桑原政則のアルバム、写真

桑原政則の プロフィール


(作業中) ジミー の上より


アルバム 目次
1971年- 1976年 タイ国チュラロンコン大学
1972年 タイで出家
1987年- アメリカ・オレゴン州、自動車免許証
1997年 北タイの少数民族など 
2007年 ウィキペディアのジミー・ウェールズ 
----------

◆1987年
1987年 オレゴン州アシュランドにて。

◆1997年
インドのタージマハルにて。1997年
タージマハルは、ムガール(モンゴル人)帝国時代(1526-1858)の世界屈指のイスラム建築です。
----------
◆1997年 北タイの少数民族

----------
◆2002年 沖縄の与那国島

沖縄の与那国馬と。2002年
与那国島の海底遺跡にチャレンジ
インドの聖地ヴァラナシ(ベナレス)にて。@@年

◆顔写真

2010年


「浄瑠璃」は義経の恋物語から

橘凜保(りほ)と野澤松也

2010年11月26日に川越市の小江戸蔵里で浄瑠璃「泣いた赤鬼」の語りがありました。

浄瑠璃は、三味線を伴奏にした語り物(かたりもの)です。

「浄瑠璃」は、『浄瑠璃姫物語』に由来します。
『浄瑠璃姫物語』は、浄瑠璃姫と源義経の恋物語です。
この物語は、三味線を伴奏に語られるようになり、人気を博すようになりました。
やがて、このような曲節のことを浄瑠璃とよぶようになりました。

このイベントは、「伝統文化と和のこころを取りもどそう」という趣旨の元で「いいことクリエイション」の一瀬要(いちのせかなめ)氏などが中心となり開かれたものです。

泣いた赤鬼 あらすじ

浄瑠璃姫物語

進行役・一瀬要(いちのせかなめ)
【動画】 1分 ↓

深呼吸の仕方

  1.  丹田(たんでん)に手のひらを当てます。
  2. ヒマラヤの上空の澄んだ空気を思い浮かべ、
    体の隅々まで、鼻からゆっくり吸い込みます。
    手のひらでおなかのふくらみを感じます。
  3. 出すときは、「あー」と長く声を出し、
    吸うときの倍の時間をかけて、
    体全体の毒素、不安、緊張を
    少しずつ、はき出していきます。
    はききれなくなるまで続けます。
  4. 以上を5回ほど続けます。

*丹田(たんでん)は下腹部にあり、気力が集まるところです。
*深呼吸は、寝たままでも、いすに座ったままでもできます。

いすに座って深呼吸 1:20

日本人は移住民族

日本海は穏やかな湖のような海です。
古来より多くの民族が、日本海をわたり日本にやってきました。

日本人はいろいろな民族がまじりあった移住民族です。
純粋をほこるのではなく、豊かな多様性をほこりたいものです。


独自な文化などない

図解メモ
  1. [ウィキペディア]-[検索:地図の一覧]-[東アジア]―[パワーポイントへ貼り付け]
  2. [パワーポイント]―[デザインタブ]―[書式タブ]―[矢印:6ポイント]

綿の花

綿の花 @川越の喜多院界隈 2010年11月
綿は、紀元前2500年頃には、インダス地方で栽培されていました。
実は卵形です。
実は熟すると、割れて真っ白な綿花をはじき出します。

綿の栽培記録・成長記録【画像】

成田山川越別院 まとめ

火渡り @成田山川越別院

川越の成田山物語、石井照典主監

悪人をも救う不動明王 不動明王 #2

先端科学者、全体知の巨人、空海

Windows

  • セーフモードで立ち上げ
    [F8を連打しながらスイッチオン]―[セーフモード]
  • パスワードの変更
    [Ctrl+Alt+Del]―[パスワードの変更] 新しいパスワードには何も入れない。
  • 復元
    [アクセサリ]―[復元]

ファビコン

Favicon Japan

ファビコン フリー素材

火渡り祭 @成田山川越別院

【動画】20秒

山伏の入場
山伏とは
山伏の装束 【画像】頭につけているのは、頭襟(ときん)といいます。
お願いを込めた護摩木をたき、念願の成就をお祈り
----------
用意された護摩木
----------
祭りのあと
成田山川越別院 まとめ

川越の成田山物語、石井照典主監

石井照典 主監 @川越成田山の客殿
背後の絵は、成田山ご本尊の不動明王
2010年11月16日、成田山川越別院の客殿で石井照典主監(しゅかん)のお話をうかがいました。

石井照典主監は、1940年熱海の生まれです。
そば屋さんの6男坊です。 

自宅200坪にはお不動様を建立してあり、毎月28日には護摩を焚いていました。

中学1年のときに成田山新勝寺に入りました。
中1年生から高2年生まで20人ほどが同室の合宿のような生活をおくりました。
行(ぎょう)は期限があるから、我慢できたが、合宿生活は低学年の身にはきびしかったそうです。

マラソンを得意とし、フルマラソンを80歳までおこなう予定です。

全国に80以上の成田山があります。

そのなかで、9の別院があります。
その他は末寺などです。
別院とは、スーパーで言えば、チェーン店(直営店)のようなものです。
末寺はフランチャイジーです。

成田山川越別院は、別院第1号です。
成田山総本山の住職(貫首、かんす)が別院の住職も兼ねます。

川越別院のトップは、主監とよびます。

----------
総本山成田山新勝寺は、朝廷が940年の平将門の乱を鎮めるためにつくりました。

弘法大師・空海が「天皇の願いを兼ねるには、不動明王をまつることです。」との言葉により、不動明王を本尊にしています。
悪人をも救う不動明王 不動明王 #2
先端科学者、全体知の巨人、空海

歌舞伎の市川家の屋号は「成田屋」です。
成田山とは深く結びついています。 

市川海老蔵の結婚式も成田山でおこなわれました。
歌舞伎一八番の「不動」は、不動明王のことです。 

7代目市川團十郎は、終生毎年21日間の断食をおこないました。
成田屋公式サイト

----------
成田山川越別院は、昔は、川越八幡に仮住まいしていました。 
石川照温師が開きました。
開山堂には、石川照温師がおまつりしてあります。

亀の放生池(ほうじょうち、捕えた生物を放ち逃すこと)には200匹以上の亀がいます。

太子堂には、弘法大師をおまつりしています。
空海の太子堂
中央が弘法大師・空海 @太子堂
お話のあとで、深呼吸の仕方を習いました。

「ヒマラヤの上空の澄んだ空気を思い浮かべ、
体の隅々まで、
ゆっくり吸い込みます。

出すときは、
倍の時間をかけて、
体全体の毒素を少しずつ
はき出していきます。」(石井照典主監)

そのあと、みんなで歌を歌いました。
石井照典主監の、お経できたえた、長~い朗々たる大音声(だいおんじょう)が客殿に響きわたりました。

【追記】
11月23日には、成田山川越別院で火渡りの儀式があります。

空海の真言宗、最澄の天台宗は、仏教以外の要素も多く取り入れています。
バラモン教、ゾロアスター教(拝火教)やキリスト教(ネストリウス派)の要素も仕入れています。
「護摩たき」やお盆の「火送り」などの火の儀式もそうです。

護摩(ごま)とは、サンスクリット語のホーマ(homa、たく)の音訳です。

小江戸川越菊まつり。11月喜多院


天守閣
五輪
フレー!ジャパン
≪ 「パパ ご飯!」 呼ばれ続ける 菊つくり ≫ 

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
【2010年】



千輪仕立て(せんりんじたて)。1株に何百輪もの花を咲かせます。


懸崖作り

太田道灌の山吹の里


越後の「へぎそば」って? <大越後まつり@丸広・川越

丸広百貨店 川越店 2010/11/10 ~ 11/15
へぎそば 長岡小嶋屋@長岡市



へぎ板でつくった器に一口ずつ丸めて並べたそばが「へぎそば」です。
「へぎ」はものを剥(は)ぐことに由来します。
へぎ板【画像】

越後伝統の織物のように美しい盛りつけが食をそそります。
コシが強いのに、のどごしがなめらかです。

松平信綱。島原・天草一揆で武断政治を文治政治に。川越藩一の名君。5月4日没。 <川越の先人

松平信綱。島原・天草一揆で武断政治を文治政治に。川越藩一の名君。5月4日没。  <川越の先人。5月4日没。 <川越の先人 
松平 信綱
・1596年12月19日- 1662年5月4日没。67歳

(2024/03/03 記)

松平信綱は島原・天草一揆で武断政治に


「島原・天草一揆」は、日本で最後最大の一揆です。昔の教科書では「島原の乱」でした。

松平信綱が総責任者となり12万の軍勢で鎮圧します。

このあと家康・秀忠・家光の武断政治は、文治政治に切り替わります。

松平信綱は、幕藩体制を完成させた主要人物です。

松平信綱は、「川越まつり」の祭礼を推奨します。


キーワード: 松平信綱    「島原・天草一揆」   武断政治を文治政治に   幕藩体制を確立    徳川家光     川越を「小江戸」に         川越まつり          

知恵伊豆 松平信綱展 
川越市立博物館  2015年

松平信綱(のぶつな)は、
    川越の城下町の整備、
    野火止(のびどめ)用水の開削(かいさく)、
    新河岸(しんがし)川舟運(しゅううん)の開設、
    武蔵野新田の開発
などに手腕を発揮した川越一の藩主です。

 十ヶ町四門前(じっかちょう・しもんぜん)

1638年の川越大火後に、城域を倍増し、今に残る
    十ヶ町四門前(じっかちょう・しもんぜん)
という町割りをしました。


舟運は、知恵伊豆・松平(*)信綱が川越藩主になってから本格的に開かれました。
川越商人に莫大な利益をもたらしました。

【※】松平とは
松平とは、徳川氏の一門である他に、
徳川将軍が格式ある外様大名に授けた称号です。



また江戸の技術文化もたくさん伝えました。
松平信綱は、川越を小江戸と称せられる基礎を築き上げました。

三芳野神社の造営奉行でもありました。


川越まつりを始めたのも松平信綱です。

江戸の山車(だし)は東京では みこし になってしまいましたが、
川越の山車は江戸の様式をいまだに保存しています。
川越が
    小江戸(=ミニ江戸)といわれるゆえんです。

【3分】川越まつり 2000年
川越まつり概要  

1637年には島原・天草一揆(旧称・島原の乱)を、
12万以上の軍勢で鎮圧
しました。

幕府はフランス艦を使い、無言の威嚇をしていました。

フランス艦は、実は、オランダから借りた偽装艦でした。


松平信綱は、政治を
武断政治から文治政治にするため、
志願して、
島原・ 天草の一揆に のぞみました。

「島原・ 天草の一揆」鎮圧の功績により、
1639年忍(おし)藩主から川越藩主に出世しました。

松平信綱は、
島原・天草一揆がもう再びないように、
「お祭りで、この世を楽しく」との思いを込めてか、
「川越まつり」を奨励しました。


「川越まつり」は、松平信綱の「島原・天草の一揆」の反省から。文治政治の始まり

・・・・・・・・・・・

松平信綱は、3代家光が出生してから補佐し、
徳川幕府の老中首座もつとめ、
幕藩体制を固めました。

徳川家に59年にわたり奉仕しました。
特に家光には、家光の誕生以来47年間奉仕しました。

才知に富み、伊豆守という官職にかけて
「知恵伊豆」(= 知恵出づ)と言われました。



平林寺に廟所(びょうしょ)があります。
「知恵伊豆」をうたった小学校歌があるとのことです。
【※】平林寺(へいりんじ)のページ。松平信綱の墓地

徳川家光は
「自分の右手は酒井忠勝(*)、
左手は松平信綱
と信頼を寄せました。


【※】酒井忠勝の言
「信綱とは決して知恵くらべをしてはならない。あれは人間と申すものではない」


松平信綱は、自分の死の直前に、
関係書類を焼却しました。

カゲに徹するためでした。
肖像画も残っていません。


3代家光から4代家綱の補佐をまかされていたため、
殉死(じゅんし。後追い自殺)はしませんでした。



川越の仙波東照宮 の1番大きな灯籠が松平信綱献上のものです。

生まれは埼玉県伊奈町です。

【知恵伊豆】江戸幕府初期のスーパーブレーン「松平信綱」誕生!“小江戸川越”の生みの親! 【+5】



世のうわさ

「野火止(のびどめ)用水、
川越のまちづくり、
川越まつりで、
川越を小江戸にしてくれた川越藩一の名君・松平信綱を、
川越人はあまり口にしないですね。
家来になった川越人もいないようですし」

「本店の仕事がいそがしすぎて、支店には手が回らなかったようですね」

・・・・・・・・・・・

【※】大河内(おおこうち)正敏
大河内(おおこうち)正敏
理化学研究所の理事長を務めた大河内正敏は、
松平信綱と同じく大河内松平家の系統です。

理化学研究所(理研)の3代目所長を25年間つとめました。
東大工学部卒で、貴族院議員でした。
大正天皇のご学友でした。
田中角栄を引き立てました。

明治になり、子孫は「松平」を返上しました。


【※】信綱のみこし
川越駅西口の 旭町にあります。



Picasaのページ:ウェブアルバム

Picasaを使いこなそう!Naver
*Google+との連携でPicasaウェブアルバムの無料容量が無制限に!

Picasaで画像管理・編集・共有するための13の基本操作

Picasa(ピカサ)は、グーグルのウェブアルバムで、画像編集もできます。
物足りなくなったらペイントGimpへお進みください。

Picasa 使い方 動画マニュアル

Picasaのダウンロード

Picasa3の使い方

picasa 使い方
picasa 使い方  【1:17】
Picasaで画像を素早く整理/編集 【6:46】
Picasaでエフェクトのかけ方
  ブラー(ぼかし):[効果タブ]―[ソフトフォーカス]
picasa ヘルプ

Bloggerへのアップロード
  1. ケータイから写真をメールに送る。
  2. Gmail: [写真:ダウンロード]―[保存]
  3. [保存した写真を開く]―[下のpicasaで編集ボタン]
  4. picasa編集画面:[編集]―[…]―[ファイルメニュー]―[別名をつけて保存]
  5. Blogger [画像挿入ボタン]―[…]



Picasaでの写真の編集
PC[Picasa]―[ファイルメニュー:保存フォルダを開く]―[Dropbox]― [編集する写真:右クリック]―[Picasa フォトビューワーで開く]―[写真:クリック]―[Picasaで開く]


picasaでの編集
1 [メールの写真:ダウンロード]
2[エクスプローラ]― [ダウンロード]―[ファイル:右クリック]―[picasaのフォトビューアで開く]―[フォトビューア:picasaで編集]

画像をHPタイトル部分の背景画像に設定
1 [画像を選択:名前をつけて保存]
2 picasa [ファイルメニュー:保存フォルダを開く]―[画像を選択、右クリック:プログラムから開く]―[Picasaフォトビューワー]―[画像をクリック:Picasaで編集]
3  [画像を右クリック:プログラムから開く]―[Picasaフォトビューワー]―[画像を右クリック:クイックアップロード]―[URLを取得]







太田家を再興したお勝

道灌から4代目にお勝という女性がおり、家康の側室となります。

勝負運が強いらしく、お勝がお供した関ヶ原の陣、大阪冬の陣、夏の陣は快勝でした。
太田道灌の血を引いていたこともあり、家康にかわいがられました。

ところで、2代将軍秀忠と江(ごう)は、家光よりも2歳年下の弟のほうを溺愛し、将軍にしようとしました。

それを察知した春日局は、お伊勢まいりと称して江戸城を抜け出し、決死の覚悟で、駿府に家康に泣きつきに行きましたが、会えませんでした。
世に言う「春日局抜け参り」です。

しかし、2人の間を取りもった者がしました。
…。
お勝です。

春日局の家康への直訴で、家光の3代将軍の地位が確立しました。
家光はこのことを忘れず、お勝のために鎌倉に英勝寺を建立しました。

お勝は水戸藩の初代藩主徳川頼房(よりふさ)の養母になりました。
その関係で水戸太田家は家老などの要職に就きました。

お勝が、太田家を再興しました。

【cf.】太田資暁(太田道灌18代目)「最初の江戸城を作った、太田道灌の先見の明」 『東京人』286号

英勝寺


太田道灌 まとめ 

関東7都県のイラストマップ

図解メモ:PPT
埼玉県:
  1. 「図形の塗りつぶし」
  2. 「図」から画像を選ぶ
  3. 画像を右クリックして、「図形の書式設定」

    イスラエル近隣3国

    1. シリア:ダマスカス
    2. レバノン:ベイルート
    3. ヨルダン:アンマン
    4. イスラエル:エルサレム

    *なじみのない事柄は、学研の子供サイトからはじめると、わかりやすいです。
    武蔵観研オンラインのトップページに貼り付けてあります。

    図解メモ PPT:
    1. SmartArtの基本マトリックス
    2. デザイン、色の変更 *画像をクリック
    3. SmartArtのスタイル
    4. 3-D、バードアイ


      イキイキ人で行こう



      4のダラダラ人は、仕事も生活もダラダラとやってしまいます。


      3のバリバリ人は、仕事だけバリバリです。
      生活無視の人です。
      かつての企業戦士です。
      いまは通用しないようになっています。

      2のヌクヌク人は、会社の仕事はテキトーで生活重視の人です。
      みんなそうしたいですが、なかなか環境が許してくれません。

      1のイキイキ人は、仕事も生活もしっかりしています。
      いまの社会に生きるには、 ITなどを学習駆使して、仕事を効率化して、家庭でも職場でもイキイキ人になることが必要です。

      *オープンエジュケーションなどで学習環境は、飛躍的に改善され、学びが便利に素早く、楽しくなってきています。


      天海 文献目録


      「天 海」 堀和久 学陽書房人物文庫 1998年 
      「天 海 徳川三代を支えた黒衣の宰相」 中村晃 PHP文庫 2000年 
      ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
      千田光明(ちだこうみょう)『天海僧正の生涯と会津』(会津美里町歴史講座「知る・見る・学ぶ  天海大僧正)2011年7月21日、プリント

      千田光明(ちだこうみょう)『徳川三代と天海僧正』(会津美里町歴史講座「知る・見る・学ぶ  天海大僧正)2011年9月16日、プリント

      「天海ゆかりの地を訪ねて」『会津人群像』#18、2010年

      内田康夫『地の日 天の海』上巻、下巻 角川書店、2010年
      地の日 天の海 上     地の日 天の海 下

      「知られざる天海を旅する」『トランヴェール』2010年

      大越正人『慈眼大師天海  地上一寸に在り』2009年、三洋印刷

      曽根原 理(さとし)、2008年
      神君家康の誕生―東照宮と権現様 (歴史文化ライブラリー)

      「天海と『江戸仏教』」『週刊朝日百科、仏教を歩く』2004年、(未見)

      圭室文雄編『政界の導者天海・崇伝』吉川弘文館、2004年
      政界の導者 天海・崇伝 (日本の名僧)


      宮元健次、2002年、日光東照宮 隠された真実―三人の天才が演出した絢爛たる謎 日本史の旅

      宮元健次『江戸の陰陽師 天海のランドスケープデザイン』2001年
      江戸の陰陽師―天海のランドスケープデザイン

      中村晃『天海 徳川三代を支えた黒衣の宰相』PHP文庫、2000年
      天海―徳川三代を支えた黒衣の宰相 (PHP文庫)

      堀和久『天海』1998年
      天海 (人物文庫)

      高藤晴俊『日光東照宮の謎』講談社現代新書、1996年
      日光東照宮の謎 (講談社現代新書)

      会津美里町教育委員会『天海大僧正と会津』  2012年

      火坂雅志『黒衣の宰相』2004年  ※金地院崇伝について

      「週刊江戸3」『世界一の計画都市  江戸』2010年

      加門七海『大江戸魔法陣    徳川三百年を護った風水の謎』河出書房新社  1994年

      大越正人『慈眼大師 天海    地上一寸にあり』三洋印刷    2009年


      * * *
      ★ 比較的入手しやすいものを掲げました。2011年12月
      他に、下を参照してください。
      参考文献のページ

      * * *

      天海物語 目次