北条義時。第2代 執権。鎌倉幕府の屋台骨を築く。7月1日没

 北条義時。第2代 執権。倉幕府の屋台骨を築く。7月1日没


2025/07/01
2024年下半期の始まりです。

下半期(しもはんき)も
暑熱順化(しょねつ じゅんか)で、体を 暑さにならし、
好機 になさることをお祈りします。

桑原政則

北条義時 

・1163 - 1224年7月1日。62歳

北条義時は、源頼朝に気に入られ、
鎌倉幕府の屋台骨を築き、鎌倉幕府の実権を握ります。


鎌倉幕府は
1185年から1333年まで150年間
続きます。
石杖をつくったのが
北条義時です。


父 北条 時政の跡をついで
鎌倉幕府の第2代 執権(将軍の補佐役→最高権力者)と
なります。

義時の執権時代に
3代 源実朝が暗殺され、源氏の血筋が絶たたれます。


1221年の承久(じょうきゅう)の乱では、朝廷軍を撃破します。

【※】承久の乱
後鳥羽上皇が鎌倉幕府から政権を奪回しようとしておこした戦い。
上皇は大敗した。

北条義時は、後鳥羽上皇を島流しにし、

京都の朝廷近くに
六波羅探題(ろくはらたんだい。朝廷の監視所)をおきます。


・・・・・・・・・・・

【北条義時】

父は北条時政
母は伊東 祐親(いとう すけちか。伊東の豪族で頼朝の監視役)の娘

兄は宗時。
姉は政子(4人の母親。2代 頼家。3代 実朝。大姫。三幡)。
弟は 北条時房

正室は、姫の前。側室は、阿波局

子は、北条泰時(鎌倉幕府 3代 執権)など



0 件のコメント: