらい目に遭うたんどすえ。
この前の戦争、応仁の乱で10年以上も、焼け野原になってしもたんえ。
ほんまにえらいこっちゃったんどす。」


室町幕府の力はおとろえ、

以後100年間におよぶ戦国時代へとうつっていきました。



8代 足利 義政
引退後に銀閣寺を中心に
東山文化をはぐくみました。
能楽、茶の湯に没頭しました。

【7分】11年にも及んだ応仁の乱!引き金を引いた女…日野富子【漫画】


昔は女性が活躍:アマテラス、ヒミコ、紫式部、清少納言、北条政子、日野富子



0 件のコメント: