平将門の首塚

平将門の首塚 

将門首塚の案内板
住所は大手町一丁目 【地図

ビルが林立する中で静かな一角を占める将門の首塚

将門の墓碑
酒井家の屋敷跡で伊達安芸(だてあき)、
原田甲斐(かい)の殺害されたところでも

将門の首塚(=将門塚、しょうもんづか)は神田神社が管理

桓武天皇の血を引く平将門(たいらのまさかど)は、
いまの茨城県西部に本拠をもっていました。

将門は、939年ごろ新皇(しんのう)と称し、
地方の豪族をまとめ、関東王国を築こうとしました。

朝廷の横暴な役人を放逐(ほうちく)した行動は、
東国の民衆の共感を呼びました。

しかし 940年に討たれます。

死後、壮絶な死とあいまってますます
人気が出るようになりました。

将門は、御霊(ごりょう)信仰の主役である
菅原道真(すがわらのみちざね)の亡くなった903年に生まれたといわれ、
道真の生まれ変わりとも信じられていました。


以後、将門の怨霊(おんりょう)はたたり続けます。

◇                    ◆                    ◇

朝敵として討伐された将門の首(頭のこと)は、
京都に運ばれ河原にさらされます。

しかし、3日目に夜空に舞い上がり、
東国をめざして飛んで行き、ここ大手町(かつての芝崎)や数カ所に落ちました。

江戸時代のある時期には、
この将門塚のあたりは、
酒井雅楽頭(うたのかみ)の屋敷の庭になりました。
ここで、伊達騒動で知られる原田甲斐(かい)と伊達安芸(だてあき)が殺し合いを演じます。

<※ 武家屋敷の庭には、白い砂や小石が敷き詰められていました。ここで、罪状認否をおこなうので「お白州(おしらす)と言いました。」 山折哲雄、日経、2012/05/13>

明治になり、酒井邸はこわされ大蔵省庁舎が建てられましたが、
首塚はそのまま残されました。
だれもこわす勇気がなかったようです。

1923年関東大震災でこの付近にあった大蔵省庁舎は全焼します。
首塚を工事でくずしてしまいました。
…。

大蔵大臣が57歳の若さで死亡しました。
その後14人の大蔵官僚が亡くなります。

…。

大蔵省は、仮庁舎を取り壊し、首塚を復元し、盛大な慰霊祭をおこないました。


1940年、大蔵省に落雷があり、多数の死傷者が出ます。
この年は将門没後1000年目でした。

急きょ盛大な一千年まつりが大蔵省によりおこなわれました。


1945年米軍は大駐車場をつくろうと、工事を開始しますが、
ブルドーザーで墓石を掘り出そうとしたとき、2人が死亡し、中止に追い込まれました。


1963年、将門塚に面した新設の日本長期信用銀行の各階の行員が次々に発病しました。
神田神社の神官がおはらいをしました。

1998年、長銀は破綻します。
毎年9月22日には、周辺大企業の幹部があつまり慰霊祭をおこないます。
将門の墓碑に香華(こうげ)が絶えないゆえんでもあります。
【追】

徳川幕府の宗教顧問・天海は、皇室中心の政治から、武家中心の政治をめざしていました。
首塚の将門の霊を神田神社に遷座し、江戸の町の総鎮守(江戸をまもる大元)にしました。

朝廷に幕府への口出しをさせないためです。

将門の首塚は大手町にあります。
「大手」とは、玄関先のことです。
朝敵・将門は江戸時代には幕府を守り、明治以降は皇居を守っています。

江戸っ子は成田山へ行きません。
平将門の乱の平定祈願をおこなった寺だからです。

神田神社:江戸の総鎮守

江戸の総鎮守、神田神社

神田神社も鬼門軸に
芝崎納豆

男坂。台地にある神田神社
1590年 55歳の天海は、川越の北院(のちの喜多院)に移ります。
天海は、それまでは一種流浪の学問僧でした。
北院(のちの喜多院)は天台宗の関東総本山で580の寺を従えていましたが、荒れ果てたままでした。

この1590年に家康は初めての江戸入りを果たします。
天海は多くの僧と共に、家康によばれました。(他説あり。)

このとき天海は不老長寿の秘薬として、川越の納豆を献上しました。
家康は、この納豆をいたく気に入りました。
やがてこの芝崎納豆は江戸の名物になりました。
いまも芝崎納豆は、参道のみやげ店で売っています。
芝崎納豆

天海は神田神社に平将門(たいらのまさかど)の霊を大手町(旧称は芝崎)から今の鬼門の地に分祀(ぶんし)し、江戸の町の守護神にしました。
1603年家康が江戸幕府を開いた年です。
・・・・・・・・・・・

平将門は朝廷に反抗した朝廷の敵でした。
天海は、民衆に人気のあった将門を江戸の街を守る神様にすることにより、江戸の民が尊皇思想をもたないようにしくみました。

1874年明治天皇が神田神社に参拝することになりました。
明治政府は朝敵の将門を格の低い別のところへ移してしまいました。
この措置は江戸っ子の反発を買いました。
1984年になりやっとふたたび本殿に移されました。

神田神社の通称は、神田明神です。
明神(みょうじん)とは、「おん神様」という意味の神の尊称です。
神田祭は、2年ごとの5月15日にもよおされます。

神田祭で江戸の人々は、ときおり荒ぶる将門公を鎮め続けます。

神田祭(平将門)は、祇園祭(スサオノミコト)・天神祭(菅原道真)とならぶ日本3大祭です。
神田祭
神田神社

神田神社 #1:御霊信仰、菅原道真

神田神社公式サイト
神田神社【画像】
  • 神田神社には、平将門(たいらのまさかど)がまつられています。
    これは御霊(ごりょう)信仰に由来します。
  • ----------
  • 御霊(ごりょう)信仰とは、死者の霊がたたることをおそれ、これを鎮めようとする信仰です。
    菅原道真(すがわらのみちざね)が御霊信仰の代表です。
  • 菅原道真(845-903)は、公家、学者、文人です。
    天皇の信任が厚く、右大臣にもなりましたが、中傷により九州太宰府に左遷になり、ぬれぎぬを着せられたまま無念のうちにそこで没しました。
    学問の神様で、天神様と呼ばれています。
    菅原道真
  • 菅原道真の霊は、次のようにたたりました。
    • 908年。道真の無実を訴えに来た上皇を邪魔した貴族が変死
    • 909年。道真を朝廷から追放した首謀者の藤原時平は39歳で病死
    • 910年。洪水
    • 911年。洪水
    • 912年。大火
    • 913年。道真の後任の右大臣死去。大風で多数の民家崩壊
    • 914年。大火
    • 915年。水疱瘡が大流行
    • 917年。渇水
    • 918年。洪水
    • 922年。咳病が大流行
    • 923年。藤原時平の妹と天皇の間に生まれた保明(やすあきら)親王が21歳で死亡
    • 925年。保明親王の子供が死去
    • 930年。内裏(だいり、天皇の御殿)に落雷があり、数人の貴族が死去。醍醐天皇はこのショックで3ヶ月後に死亡
  • このように厄災が続いたので、後醍醐天皇は、道真の怨霊を鎮めるため北野天満宮を建立するなどの措置をとりました。
    いまでは全国に1万以上もの天満宮があります。
  • ----------
  • 平将門も霊もたたり続けます。

日枝(ひえ)神社は裏鬼門を守る



山王日枝神社も鬼門の位置に


川越の日枝神社:東京の日枝神社の母

喜多院前の日枝神社の看板。【地図

江戸の日枝神社は、1478年川越城主の太田道灌(どうかん)が、江戸城築城の際に、江戸城の敷地内に川越の日枝神社を勧請(かんじょう)したものです。

勧請とは、ロウソクの火を移すように「霊を分け移す、分祀(ぶんし)する」ことです。

日枝神社は、のちに江戸城内の紅葉山(もみじやま)、さらに麹町をへて、現在の千代田区永田町に移されました。


6月15日の日枝神社のお祭りは、山王祭(さんのうさい)とよばれます。
山車(だし)の特色は、江戸城に入り込んで江戸城の地霊をなぐさめる江戸城繰り込みです。

日枝神社の本山は、京都の比叡山(ひえいざん)にあります。
比叡山【地図】

日枝は、日吉とも記し、「ひえ」「ひよし」とも読みます。
日枝神社の神を、山王(さんのう)とよびます。

比叡山の延暦寺を日枝神社が守り、比叡山の延暦寺が京を守リます。

天海は、江戸を東叡山寛永寺の仏、江戸城を日枝神社の神によって守るようにしかけました。

当時の最高の学問は、呪術(じゅじゅつ)でした。
現代は科学で東京を守りますが、当時は呪術で江戸を守りました。

<続>

寛永寺を江戸城の鬼門封じに


江戸城の鬼門軸と寛永寺
東叡山 寛永寺
天海は、50年間にわたり家康、秀忠、秀光の3将軍に仕えます。

天海は、江戸にいろいろなしかけをほどこします。
江戸は当時世界最大の都市でした。
寛永寺には、江戸城の鬼門封じの意味が込められています。

1625年、天海僧正が90歳の時、上野に寛永寺が建立されます。
川越からでは遠すぎるとのことで、徳川秀忠が寄進したものです。

東叡山(とうえいざん)という喜多院の山号を寛永寺に譲りました。

東叡山は、関東天台宗の総本山です。
東叡山とは、東(関東)の比叡山という意味です。

今の上野公園も含む広大な敷地を保有していました。

朝廷側の比叡山は全国を支配していましたが、関東の580ほどの寺社は東叡山が治めるようになりました。

天海僧正は、自分が住職の東叡山喜多院は、以前の星野山(せいやさん)喜多院にもどしました。

寛永寺は徳川家の先祖代々の墓のある菩提寺(ぼだいじ)となりました。

5代綱吉をはじめ6人の将軍や天璋院篤姫もここに眠っています。

比叡山延暦寺は「延暦時代」に建てられました。
それに対抗して、「寛永時代」に建てられたので寛永寺という名称にしました。


【追】
寛永寺の左甚五郎作の竜は、あまりに見事なできばえなので、毎夜池へおりてきて、水を飲んだといわれました。



江戸城、日光、 北極星に龍脈が 


江戸城→ 日光→ 北極星

京都~伊勢=江戸~日光
川越市の仙波東照宮。喜多院の境内に。【地図

  • 日光東照宮は江戸城の真北に位置します。
    江戸の街からは日光の男体山(なんたいさん)が見え、男体山の真上に北極星が輝きます。
    無数の星は北極星をめぐります。
  • 北極星は宇宙を支配する神です。
    家康(1542-1616)は、日光山に神としてまつられることを遺言しました。
    1616年に死去しました。
    神となり、江戸を守るためです。
    「北極星=家康」のしかけをつくったのが天海です。
  • ----------
  • 天海(1536-1643、108歳)は、1617年久能山(くのうざん)【地図】に埋葬されていた家康の遺骸をみずから掘り起こし、自分が住職をしている川越の喜多院で実に4日間もの大法要を営み、日光におさめました。
    ご神霊の行列は1300人にも及びました。
    葬儀の導師をつとめた天海はこのとき80を越えていました。
    • 日光の「千人武者行列」【画像】は、久能山から日光へのこのときの行列を模したものです。
  • 天海は、東照宮を、皇室を鎮護する伊勢神宮とおなじ地位にするために、京都~伊勢と同じ距離のところに配しました。
    伊勢神宮の天照大神(あまてらすおおみかみ)に対して、家康を「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」としました。
    東の天照(あまてらす)という意味です。
    権現とは「仮の姿」ということで、ほんとは仏様だが、いまは仮に「東の天照大神だ」ということです。
  • 家康をまつる東照宮は、全国に130ほどあります。
    川越の仙波東照宮が日光東照宮久能山東照宮とともに三大東照宮とよばれているのは遺骸のコースが、久能山→川越→日光だったからです。
  • 1631年、天海は96歳にして家康の17回忌の導師をつとめました。
    100歳の時にも日光山で法事をつとめています。
  • 101歳の時、日本初の大蔵経(だいぞうきょう)を活版印刷する計画を立てました。
    『大蔵経』とは仏教経典の全集です。
    全6323巻の大事業でした。
  • 天海は108歳で往生し、家康と同じく、日光に埋葬されました。
    慈眼大師(じげんだいし)の号がのちに朝廷から贈られました。
    この追号(ついごう)は、5人目700年ぶりの出来ごとでした。
  • 天海蔵【画像】には、天海の蔵書1万冊が収められています。

卍(まんじ)とは、北斗七星のこと

まんじ←万字
北斗七星は北極星を回っています。
北斗七星の春夏秋冬の姿を図案化したのが卍(まんじ)です。
 <*  「斗」とは、ひしゃく、のことです。>

卍(まんじ、万字)は吉祥万徳をあらわします。

日光東照宮の眠り猫の真下にも卍があります。 
(植村卍、日本経済新聞、2009年3月5日)

日光山の建物を平面図に配置すると、北斗七星になります。

津軽の北斗七星の中央にある弘前市の市章は卍です。

川越・喜多院の山門は1632年に建立されました。
1638年(寛永15年)の川越大火で、山門だけが焼失をまぬがれました。
天海の記した棟札(むねふだ)が現存します。
「卍 御建立山門執行探題大僧正天海」とあります。
「卍(まんじ)」がしっかりと描かれています。
棟札(むなふだ)は、建物の完成などを記念して、建物内部の高所に取り付けた札です。

卍は地図記号では仏閣をあらわします。
1880年(明治13年)に初登場しました。

卍が変化し、「万」となりました。

英語ではswastikaと言います。
サンスクリット語起源です。


弘前市の市章

桓武天皇の命で坂上田村麻呂は京の鬼門封じに津軽に北斗七星を配置

京都の鬼門にあたる東北の津軽
津軽の北斗七星
北斗七星
北斗七星から北極星を見つける方法   Yahoo!きっず
中央の東北異端視は桓武天皇の頃から延々と続いています。

源平の時代には、蝦夷(えぞ)は人種ではなく、王化に浴せぬ東北のいなかもの、を指すようになりました。

東北は、近代では、出稼ぎ労働力、女性、米の供給源におとしめられていました。

◇                    ◇                    ◇

794年桓武(かんむ)天皇は、平安京に遷都しました。
1200年にわたる京都の繁栄を築いたのが桓武天皇です。

都を守るために、御所の鬼門にあたる比叡山に鬼門封じの仕掛けをほどこします。
鬼門とは、鬼が出入りする東北の方向のことです。

鬼門よけのために、さらに壮大なしかけをめぐらしました。

800年ころ坂上田村麻呂(さかのうえの たむらまろ)に東北遠征を命じます。
鬼門封じの一環でした。

坂上田村麻呂は征夷大将軍でした。
征夷とは、蝦夷 ( えみし)や外敵を征服することです。

これ以降、将軍職の役割は、鬼門封じが主になります。
源頼朝も徳川家康も征夷大将軍です。

津軽は京都御所から見れば、鬼門中の鬼門でした。
田村麻呂は、津軽に7つの神社を造り、北斗七星の形に配列しました。
    1. 大星(おおぼし)神社
    2. 浪岡(なにわおか ) 八幡宮
    3. 猿賀 ( さるが ) 神社
    4. 熊野奥照 ( くまのおくてらす ) 神社
    5. 岩木山 ( いわきさん ) 神社
    6. 鹿島 ( かじま ) 神社
    7. 乳井 ( にゅうい ) 神社

北極星は帝王を意味します。
すべての星は北極星を中心にめぐります。

この動かぬ 帝王・北極星を守るのが、周囲をめぐる北斗七星です。
坂上田村麻呂は、津軽の北斗七星が、魔物を封じ、帝王・京都を守るようにしました。 

山は海の恋人:魚つき林(うおつきりん)

山は海の恋人です。

漁師は樹木を大切にします。
漁師は海岸近くの森林を守ります。

この種の森林を魚つき林(うおつきりん)といいます。
岬や小島の森林に神社を設け、立ち入りを制限し、木々の保護をおこないます。
魚つき林【画像】

草根木皮は、枯れて養分となり、一部は川を下り海で海草の栄養分となります。
陸上からの無機塩類の流入は海藻にとり貴重な存在です。

森林と海はつながっています。
河川上流部の森林も広い意味では魚つき林です。

----------
「山が死ぬと水が死ぬ。
水が死ぬと川が死ぬ。
川が死ぬと海が死ぬ」
郷田実(元宮崎県綾町村長)

    (改稿:2010年11月)

    2009年への視座:寺島実郎

    2009年3月5日寺島実郎さんの好例の講演がありました。下は概要です。

    • アメリカ一極支配の終わり
      • 力の論理の破たん
      • 新自由主義の敗北
      • モノを作らない経済の限界
    • アメリカの現在
      • 競争主義、市場主義、改革開放、規制緩和という新自由主義を廃棄
      • 今は国家管理経済へ転落
    • 時代が呼んだオバマ
      • ベトナム戦争で疲れ果てたときに「いやしのカーター」が登場
      • イラク戦争への失望と憔悴がオバマを呼んだ
    • オバマのグリーン・ニューディールは大化けかも
      • アメリカは冷戦後の生き残りに軍事技術をITに活用し、IT革命で再生
      • 同様に、太陽、風力、バイオマスによるエネルギー革命の可能性
      • 自家発電型の電気自動車も登場
    • 日本の相手
      • アメリカへの過剰依存からユーラシアへ
      • 2008年の貿易総額に占める比重は、アメリカ14%、アジア45%
    • 日本創生へのシナリオ
      • 日本の食料品輸出は5000億円
        • 先端技術でいいものをつくれば世界で売れる
        • 農業生産法人による農業を
        • 二地域居住による食の確保を
      • 資源大国日本へ
        • 日本の国土は、海を入れると世界第6位
        • 有望な海底資源
          • 銅、鉛、亜鉛、金、銀、コバルト、マンガン
          • メタン・ハイドレードは、天然ガスの100年分
      • 中型ジェット機の製造を
        • アジア大移動時代に最適
        • 広いすそ野(プラットホーム型産業)
          • 新素材、ナノ、IT、バイオ、エンジン
        • 宇宙開発には、人ではなくロボットを活用

    プレゼンの準備、仕方



    プレゼンに写真、図、表、グラフは効果的

    • 話は3点にしぼっておく。
      • サンドイッチ構成(結論→ 本論→ まとめ)で。
    • 写真、図、表、グラフを効果的に使う。
    • 事前に胸を張って大声で練習しておく。
      • 「みなさん、こんにちは」とあいさつし、心もち笑顔を作る。
      • 明るく。
        • 緊張すると暗い声になりがち。
      • 目は最後列の人から、Z字型に。
      • スピーチの要領
    • 発表時間を守る。
      • 250字で1分間です。
    *     *     *

    【 桑原政則の原稿作成手順】
    1. ブログで原稿
    2. ワードで仕上げる
      • 右に余白をたっぷり
      • メモることで、記憶し、参加意識も生まれる。
    3. 声を出して練習
    4. プロジェクトにブログを上映
    (改稿:2009年3月、2010年4月。2011年10月)

    プレゼンのノート術  



    • 記号を用いて、速く書けるようにする。
      【e.g.】◎、○、×、?、*、→ 、↓
    • よく出る語句はメモる。
    • わからない漢字はカナで書いておく。
    • わからない場合は、「?」をつけておく。
    • 体験談、具体例もメモる。
      ∵理解と記憶を深めるもとになる。
    • 「つまり」に注意する。
    • 「15ページに書いてありますが」とページが出たら、ページをメモる。
    • テキスト、資料で確認できることはざっと済ます。
    カジマヤー  (※)



    帯津良一『達者でポックリ」のための12か条


    /* 
    帯津良一先生の『達者でポックリ。』の巻末からのを抜粋編集しました。
    1. できるだけ歩く。
    2. 気功を身につける。
      • 【注】川越の帯津先生の病院には気功道場があります。
    3. 旬のもの、地場のものを食べる。
    4. 好きなものを少し食べる。
      • 好きなものをときめいて食べることが最大のクスリ
    5. 酒をたしなむ
      • 酒は体によい。∴毎日
    6. 早寝早起きをする。
    7. いつも希望とときめきをもつ。
    8. 生きるかなしみをかみしめる。
    9. この世は品性を磨くための道場と心得る。
    10. 折に触れ死を想う。
    11. わが弱点をサプリメントで補う。
      • 体質的な弱点が明らかであればサプリメントで補う。
    12. いい場に身を置く
      • また、いい人たちと交流をする。


    帯津良一:あの世はある、と決める 

    (帯津先生に近々インタビューの予定です。2009年の旧稿を改稿しました。
    帯津良一先生は、川越の蓮馨寺(れんけいじ)前に生まれました。
    ホリスティック医学、人間まるごと医学を提唱しています。
    患者の会」があり、気功サークルなどを1階の直心館で運営しています。
    2017-01-07)
    /*
    帯津良一『達者でポックリ。』の抜粋編集です。


    ・あの世が「ある、ない」にかかわらず、
      「あの世はある」と決めた方が、
      自分のためにも、ひとのためにもなります。

    ・死の不安に打ち勝つためには、死後の世界を信じることです。

    ・ホリスティック(holistic、全体的な)医学は人間を、体全体と心をも含めて丸ごと診る医学です。
      病ばかりでなく、死も対象とします。
      さらに死後の世界まで対象とします。

    ・死はあすへの旅立ちです。
    旅立ちですから、エネルギーを高め続けることが大事です。
      次の世界へ飛び込んでいくという積極的な気持ちが必要です。
      そうすれば、次の世界でも充実した生き方ができるはずです。

    ・舞台だってリハーサルなしの一発勝負ではうまくできません。
      死もふだんから折に触れて考えておかないと、
      上手にポックリいけないのです。

    Amazon.co.jp でレビューを見る


    日本尊厳死協会

    通りに名前を #2

    住民や役所にとっては、面で生活するので住居表示は街区方式となります。
    観光客にとっては、線で行動するので、道路方式(通り名)が便利です。
    通り名(めい)方式もちらほら現れました。
    【追】

    通りに名前を #1

    • グルメガイドなどには、レストランの場所は町の名と番地はあっても、道路名がないので、探しにくいです。
    • 日本の住所表示は街区方式です。
      道路に名前がなく、番地が飛んでいてがわかりにくいので、観光客、外国人泣かせです。
      愛着もわきません。
    • 川越などは、敵から守るために、丁字路やカギ型の迷路をわざと造りました。
    • 道路方式の住所表示は、京都と札幌くらいです。
    • ----------
    • ヨーロッパは、古代ローマ帝国からの馬車文化の影響で、道が大きな役割を占め、道路に名前がついています。
    • アメリカの住所は、州名+都市名+道路名+番号からできています。
    • 番地は道路のこちら側は奇数、向こう側は偶数になっており、191の次は193という具合に順番通りに並んでいます。
    • アメリカの地図では索引は道路名です。日本の地図ではは町名です。

    大不況は、次世代の科学技術革命を推進

    長いくらいトンネルのあとには、色あざやかな花畑が待っています。大不況は、次世代の科学技術を開花させるようです。

    • 1873年 アメリカ、鉄道建設バブル崩壊
      このあと電話機の発明で通信革命が起こり、近代工業社会が開幕しました。
    • 1907年 金融恐慌
      T型フォードの発売で輸送革命が始まり、大量生産時代が開幕しました。
    • 1929年 大恐慌
      ナイロン、合成樹脂による素材革命が起こり、大衆文化時代が開幕しました。
    • 1973年 石油危機による世界不況
      ITの発展で、情報革命が発展し、脱工業社会が開花しました。
    • 2008年 世界金融危機
      新エネルギー、素材、バイオ、宇宙などの先端技術によるグリーン革命が始まるでしょう。
    • ----------
    • 【cf.】富民、日本経済新聞、2009年1月8日をを抜粋編集