守秘義務

.守秘義務に関する誓約書


NPO法人武蔵観研殿


私は、NPO法人武蔵観研で活動するにあたり、
以下に定める事項を誓約いたします。

1.活動中に知り得た機密情報を第三者に漏洩いたしません。

2.秘密情報は、NPO法人武蔵観研に帰属していることを確認致します。

3.秘密情報については、NPO法人武蔵観研を退任した後においても第三者に開示、漏洩、贈与、譲渡もしくは使用しないことを約束致します。

4.NPO法人武蔵観研の秘密情報を開示、漏洩もしくは使用したときは法的な責任を負担することを確認し、これによりNPO法人武蔵観研が被った一切の損害を賠償することを約束致します。



西暦   年   月   日


住所


氏名

天海=明智光秀説


東照宮の桔梗紋  /src ページ末
日光東照宮陽明門にある随身像の袴にも桔梗紋  /src ページ末
桔梗紋  /src ページ末
/src ページ末*
明智平  /src ページ末*
明智光秀像  /src wp
明智光秀(1528- 1582)は、1582年本能寺の変で、織田信長を自害に追い込みました。
同年の山崎の戦いでは、豊臣秀吉にやぶれました。

明智光秀は、逃れて天海(1536- 1643)になったという説があります。


・東照宮には桔梗の彫り細工が多数見られます。
  桔梗紋は明智家の家紋です。

・日光の明智平(あけちだいら)は、天海が名付けたという伝承があります。

・比叡山に明智光秀の名で寄進された石碑が残っています。寄進は明智光秀死後のことです。

・春日局(徳川家光の乳母)は、 明智光秀の家老・斎藤利三(としみつ)の娘です。

・2代徳川<秀>忠と3代徳川家<光>の名に、「光秀」が隠されています。

(4月1日記)




【追記】

1556年明智一族は、斉藤道三・義龍父子の争いで、明智城を攻められ一族が離散しました。
娘には、細川忠興の妻・細川ガラシャがいます。

亀岡市、福知山市など領国で善政をおこない、まつられています。


*
http://blog.livedoor.jp/akechi_mitsuhide/archives/50144092.html
http://ameblo.jp/autoparts-hirotec/entry-10597744233.html
http://www.nikko-kotsu.co.jp/ropeway.html

イスラム観光心得

http://kids.gakken.co.jp/jiten/1/10009640.html

画像

アラー

礼拝室  Player Room

コーラン

ムハンマド

モスク



年齢は、2倍して3で割りましょう

実年齢は2倍して3で割りましょう
織田信長は「人生50年…」とうたいました。

今の平均寿命は、80歳を超えています。

実年齢に2をかけて3で割ったら、昔の人の年齢に換算できそうです。
わたし(桑原政則)はほぼ50歳です。2014年現在。

スポーツ選手も40代現役の時代です。

「70、80ははなたれ小僧」
エライ人は遅咲きです。


実年齢
2かけて3
昔だったら
90歳
×2÷3=
60歳
85歳
×2÷3=
57歳
80歳
×2÷3=
53歳
75歳
×2÷3=
50歳
70歳
×2÷3=
47歳
65歳
×2÷3=
43歳
60歳
×2÷3=
40歳
55歳
×2÷3=
37歳
50歳
×2÷3=
33歳
45歳
×2÷3=
30歳
40歳
×2÷3=
27歳

似顔絵名刺

似顔絵名刺の画像集

似顔絵名刺作成  #2 

大陸の大国家は、暴力が習い性:中国、ロシア、インド、中東 <文明論

大陸の大国家は、暴力が習い性:中国、ロシア、インド、中東  <文明論 

ユーラシア大陸には、ナナメに砂漠地帯が走っています。
…。
砂漠地帯のワキに大国家群が発達します。

サハラ、ルブアリハリ、タクラマカン、ゴビ

しかしこれらの帝国は、砂漠の遊牧民により、
倒されてしまいます。
遊牧民の暴力はすさまじく、
ジンギスカンのように、皆殺しが原則でした。

(梅棹忠夫『文明の生態史観』)

周辺の帝国は、遊牧民の皆殺しに対抗するために、
大急ぎで強固な組織、専制国家を
つくりました。
民主主義などを育てる悠長な余裕はありません。


大陸国家が暴力、専制的なのは、
みずからを守るための歴史的な必要
から来ています。

西欧と日本だけが、砂漠の暴力とは無縁で、
悠々と近代文明、民主主義を育てることができました。
…。
 西欧≒日本、です。


西欧のひとつひとつの国家が、
日本の都道府県に該当します。
紋章があり、封建制(半独立国家群)を共有しています。
都道府県ごとに名物
があります。

封建制を経験していない大陸専制国家には、
家紋も名物もありません



今を生きる人々が、平和な世界に生きるにはまだ早すぎます。
1000年単位で世界を考える必要があります。


【※】
・肉体をいじる宦官(かんがん)を、日本は採用しませんでした。
・優秀な人物を選抜する科挙も日本は採用しませんでした。
∵ 能力より、血縁の人物が大事でした。
・平安京などの日本の都市は、敵を防ぐ城(城壁)をつくりませんでした。

Saitama Sightseeingspot


Movie Gallery  Saitama Prefecture

Saitama Sightseeingspot  Saitama Prefecture
  1. Railway Museum  movie
  2. Hikawa Shrine
  3. Saitama Super Arena
  4. Kodaihasu-no-sato (Ancient Lotus Pond)
  5. Kawaguchi Green Center
  6. Gyoda City Museum, Site of Oshi Castle
  7. Museum of the Sakitama Ancient Burial Mounds
  8. Washinomiya Shrine
  9. Hybrid Leisure Land―Tobu Zoo
  10. Water Discharge Tunnel on The Outskirts of The Metropolitan Area
  11. Gongendo―Cherry Trees
  12. Soka Matsubara Promenade
  13. Nakagawa Yashio Flower Park
  14. Kawagoe Castle Hommaru Goten
  15. Exploring Kawagoe Old Town Area  movie
  16. Kinchakuda-Manjushage Park
  17. Koma Shrine
  18. Musashi Kyuryo National Government Park
  19. Saitama Children Zoo  movie
  20. Tokorozawa Aviation Museum
  21. Nambata Castle Park and Nambata Castle Museum
  22. Ogose Plum Grove
  23. Samba Valley and Mt. Jiko Historical Public Garden
  24. The Hundred Caves of Yoshimi
  25. Niikura Furusato Minka-en (Old Folk House)
  26. Menuma Shodenzan Kangiin Temple―Shotendo Hall
  27. Eiichi Shibusawa
  28. Hitsujiyama Park―Shibazakura (Moss Pink) Hill
  29. Mitsumine Shrine
  30. Chichibu Shrine
  31. Hodosan Shrine
  32. Marugami Waterfall
  33. Nagatoro Iwadatami Rocks
  34. Climbing Mt. Buko

Exploring Kawagoe Old Town Area

*Saitama prefecture

Exploring Kawagoe Old Town Area

There is a quarter in the central part of Kawagoe City, where streets constructed in the Edo period remain intact.
This quarter is a popular spot for tourists visiting Saitama.
You will see a row of storehouses within walking distance from Kawagoe Station.
Each storehouse is alike, but, actually, they are all different in structure.
These unique storehouses make up a stately street.
Many of the storehouses are still operating as shops.
Visitors will feel as if they were shopping in town in the Edo period.

You will see a bell on the street of storehouses.
This bell has been telling the time to the townspeople through the ages.
The bell, which was burned out by fire and rebuilt many times, conveys the remnants of its beauty as a symbol of Kawagoe, loved by the townspeople since the Edo period.

There is a side street just behind the bell, called Kashiya Yokocho (lit. a confectionery alley).
This precious alley still maintains the atmosphere of an old Japanese shopping mall, rarely found these days.
The fragrant baking smell of rice crackers and sweet smell of confectionary (confectionery) waft through this alley.
The Ministry of the Environment recognizes Kashiya Yokocho as one of Japan's 100 Most Fragrant Landscapes.
Visitors will feel the atmosphere of the simple but fantastic old Japanese street from the fragrance of confectionery harmonized with the salespeople's voices calling out for prospective customers.
There are many other must-see places in Kawagoe, such as Kita-in and Miyoshino Shrine.
Kita-in is a temple closely associated with the Tokugawa Shogun.
This temple has the statues of Five Hundred Rakan, disciples of the Buddha, and most of the buildings of the temple are designated national cultural assets.
Legend has it that Miyoshino Shrine served as a stage for "Toryanse," a Japanese children's song.

Honmaru Goten

*KOEDO KAWAGOE Tourist Association

During the Edo Period in 1848, Honmaru Goten was built by Matsudaira Naritsune, a Kawagoe feudal domain master who was awarded with 1.7 million koku (unit used to express the rank of a feudal master).
The oldest building in Kawagoe Honmaru Goten has been created with a samurai-like calmness. Kawagoe Castle was built by Oogigayatsu Uesugi Mochitomo to challenge Kogakubo Ashikaga Shigeuji, and in 1457 ordered Vassal Ota Michizane and Ota Dokan to construct the castle.

In 1639, Tokugawa Shogunate leader and Kawagoe feudal domain master Matsudaira Nobutsuna implemented a large scale construction project to expand Kawagoe Castle.
After the Meiji Restoration, Honmaru Goten was torn down and what remains today is only one part of what was reconstructed in 1848 - the entrance and the main hall used as waiting rooms for feudal lords who came on missions.
Once in the entrance, the hallway surrounds the room.
Some rooms are decorated very simply, but the drawings found on the cedar doors and the structure of the driveway entrance are very elaborate.
The construction can be called a palace. Dolls representing the feudal lords are found in the waiting rooms and it almost seems as if you can hear conversations from that era.

Kita-in Temple

*KOEDO KAWAGOE Tourist Association

Kita-in Temple
The 'Tendaishu' is a renowned temple first built by mentor Jikakudaishi in 830.
It was officially known as 'Seiya San Muryojyuji Kita-in' Temple.

This is known as the temple where Meiso Tenkai Soujyou was the head priest and it possesses many cultural assets such as buildings which were relocated from Edo Castle.
It is the most famous temple in Saitama Prefecture and is renowned nationwide.

When Tenkai Soujyou, who was highly trusted by Tokugawa Ieyasu, became the 27th head priest the temple became specially protected by the regime.

Also relocated was the 'Kyakuden', the birthplace of Iemitsu, with murals and sumi drawings more luxurious than those in Edo Castle and 'Shoin' a room used for dressing and makeup by the 3rd generation Tokugawa Shogun Iemitsu's nanny Kasuga no Tsubone.

Many of these historical buildings related to Edo Castle are recognized as important cultural assets.
There is also the Senba Toshogu Shrine, one of the three major Toshogu Shrines of Japan, which has a strong association with the Tokugawa Family that built the Edo Period.

Popular among tourists are the 500 Statues of Rakan of the Kita-in Temple, which is one of the three major Rakan of Japan.
It has approximately 540 stone buddhas that precisely express human emotions.

Throughout the year, there are many events allowing people to enjoy the different seasons of the temple, such as the 'Daruma Fair' on New Year's Day, 'Setsubun' in February and the 'Cherry Blossom Festival' in spring.

Candy Alley ( Kashiya Yokochō)

*KOEDO KAWAGOE Tourist Association

"Kashiya Yokocho" (Penny Candy Alley) is a famous alley in Kawagoe with a stone-paved alley embedded with colorful glass that is lined with 22 traditional style Japanese candy shops.
The candy shops lined along this alley pass down the simple and nostalgic taste of days gone by. Once anyone steps foot in one of these stores, they feel like a child again.
This place is where all generations, both children who are unfamiliar with traditional candy and adults who feel nostalgic, become excited.

It is said that the beginning of this Kashiya Yokocho was in the early Meiji Period when Suzuki Tozaemon started to make candy in this prospering town in front of Yojuin Temple.
In 1923, after Tokyo was damaged in the Great Kanto Earthquake, this area became the main producer and supplier of candy.
There were more than 70 shops in the early Showa Period but due to the war and changes in lifestyle the number has decreased.
But even as time changes, the atmosphere of the alley and spirit of the store owners when they call out to potential customers, fills people with a feeling of comfort.

In 2001, the simple and nostalgic scent of Kashiya Yokocho was chosen as one of the "100 Scent Sceneries" by the Ministry of the Environment.

Honmaru Goten (本丸御殿)

*japan-guide.com

Honmaru Goten (本丸御殿), meaning "the palace in the inner-most circle of defense", is the only surviving building of the former Kawagoe Castle.
It used to serve as the lord's residence and offices.

Kawagoe Castle was originally built in 1457. When Tokugawa Ieyasu took over its rule, he installed an important loyal subject as its lord, due to Kawagoe's importance as a trade city and a strategic point of defense north of the capital. Throughout the Edo Period, 21 lords, all closely allied with the Tokugawa Shogunate, resided at Kawagoe Castle.

Today's structure was added to the castle in 1848, shortly before the end of the feudal age. Recently renovated and reopened to the public in 2011, it has spacious tatami rooms, a garden, and pictures of cultural heritage which are put on display. Visitors are also able to sit with three models of a feudal lord and his vassals, and imagine what it must have been like to hold a discussion in that room.

Kawagoe City Museum

*japan-guide.com

The Kawagoe City Museum introduces visitors to the history and culture of Kawagoe.
It houses exhibits from the ancient times to modern times.
Through excavated relics, preserved artifacts, models and actual-sized replicas, visitors can travel through time and learn about the changes in the city.

The process of building Kurazukuri structures is explained with a model of it, which reveals the various unique layers involved in its construction.
Other models include a geographical representation of the former castle town, illustrating how Kawagoe took shape over the centuries.

From about the 17th century, ties between Kawagoe and Edo (present day Tokyo) began to deepen, and a lot of Kawagoe's cultural heritage had been influenced by the Edo culture.
Visitors will be able to learn about how Kawagoe became known as "Little Edo" here.

The City Art Museum is located just next to the City Museum.
It exhibits works mainly by artists from or related to the city. The majority of the permanent collections on display are contemporary art pieces, but the museum holds special exhibitions about four times a year, displaying art of different styles.

皇室コラム

  1. 持統天皇はアマテラス
  2. 聖徳太子とは、厩戸皇子らからなる集団のこと
  3. 桓武天皇が最澄、空海を唐へ派遣したのはなぜ? 
  4. 桓武天皇の命で坂上田村麻呂は京の鬼門封じに津軽に北斗七星を配置
  5. 天皇の国から武士の国へ 【画像】
  6. 天海、後継者を天皇家から
  7. 孝明天皇は幕末激動期の天皇。明治天皇の父
  8. 日本の皇室との姻戚を望んだハワイ・カラカウア王
  9. 昭和天皇の弟2人は、徳川家の女性を妻に
  10. 北白川宮能久親王 
  11. 秩父宮雍仁(やすひと): 旧会津藩主系の勢津子を妃に
  12. 北白川宮隠匿作戦が終結したのは1981年
  13. マッカーサーは、なぜ「日本人は、12歳」と?







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

桑原政則のコラム 
Twitter(桑原政則のフェイスブック履歴)

北白川宮隠匿作戦が終結したのは1981年

北白川宮道久 /出典 末尾の*
大戦後、連合国による天皇処刑に際して、別の皇族をかくまい皇統を守る作戦が進められました。
皇統護持作戦といいます。

かくまうのは北白川宮道久(きたしらかわのみや みちひさ)です。
場所の候補地は、新潟県六日町、熊本県五箇荘などです。
実行役は、陸軍・中野学校関係者です。

この作戦が終結したのは、終戦36年後の1981年(昭和57年)です。

源田実大佐(のちに参議院議員)が、軍神・東郷平八郎をまつる東郷神社で、同志に「若君(わかぎみ)隠匿作戦」の終結を伝達しました。

(秦郁彦『裕仁天皇五つの決断』講談社)


*
http://miyake.yaekumo.com/Kitashirakawa.html

マイクロソフトの自動サインインの設定


1.ファイル名を指定して実行:
[Windowsキー+R]―[netplwiz]―[OK]―[ユーザーアカウント画面]

2.ユーザーアカウント画面:
[自動サインインしたいユーザー名を選択]

3.[ユーザー]タブの「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外します。[適用]をクリック。

4.[自動サインイン]の画面が表示されます。Microsoftアカウントのパスワードを入力します。[OK]をクリック。

5.[ユーザーアカウント]画面の[OK]をクリック。

Candy Alley (菓子屋横丁, Kashiya Yokochō)

*japan-guide.com

Candy Alley (菓子屋横丁, Kashiya Yokochō) is a little shopping street adjacent to the Warehouse District. It is lined by stores selling traditional Japanese sweets and cakes, which gave the alley its name.
Among the treats sold are various candies, rice crackers, karinto (sugar coated, deep fried cookies), ice cream, and cakes made of red bean paste and sweet potatoes.
Also available are small toys and accessories which make nice souvenirs to take home.

Immediately following the Great Earthquake of 1923, Tokyo experienced a great shortfall in supply of Japanese sweets; orders made to the candy stores in Kashiya Yokocho thereby surged.
At one point in the early Showa Period, more than 70 such stores existed.
These days there remain just over 20, providing various delights for their customers.
The Candy Alley is a wonderful place for trying traditional Japanese sweets, while experiencing a nostalgic atmosphere from past decades.

Kitain (喜多院):Gohyaku Rakan。Semba Toshogu Shrine。Nakain

*japan-guide.com

Kawagoe's Kitain (喜多院) is the head temple of the Tendai Sect in the Kanto Region.
Among its halls are the only remaining palace buildings of the former Edo Castle.
Originally part of a three-temple complex built in 830, Kitain flourished and became the main temple at the turn of the 17th century under the leadership of Tenkai, an extraordinary personality who developed trusted friendships with the first three shogun of the Edo Period.

In 1638, a fire destroyed most of Kitain. 
To help rebuilding it, the third Tokugawa shogun, Iemitsu, ordered several palace buildings to be moved from Edo Castle to Kawagoe.
These are today the only surviving buildings of Edo Castle because of the damage Tokyo suffered during the Great Kanto Earthquake of 1923 and World War II.
One of the rooms, decorated with a floral ceiling and a set of a general's armor, is believed to be where Iemitsu was born.

Gohyaku Rakan statues
Another highlight of a visit to Kitain are the Gohyaku Rakan statues, 540 stone statues of the disciples of Buddha, each with its own facial expression. It is interesting to wander amongst the statues, which offer good photo opportunities. They are located in a small separate courtyard on the temple grounds.

Semba Toshogu Shrine
After the first Tokugawa shogun, Ieyasu, passed away in Sunpu (present day Shizuoka), his remains were transported to Nikko. During the journey, a memorial service was held by Tenkai at Kitain, which resulted in the Semba Toshogu Shrine being built within its premises.
Accordingly, the three most important Toshogu shrines in Japan are the ones in Shizuoka, Kawagoe and Nikko, respectively.

Nakain
To complete the tour of the Kitain area, drop by Nakain ("Middle Temple"), which was one temple of the initial three-temple complex.
It exists as a separate institution today and can be reached in a five minute walk.
Not much survives of the third temple, the Minamiin ("South Temple").

Access and Orientation

Access and Orientation

How to get to Kawagoe

Kawagoe is connected with central Tokyo by three railway companies: Tobu, Seibu and JR.

By Tobu

Kawagoe Station, Kawagoe-shi Station and Ikebukuro Station are connected by frequent trains along the Tobu Tojo Line (30 minutes by express trains, 450 yen one way).

By Seibu

Hon-Kawagoe Station and Seibu Shinjuku Station are connected by frequent trains along the Seibu Shinjuku Line (50-60 minutes, 480 yen one way).

By JR

Kawagoe Station and Shinjuku Station are also connected by frequent direct rapid trains via Omiya along the JR Saikyo/Kawagoe Line (55 minutes, 740 yen one way).
This trip is fully covered by the Japan Rail Pass.

Above fees and schedules are subject to change. For the current yen exchange rate, click here.

Warehouse District (蔵造りの町並み, Kurazukuri no Machinami)

*japan-guide.com

Kawagoe's Warehouse District (蔵造りの町並み, Kurazukuri no Machinami) provides a nostalgic scene from the Edo Period (1603-1867).
The word "kura" means "warehouse" in Japanese, and Kurazukuri are clay-walled warehouse-styled buildings that are constructed with an Edo architectural flavor.

In the old days, Kawagoe was an important commercial town supplying resources to Edo (present day Tokyo).
Thanks to the thriving trade, many merchants grew wealthy enough to build not only their warehouses but also their stores in the Kurazukuri style, more so than it was usual in other towns.
Some of the buildings managed to survive to this day.
Mostly housing shops and restaurants, they can be found along the main Kurazukuri Street which stretches a few hundred meters long.
Heavy regular car traffic along the street, however, takes away a lot of the historic atmosphere and limits pedestrians to narrow sidewalks.

Kurazukuri Street
In the past, Japanese cities consisted almost exclusively of wooden buildings, which made them vulnerable to fires.
Kurazukuri construction was used both to make a structure fireproof and to secure it against intruders.
They were very expensive to build, as their construction involved making thick walls consisting of several layers.
Thanks to the prosperous trade with Edo, the merchants of Kawagoe flourished, and many showed their wealth by building as good-looking a structure as they could afford.

Just a short distance from the main street stands the Bell Tower (時の鐘, Toki no Kane), a landmark and symbol of Kawagoe.
It chimes four times a day (6:00, 12:00, 15:00 and 18:00). The tower was rebuilt in 1894, after the Great Kawagoe Fire of 1893 had destroyed the previous structure.


The Bell Tower
One of the houses which is open to the public is the Museum of Kurazukuri.
The museum is housed in what used to be a tobacco wholesaler's shop.
Visitors can have a closer view of what a Kurazukuri building looks from the inside beyond the store front.
Some of the exhibits include traditional machines used in the past.
The museum is located along the main street.

A minute's walk away is the Candy Alley (Kashiya Yokocho). It is a wonderful place for trying some traditional Japanese sweets, while experiencing an ambience of past decades.

Named after the Taisho Period (1912-1926), the Taisho-roman Street is located between Hon-Kawagoe Station and the Warehouse District.
The Taisho-styled architecture adds character to the walk towards the Kurazukuri.


Museum of Kurazukuri
The Kawagoe Festival started more than 360 years ago and is celebrated annually for two days on the third weekend of October in the Warehouse District.
It is the festival of the nearby Hikawa Shrine and involves the parading of tall, elaborately decorated floats through the streets of the city.

For those who would like have a feel of the festival but are not able to visit Kawagoe at the time, a visit to the Kawagoe Festival Museum provides a glimpse of the experience.
It houses a couple of the floats and puts on periodical shows to simulate the atmosphere of the festival.


The Warehouse District can be reached in a 10-15 minute walk along the main street from Hon-Kawagoe Station.
It takes about an additional ten minutes from Kawagoe Station or an additional five minutes from Kawagoe-shi Station.

Kawagoe

(japan-guide.com)
Kawagoe

Kawagoe (川越) is located about 30 minutes by train from central Tokyo and is suitable as a day trip destination.
Its main street, lined with Kurazukuri (clay-walled warehouse-styled) buildings, retains an ambience reminiscent of an old town from the Edo Period (1603-1867) and allows us to imagine the streets from past centuries.
Thereby, Kawagoe became known as "Little Edo".

During the Edo Period, Kawagoe prospered as a supplier of commodities to Tokyo (then named Edo).
As Kawagoe was an important city to the capital for trade and strategic purposes, the shogun installed some of their most loyal men as lords of Kawagoe Castle.
Close ties ensued between the two cities and over the years, Kawagoe inherited many aspects of the Edo culture and architecture.

One of the most important temples in the Greater Tokyo area, Kitain Temple, is Kawagoe's other main attraction. It is home to the only remaining structures of the former Edo Castle.

勉強会次第 2014/03/18

・配布資料(1頁で可)をご自分で12部ご用意ください。
・会場では、雑用の率先垂範をおねがいします。
・ケータイはマナーモードでおねがいします。
・シリーズで小出しにおねがいします。手を変え品を変え。1- 5分。
  ※リスナーには、何回も継続して、同様のことを。
・発表用引き出しを多くつくっておいてください。
・打ち合わせは、風の間で。
・懇親会は1時間、3000円。

KK  強運・開運経営の実践。: 【別添】

TT  寺社に残る災害の記録:古尾谷八幡(ふるおや はちまん)神社
http://www.musashikanken.com/others/tomida1.pdf

KT  小松報告の骨子。異文化交流サロン。【別添】

IK  小江戸川越文化観光メニュー企画表
    <時間と予算ですぐ決まる「文化観光てくチャリマップ」の作り方。この下。【別添】
SH  川越おもてなし武将隊。【別添】

JW  英語つれづれ

KT  現代の金融環境

KM
人物名言集。
    浅田真央「ママ、どうだった?」
http://kuwabara03.blogspot.jp/2014/02/blog-post_24.html

デジタル生活:テキストエディタ秀丸は第2の脳。

高齢受講生の特長
http://kuwabara03.blogspot.jp/2010/06/blog-post_20.html

養寿院
    養寿院で晋山式(しんざんしき)。2014/03/29
    http://kuwabara03.blogspot.jp/2014/03/20140329.html

    川越藩初代藩主・酒井重忠:「堀川夜討の屏風絵図」を養寿院に寄進
    http://kuwabara03.blogspot.jp/2014/03/blog-post_15.html

    川越城の西にはなぜ寺院群が林立?
http://kuwabara03.blogspot.jp/2014/03/blog-post_13.html

電子書籍の紹介:  Kindle 200万冊

・・・・・・・・・・・(これから)

検索術:
学校へいきます。にいきます。
企業  商品  評判  2ch
川越  川越雑記帳
        適切な語句の探し方。Yahoo!  ぽい。類語辞典。メモ。
グーグル翻訳  音声入力  マイ単語

デジタル生活:単語登録。

インストラクター心得。 .

マジック。
        指の長さを変える

天海僧正。
        養生訓

交流会の心得  .

新聞の見出し (グーグルプレゼン)

ブログの書き方  .

スピーチの方法
・スピーチの要領  .
・「木戸に立ちかけせし衣食住」  .
・スピーチ 原稿 【例】  .

新聞記事の整理の仕方。

文章のまとめ方。継続。メモる。メモの集積が一口話に。

見出しのつけ方。本屋でタイトル。スポーツ新聞。新聞の見出し。

インターネット生活:文字画像を大きく。音声検索:発音矯正、運動。

・・・・・・・・・・・
一瀬要
◆テーマ
  時間と予算ですぐ決まる「文化観光てくチャリマップ」の作り方

◆要旨
  時間と予算ですぐ決まる「文化観光てくチャリマップ」を
 企画者同士で意見を聴きながら、自分の企画に仕上げる手順を
 つくり上げます。
部会参加希望者で詳細を詰めます。
それを 観研内に公開します。
①企画原案の項目と書き方、
②共有フォルダーによる企画内容の共有方法など、全部で10項目について、実際に
 文化観光の企画をつくりながら、自分たちの手法を開発します。

  全体の10項目は次の通りです。
①企画原案の項目と書き方、
②共有フォルダーによる企画内容の共有方法、
③企画者同士による意見交換の仕方、
④企画の仕上げ方、
④観研内の企画のお披露目と反応の取込方、
⑤企画の完成と公開の仕方、
⑥企画実行体制の組み方、
⑦広報と企画実行の仕方、
⑦収益の運用方法、
⑧活動の波及方法、
⑨まちネタの集め方、
⑩コンテンツ化のしくみ、…


・・・・・・・・・・・

2014/2/18 勉強会


・・・・・・・・・・・

subject 【武蔵観研 3/18の時程】

武蔵観研有志の皆様

3/18の時程

18日は18:00より 有志打ち合わせをいたします。

18:30- 20:00すぎ  勉強会

そのあと、懇親会を開きます。

・配布資料(なるべく1頁)をご自分で12部ご用意ください。
・会場では、雑用の率先垂範をおねがいします。
・ケータイはマナーモードでおねがいします。

お会いすることを楽しみにしています。

桑原政則

・・・・・・・・・・・
*打ち合わせ、勉強会次第の作成

酒井重忠。家康に直接仕えた川越藩の初代藩主。8月22日没。Sakai Shigetada <川越の先人

酒井重忠。家康に直接仕えた川越藩の初代藩主。8月22日没。Sakai Shigetada <川越の先人

川越藩初代藩主・酒井重忠  / *

・1549年 ~1617年8月22日没。68歳


酒井重忠は、川越藩の初代藩主です。

三河に生まれ、若い頃から徳川家康に仕え、
合戦に参加しました。

1582年、本能寺の変で織田信長が死去した時、
家康一行を伊勢で船で出迎え、安全を確保
しました。


1590年に徳川家康が関東に移封されると、
江戸近くの要衝である川越に所領を与えられました。


酒井重忠は、家康に厚く信頼される重臣でした。
酒井重忠の父も、
徳川家康が人質として駿府に送られた際にも行動を共に
しています。


※【
川越藩の誕生
川越藩の誕生は、酒井重忠が藩主になった1590年です。


酒井重忠は1590年から1601年まで川越の領主でした。

1600年の関ヶ原の戦いにも参加し、
戦功により、川越藩の分領・厩橋(うまやばし)に
3万3000石の所領を与えられ、
厩橋藩初代藩主となりました。

【2分】酒井重忠 

※【 厩橋(うまやばし)とは
群馬県の厩橋(うまやばし)は、
のちに
「前橋」と記されるようになりました。


まとめます。
川越藩初代藩主は、酒井重忠です。
川越藩2代藩主は、弟・酒井忠利です。
川越藩3代藩主は、酒井忠勝です。
2代藩主酒井忠利の子 です。

3人の藩主が45年間、川越藩の藩政の基礎づくりをおこないました。


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★


堀川夜討(ほりかわ ようち) /*
堀川夜討  /*  東京国立博物館

酒井重忠「堀川夜討の屏風絵図」を養寿院に寄進

堀川夜討(ほりかわ  よ・う・ち)。1185年、京都

堀川夜討は、
源義経が京都堀川の自邸を、
源頼朝の命により、襲われた事件です。
堀川夜討から義経の凋落が始まりました。
最上段の絵は、「血みどろ絵」のさきがけでもあります。


川越藩初代藩主・酒井重忠は、
毎夜、矢叫び(やさけび)や蹄(ひづめ)の音で眠りを乱されました。

「城内のどこかに戦の絵があり、それが原因です」
との助言で宝物庫を調べます。
堀川夜討の戦いを描いた一双の屏風(びょうぶ)がありました。

この屏風を川越の養寿院に寄進したところ、
その夜から音が消えました。

この話は、『川越城の七不思議』に
「城中蹄の音(じょうちゅう ひづめのおと)」として伝わっています。


この物語は、養寿院が、
川越藩初代藩主の時代から藩主に
帰依(=信仰)されていたことを伝えています。
徳川家康も養寿院に立ち寄りました。


川越では、養寿院、喜多院、蓮馨寺(れんけいじ)が御朱印寺です。

※【御朱印寺(ごしゅいんじ)  
将軍の朱印状によって,寺領の年貢が免除された寺社



源義経の正妻は、川越の河越重頼の娘です。
河越重頼の五輪の塔が、養寿院本堂左奥にあります。


小浜市と川越市のつながりは酒井候に 


酒井家の略歴

酒井重忠は川越藩初代藩主です。
初代、2代、3代で45年間にわたり、
川越藩政の基礎づくりをおこないました。

・・・・・・・・・・・


【※】【観光は、郷土の歴史の深掘りでも
観光の隆盛は平和な社会の象徴です。
国と国とではなく、自分のマチと外国のマチの
草の根の交流が必要です。

マチをおもしろくする必要があります。
(マチとマチの交流には、戦争はありません。)

高校に郷土部がなくなり、
郷土への無関心層が激増しています。

郷土の歴史を掘り起こしたいものです。
川越と源氏のつながりも深いものがあります。


※1石はいくら?
米1石=金1両=小判1枚=約10万円
概算です。

*
http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7
Art & Bell by Tora
川越市立博物館「酒井忠勝にみる近世大名の姿」『博物館だより』第17号、1996

【川越藩主】8家
  1. 酒井〔雅楽頭〕
  2. 酒井〔雅楽頭家 分家〕
  3. 堀田
  4. 松平 (大河内)氏
  5. 柳沢
  6. 秋元
  7. 松平(越前)
  8. 松平 (松井) 

後北条コラム。戦国北条。小田原北条。北条五代。

「平和国家」目指した後北条。歴史作家・伊東潤
八王子市、小田原市、寄居町が姉妹都市に。北条氏の3人の兄弟に由来。

北条早雲終焉の地、韮山城跡にクロマツ植樹。<Yomiuri

・「河越夜戦」 ~北条軍 vs 関東連合軍。【17.+】

・小田原評定→ 今では、「7割で回そう」

・北条氏康の河越夜戦(よいくさ)

戦国北条の文献

・戦国北条は5代100年続く

・北条5代推進協議会。9市2町

・北条早雲:後北条氏の祖で関東一円を支配

・北条早雲:「早雲寺殿廿一箇条(そううんじどの にじゅういっかじょう)

・北条早雲豆知識

・戦国北条年表

・北条早雲年表ゆかりの地、略歴など
【川越】
蓮馨寺には後北条のミツウロコも

【ニュース】
・乱世にあって5代続いた北条氏を再評価:歴女たち
・小田原を忍者の里に 「風魔」で観光振興
・「北条愛」ブログでつづる女性を募集
・沼田城 北条氏と真田氏が領有権巡り攻防 [外部]
・北条氏政・氏照を偲んで墓前祭[外部]
・小田原 北条五代の戦国物語を音と映像で再現
・「小田原北條五代祭り」50回目 【動画2+】
・小田原 北條五代祭り2014/5/3に20万人

【リンク先】
・北条五代観光推進協議会


初代  早雲  戦国のさきがけ
2代・氏綱  関東支配の礎を築く
3代・氏康  文武両道の名将
4代・氏政  まじめ実直な慎重派
5代・氏直  北条氏の夢ついえし












新・北条五代記 解説 小和田哲男
北条早雲豆知識


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

桑原政則のコラム 
Twitter(桑原政則のフェイスブック履歴)

川越城の西にはなぜ寺院群が?






菓子屋横丁は養寿院の所有地です。

養寿院付近には北から、
    大蓮寺(だいれんじ)、
    見立寺(けんりゅうじ)、
    養寿院、
    長喜院、
    行伝寺(ぎょうでんじ)、少し離れて、
    妙養寺、
    蓮馨寺(れんけいじ)
が並んでいます。

寺院群は、城を守るための砦、自然の要害の役も果たしました。
これらの寺院群は、西に広がる平地から眺めると、丘の上にあります。

敵方の兵も一揆の農民も、 仏罰、たたりを恐れてこれら寺院には近づきませんでした。

松平信綱は町割(まちわり)で、
    養寿院、行伝寺、蓮馨寺、妙養寺のまわりの町を、
    四門前町(しもんぜんまち)
としました。

川越城の東側、北側は沼沢地で敵襲の心配はありませんでした。
南側は喜多院がありました。


養寿院で晋山式(しんざんしき)。2014/03/29

山梨県長昌寺の晋山式。2008年

養寿院と 2014/03/29晋山式のルート   出典 養寿院

曹洞宗の養寿院では、2014年3月29日、晋山式(しんざんしき)がおこなわれます。
金剛清輝・住職が、祖父、父の法灯を継ぎます。

晋山式とは、「山に晋(すす)む」こと、新住職就任の儀式です。
養寿院の山号は、青龍山です。

重要行事ですので、一番街(蔵造りの町並み)は交通規制が敷かれます。

養寿院は曹洞宗(そうとうしゅう)で禅宗に属します。
「只管打坐」(しかんたざ、ひたすら座禅)を旨とします。

川越の72の寺院のうち、曹洞宗は22を数え、天台宗の23に次ぎます。

道元が中国から伝えました。
本山は、福井県の永平寺、横浜市の總持寺の2カ所にあります。
駒澤大学、東北福祉大学、愛知学院大学、鶴見大学が系列大学です。

養寿院が属する總持寺系は、国際普及に熱心です。
アップルのスチーブ・ジョブスもシカゴの曹洞宗の禅寺で、心の拠り所を求めて、修行しました。

1591年、徳川家康は鷹狩りの際に養寿院に立ち寄り、御朱印十石を授けました。
川越では、養寿院は喜多院、蓮馨寺とならぶ御朱印寺でした。

1photo (7).JPG
河越重頼の五輪の塔

本堂左奥には、河越重頼の五輪の塔が見えます。
河越重頼の妻は源頼朝の子(頼家)を乳母として育てました。
河越重頼の娘は源義経の妻となりました。

養寿院 公式サイト
養寿院  【3+】

.

.

『観光と情報』誌活動報告 2009年3月18日

『観光と情報』誌活動報告 2009年3月18日

かわごえおくむさし観光情報学研究会

主査 桑原政則(東京国際大学)
副主査:石井昭三(骨酒の一心堂)
副主査:木所勝邦(三光物産社長)

【活動状況】
2008年4月より2009年3月まで、毎月第3火曜日6時半~8時に例会を開いた。
例会では、数件の報告とゲストによる発表などをもよおしている。例会につづいて、懇親会が開いている。

本稿では
2008年11月22日のシンポジウムについて報告する。
『埼玉新聞』(2008年11月27日)よりシンポジウムの様子を抜粋する。

   観光振興を広域的に考えようという武蔵観光情報学研究会シンポジウム」が二十二日、川越市内のホテルで開かれた。

 同研究会(桑原政則会長)は観光分野では埼玉県初のNPO法人。
川越・奥武蔵地区の観光客、企業、行政、観光資源、住民をつなぎ観光情報と人間のネットワークをつくることを目的に発足した。

 観光情報学は、新しい学問分野で、ITを使った地域観光情報の収集分析や観光ビジネスの創出などを通じ、日本の観光を根底から整備することを目指すという。

 シンポジウムは、広く観光情報学を知ってもらおうと開かれたもので、ときがわ町、日高市、鶴ケ島市など近隣市町から行政関係者や観光業者、学生ら約百二十人が集まり、期待の高さを見せた。

 桑原会長は
「来年春にNHKの朝の連続ドラマ『つばさ』は川越が舞台となるが、観光分野ではまだ埼玉県の認知度は低い。
まして『彩の国』は他県ではほとんど通用しない。
堂々と『観光の埼玉県』を掲げよう。
研究会もこの分野で埼玉県をアピールするため『川奥観研』から『埼玉観研』に改称申請している」とあいさつ。

 記念講演では、浅草木馬館篠原演芸場二代目で東京大衆演劇劇場協会長の篠原淑浩さんが、大衆演劇の変遷をわかりやすく話した。また劔持勝・観光情報学会理事が「埼玉、広域観光の可能性」と題して講演。

 劔持さんは「観光圏とは、複数の市町村が連携して二泊三日程度の宿泊旅行客を呼び込む活動を企画・実施する枠組み。観光を他国・他地域との『貿易産業』としてとらえ、いかに地域に来てもらうかという視点が大切。埼玉は、ほとんどが日帰り客で、滞在してもらうにはそれなりの地域力が必要」と強調。豪州からの観光客誘致に成功した北海道ニセコの舞台裏の努力を紹介し、観光が奥武蔵地域の一大産業になる可能性を示唆した。

 第二部では会員十五人がそれぞれの研究成果を三分間ずつ発表した。同研究会は「約三十人の会員発表を準備したが半分にとどまった。観光での地域おこしを目指し、会員の研究成果を発表する機会を近いうちに持ちたい」と話している。

シンポジウムの後援団体
NHKさいたま 川越市 川越市教育委員会 川越市商工会議所 小江戸川越観光協会 小江戸川越観光推進協議会 埼玉新聞社 川越ケーブルテレビ 観光情報学会 埼玉県観光連盟 坂戸市 坂戸市商工会 鶴ヶ島市 テレビ埼玉 ときがわ町 所沢市 鳩山町 鳩山町商工会 日高市鳩山町商工会 日高市観光協会 日高市商工会

広告団体
アサヒビール 石井商工  市場ルジョン 越後花ビラダケ  川越ニューシティホテル  クラックス  広済寺  骨酒の一心堂 埼玉縣信用金庫 三光建設  三光物産  篠原企画  中村印刷  埼玉フード事業協同組合  増田建設  三国コカコーラ  ユーユー財宅  湯遊ランド・ホテル三光

協賛団体
P・R・Oコンサルタンツ イーグルバス ケイシステムジャパン システムプランニング ナック建築設計 ブルークロス リアライズコーポレーション ワイエスサービス商会 広済寺 高橋設備工業 高麗農産  坂東流日本舞踊 三喜プラン 三上工務所 出光工務店 松本事務器 新井電設 新和工業 西部綜合サービス 川越双葉幼稚園 増田建設 大起建設工事 田島造園 田畑社会保険労務士事務所 東基サービス 日本アクセス工業 麻原酒造 妙昌寺 柳澤事務所 鈴善

【今年度の計画】
  • 毎月第3火曜日に例会と懇親会
  • 11月14日(土)シンポジウム

勉強会チラシ 2014/4/15




テーマ:

開運強運の法。
人物名言集。
川越の災害の記録。
観光の現場から。
川越観光メニュー。
検索術。
新聞記事の整理の仕方。
文章のまとめ方:語句の探し方、見出しのつけ方。
デジタルファイルの整理。単語登録。
話し方のコツ。
インストラクター心得。
マジック。
天海僧正。

※テーマは適宜変更します。


【cf.】勉強会次第








安藤百福(ももふく)。台湾生まれで日清ラーメンの開発者。1月5日没。96歳

安藤百福(ももふく)。台湾生まれで日清ラーメンの開発者。1月5日没。

安藤百福(ももふく)
・ 1910年3月5日。台湾 ~2007年1月5日没。96歳。大阪
安藤百福(呉百福 Wú Bǎifù)は、日清のチキンラーメンの開発者、発明家です。
台湾生まれ、立命館大卒。
「百の福をもたらす人間になって欲しい」との思いから「百福(ももふく)」と命名されました。

日清食品は「らかに」豊かな味をつくりたい、という願いが社名になりました。

安藤百福(ももふく)は、戦争から戻り、
信用組合の理事長になりましたが、
倒産し、無限責任のため全財産を失いました。

その後、48歳で自宅の庭に研究所を立てインスタントラーメンを開発しました。

以降、ランチはいつもチキンラーメンでした。

カップヌードルも開発しました。

94歳の時、宇宙食ラーメンの指揮をとり、
成功を導きました。
96歳まで生涯現役でした。

アニメシリーズ「安藤百福物語」インスタントラーメンの発明者/Momofuku Ando 【+12】

【※ 安藤百福(ももふく)の名言集

「人生に遅すぎるということはない。
ーー60歳、70歳からでも新たな挑戦はある」


「私の人生は波乱の連続だった。
成功の喜びに浸る間もなく、
何度も失意の底に突き落とされた。
しかし、苦しい時の経験がいざというときに
常識を超える力を発揮
させてくれた」


「私が無一文になったとき、
失ったものは財産だけではないか、
そのぶんだけ経験が血や肉になって身についた」
と考えた。
すると、新たな勇気がわいてきた」


「子どものように、いつも「なぜ?」と疑問を発しなさい。
「?」は、「!」のモト。



新しいものを創造する力がなければ企業は存続できない


自分の周囲にいつも好奇の目を向けろ
消費者のニーズや時代を読むヒントは日常生活のいたるところに転がっている。
明日になれば今日の非常識は常識になっている。


「発明は執念から。
執念なきものに発明はない。
ひとつこころみては捨てていく。
考えて、考えて、考え抜け。
私は眠るときもメモと鉛筆を枕元に用意する。
あなたも四六時中考える習慣をつけなさい


自らの足で歩き、自らの目で確認しなさい。
そうでなければ あなたの話には重みも説得力もない


情報は自分の目と耳で集めろ。
机の上でいくら思案しても、優れた発想は生まれない」


興味をもって取り組んだ仕事には疲労がない


時計の針は時間を刻んでいるのではない。
自分の命を刻んでいるのだ


人間関係は、「不即不離の付き合いが長続きする」


「私は落選した代議士が好きだ。
選挙区に腰を落ち着けて市民の声を聞く。
人の心の痛みがわかるようになる。
今度当選して出てきたときには、人間が一回り大きくなっているのがわかる」


「お客様は神様です、という言葉があるが、
消費者は神様以上のきびしさをお持ちである


学んだり働いたりすることに喜びを見出せないと、
真の幸福はつかめない
と思います」


創造することを忘れたら、会社は終わりだ



勉強会資料 2014/03



開運強運の法。

川越の災害の記録。

観光の現場から。

人物名言集。浅田真央

新聞記事の整理の仕方。

文章のまとめ方。継続。メモる。メモの集積が一口話に。

見出しのつけ方。本屋でタイトル。スポーツ新聞。新聞の見出し。

インターネット生活:文字画像を大きく。音声検索:発音矯正、運動。

検索術:
適切な語句の探し方。Yahoo!  ぽい。類語辞典。メモ。

デジタル生活:単語登録。テキストエディタ:黒の背景で目を保護。デジタルファイル整理の仕方。横断検索。フォームの作成

インストラクター心得。

話し方のコツ。舌根を柔らかく。

マジック。

天海僧正。

養寿院晋山式。



まんが日本史


  1. まんが日本史 #1 1/2 まんが日本史 #1 2/2
  2. まんが日本史 #2 1/2 まんが日本史 #2 2/2
  3. まんが日本史 #3 1/2 まんが日本史 #3 2/2
  4. まんが日本史 #4 1/2 まんが日本史 #4 2/2
  5. まんが日本史 #5 1/2  まんが日本史 #5 2/2
  6. まんが日本史 #6 1/2  まんが日本史 #6 2/2
  7. ・まんが日本史 #7 1/2  まんが日本史 #7 2/2
  8. ・まんが日本史 #8 1/2  まんが日本史 #8 2/2



★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★







健康21

01 食生活を点検する 【9+】
02 糖尿病は国民病 【6+】
03 中高年からの運動 その1 【9+】
・04 温泉で健康に. その1  その2
・05 たばこと健康 その1  その2
・06 増え続ける肺がん その1  その2
07 風邪とインフルエンザ その1 その2
・08 40歳からの歯の健康 その1  その2
・09 酒と上手に付き合う法 その1  その2
10 冬に多い心臓発作 その1  その2
11 ストレス解消のコツ その1  その2
12 C型肝炎の予防と治療 その1  その2
15 中高年の目の健康 その1  その2
16 入れ歯と健康 その1  その2
17 寝たきりの予防と治療 その1 その2
・20 脳卒中の予防 その1  その2
・23 肥満と食生活 その1 その2
・25 中高年のこころの健康 その1 その2
・28 水と健康 その1 その2
・29 骨とカルシウム その1 その2
30 日焼けにご用心 その1 その2
31 高齢者と不眠 その1 その2
34 よく噛んで健康 その1 その2
36 上手な医者のかかり方 その1 その2
・37 更年期の上手な過ごし方 その1.  その2
・40 笑いと健康 その1  その2
・41 ビタミンと病気予防 その1  その2
・42 肝臓と生活習慣 その1  その2