はてな?食品_辛い食べ物はやみつきになる

 はてな?食品_辛い食べ物はやみつきになる


辛いものを食べた時には、熱さ、痛み、快感が生まれます。

繰り返し食べるうちにやみつきになってしまいます。


【ショート】辛い食べ物はやみつきに


#桑原政則  #辛い食べ物  #熱さ、痛み、快感  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  # 

・・・・・・・・・・・

レンジで温めて飲むと吸収率が約3倍にもなる

【ショート】トマトジュース

#桑原政則  #トマトジュースはあたためて飲む #  #  #  #  #  


・・・・・・・・・・・

【NPO武蔵観研 通信】398号:2025/05/05

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【NPO武蔵観研 通信】398号:2025/05/05
  musashikanken[at]gmail.com    
                                  【 編集発行  桑原政則 】   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆0504 :嘉納治五郎。柔道の父。5月4日没。Kanō Jigorō
https://kuwabara03.blogspot.com/2018/05/54kano-jigoro.html
☆【嘉納治五郎】「柔道の父。「人に勝つより自分に勝て」」



◆0502 :松平 信綱。島原・天草一揆で武断政治を文治政治に。川越藩一の名君 <川越の先人

https://kuwabara03.blogspot.com/2010/11/blog-post_15.html

【松平 信綱】「新田開発、河川改修など土木技術を駆使して領内のインフラを整備」




◆04/30 :ヒットラー。ユダヤ人を迫害し、第二次世界大戦をひきおこす
https://kuwabara03.blogspot.com/2025/04/blog-post_30.html

【ヒットラー】「反ユダヤ主義、反共産主義者で、第二次大戦をおこす」




◆04/29 :ソクラテス。古代ギリシャの哲学者。「汝自身を知れ」で有名。弟子はプラトン、アリストテレス

https://kuwabara03.blogspot.com/2025/04/blog-post_29.html

【ソクラテス】「対話を通じて「無知の知」を自覚することが重要だとしました」




◆04/27 :松下幸之助。1954年に観光立国をとなえる。4月27日没。94歳
https://kuwabara03.blogspot.com/2019/05/1954.html

☆【松下幸之助】「1960年代に週休2日制を初めて導入」




◆04/19 :黒田官兵衛。秀吉の軍師で、情報戦争の先駆者。4月19日没

https://kuwabara03.blogspot.com/2014/01/blog-post_5.html

☆【黒田官兵衛 】「明智光秀による本能寺の変のあと、秀吉の「中国大返し」を成功させる」




◆04/16 :フランクリン・ルーズベルト(FDR)。日本を戦争にひきずりこんだ大統領。Franklin Roosevelt。4月12日没
https://kuwabara03.blogspot.com/2019/04/fdrfranklin-roosevelt412.html

☆【日本に必要なこと】「賃上げをし、産業・家計が豊かになる好循環をつくること」



◆04/14 :京極高次。小浜藩の初代藩主。正室は常高院・お初(はつ)=浅井(あざい)三姉妹の次女

https://kuwabara03.blogspot.com/2024/05/blog-post_6.html

【京極高次】「若狭国小浜藩の初代藩主」




◆04/11 :桓武天皇。第50代天皇。1000年以上続く平安京へ遷都する。4月9日没

https://kuwabara03.blogspot.com/2020/04/5049.html

☆【桓武天皇】「天皇の政治に口出しする仏教勢力から離れるため、平安京に都を遷す」



・・・・・・・・・・・

〇〇 その他  〇〇 


〇  川越

川越  YT  ・ YT「川越市 チャンネル」  ❖ 川越市役所新着   動画        議会 3、6、9、12月


〇 医療

◆◆04/28 :はてな?医療_医療ツーリズムに海外の要人も。心臓ドック、脳ドックを

https://kuwabara03.blogspot.com/2025/04/blog-post.html


☆【医療ツーリズム】「高度な医療技術・設備を求めて医療ツーリズムに訪れる外国人が増えている」



〇 AI 人工知能

◆04/25 :はてな?IT)_ 人工知能AIを使ってホームページをつくろう

https://kuwabara03.blogspot.com/2025/04/it-information-technology-ai-artificial.html

☆【Webページ】「人工知能AIの助けでホームページができます」



◆04/23 :はてな?IT(情報技術 Information Technology)_ AI(人工知能 Artificial Intelligence)。 AIを作ってみよう! NHK高校講座

https://kuwabara03.blogspot.com/2025/04/it-information-technology-ai-artificial.html

☆【AI】「人工的に作られた知能」




◆04/22 :はてな?IT_Googleカレンダーの使い方。PC、スマホで共有

https://kuwabara03.blogspot.com/2016/10/blog-post_53.html

☆【Googleカレンダー】「予定。会議。PC、スマホで共有」



◆04/17 :はてな?ことば_小学生用 IT基礎用語
https://kuwabara03.blogspot.com/2025/04/it.html



〇 トランプ

◆04/09 : はてな?トピックス_トランプ ショック。関税政策は何をめざす? エミン

https://kuwabara03.blogspot.com/2025/04/202504.html

☆【トランプの関税政策】「富裕層優遇 政治」



◆04/08 :はてな?トピックス_トランプ ショック  相互関税。 2025/04
https://kuwabara03.blogspot.com/2025/04/202504.html

☆【貿易赤字】「豊かなニューヨークは、他州から膨大に購入し、赤字」



┏━━■ 

┃後記┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

┗━━┛

〇 後記    「川越みがき」について。先立ってのおしらせ


恒例の「川越みがき」は、
2025年7月15日18時30分  
ホテル三光(湯遊ランド) にておこないます。


2013年の
「川越みがき」の記事

20130706 川越の観光・地域おこしのつどい   JCN関東ニュース   


2019年の
「川越みがき」の記事

川越style「川越みがき 暑気払いのつどい」ホテル三光  <NPO法人武蔵観研

嘉納治五郎。柔道の父。5月4日没。Kanō Jigorō

嘉納治五郎。柔道の父。5月4日没。Kanō Jigorō
嘉納 治五郎 32歳 

・1860年12月10日- 1938年5月4日没。77歳。兵庫県

嘉納治五郎は、いろいろの柔術の長所をとり入れ、
「柔道」と名づけて講道館をおこし、これを広めました。

同年に東京大学医学部を卒業している人物に
森鴎外がいます。
『雁 (小説)』の登場人物「石原」は
嘉納治五郎をモデルにしているとも言われています。


嘉納治五郎は、
柔道以外にも、日本におけるスポーツの道を開きました。

「柔道の父」、「日本の体育の父」ともよばれます。

1879年、渋沢栄一の依頼で渋沢の飛鳥山(あすかやま)別荘にて
グラント前アメリカ合衆国大統領に柔術を演武しました。


嘉納治五郎は、東大を卒業し、教育者としても尽力し、
1882年から
学習院教頭、
1893年より25年間ほど現・筑波大学の学長
をつとめました。


【名言】

「人生には何よりも「なに、くそ」という精神が必要だ」


【コメント】

空手道にも、諸流派が
一つにまとまるためには
嘉納治五郎のような、学にたけ、人望がある超一級の人が必要でした。

講道館

【ショート】  嘉納治五郎




【2分】嘉納治五郎 熊本大学


#桑原政則  #嘉納治五郎  #柔道の父  #講道館  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  

柿本人麻呂(かきのもと のひとまろ):川越氷川神社

柿本人麻呂(かきのもと の ひとまろ)。歌聖 :川越氷川神社


柿本人麻呂(かきのもと の ひとまろ)


・柿本人麻呂 (かきのもと の ひとまろ)  660年- - 724年3月18日


川越氷川神社内の柿本人麻呂神社

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)は、
直系といわれる綾部家が戦国時代1505年頃に
川越に移住してきたことからまつられるようになりました。

当時の城主は、扇谷(おおぎやつ)上杉朝良(ともよし)でした。

麻織物を家業としていたことから、
屋号を麻屋と称し、塩・油・肥料を扱う川越の豪商に発展していきました。


※十代目綾部 利右衛門(あやべ りうえもん)は、初代川越市長です。


柿本人麻呂(660年頃 - 720年頃)は、万葉集第1の歌人で、歌聖といわれています。
万葉集に100ほどの歌を残しています。

柿本人麻呂は、歌業、学業の神である他に、
防火の神、安産の神でもあります。

「ひとまる」は「 火止まる」、「人産まる」に通じます。

柿本人麻呂祭は、命日の4月18日に毎年とりおこなわれます。

川越氷川神社境内案内図
柿本人麻呂祭 4月18日



2025年5月15日13時30分

講演会 
松山奈穂   近世の建築彫刻  
cf.  川越氷川神社note 




  

川越市文化財保護協会   川越市博物館  


高津柿本神社(たかつ かきのもとじんじゃ、島根県益田市高津町)が柿本人麻呂神社の本社であるといわれています。


【柿本人麻呂の歌】

「東(ひんがし)の野に
    かぎろひの立つ見えて 
        かへり見すれば月かたぶきぬ」
(東の野にかげろうが立ち、かえりみれば西の空に月影が傾いている。)

「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 
    ながながし夜を 
        ひとりかも寝む」

(山鳥の長く垂れた尾のように、長い長いこの夜を、私は独りさびしく寝るのだろう。)
<* 山鳥は、夜になると独りさびしく寝るといわれています。> 


はてな? NHK べらぼう_ (17)予習解説

はてな? NHK べらぼう_  (17)予習解説       

べらぼう  概要他 :   NHK 
【※】(
テレビは音声切り替えボタン→《解説音声》に 

 

<「べらぼう」第17話 予習解説>新章開始!小田新之助の再登場が、蔦重新ビジネスの起爆剤に!?<乱れ咲き往来の桜> 





・・・・・・・・・・・




☆☆☆ 【20分】 (16)予習解説    


  べらぼう   動画検索

・・・・・・・・・・・


大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
      予告  (15)死を呼ぶ手袋  
        キャスト    動画 他
        過去のエピソード


【31分】第15回「死を呼ぶ手袋」ネタバレ予習解説        

べらぼう   動画検索


・・・・・・・・・・・

長谷川平蔵
1746年ー1795年7月5日。50歳    火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)

  1. 長谷川平蔵
  2. 長谷川平蔵
  3. 長谷川平蔵
  4. 長谷川平蔵
  5. 長谷川平蔵


    【28分】長谷川平蔵|江戸幕府の危険人物!50歳で死去した火付盗賊改の実態【べらぼう】
#長谷川平蔵  #火付盗賊改方  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則

・・・・・・・・・・・

つたじゅう(蔦屋重三郎)
・1750年2月13日ー1797年5月31日。脚気47歳。

23歳で間借りで貸本業、書店。喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎を発掘。洒落本や版画で大当たり

【ショート】

蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

5 蔦屋重三郎

蔦屋重三郎

7 蔦屋重三郎

8 蔦屋重三郎

9 蔦屋重三郎

10 蔦屋重三郎

喜多川歌麿(絵師)、東洲斎写楽(絵師)、太田南畝(狂歌師)、葛飾北斎(絵師)、宿屋飯盛(狂歌師)、平賀源内(作家)、山東京伝(絵師、作家)、朋誠堂喜三二(作家)


#蔦屋重三郎  #つたじゅう  #喜多川歌麿(絵師)  #東洲斎写楽(絵師)  #太田南畝(狂歌師)  #葛飾北斎(絵師)  #宿屋飯盛(狂歌師)  #平賀源内(作家)  #山東京伝(絵師、作家)  #朋誠堂喜三二(作家)  #田沼意次  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則


・・・・・・・・・・・

【平賀源内は、マルチ天才。薬物学者、地質学者、蘭学者、医者、発明家、俳人、作家、画家

・1728ー1780/1/24。52歳 


【ショート】

平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内
平賀源内


平賀源内  #江戸時代中期  #科学者、発明家、作家、画家#田沼意次  #蔦屋重三郎  #杉田玄白 #丑の日にうなぎ ##By 桑原政則

・・・・・・・・・・・

【8代 徳川吉宗は、実学も奨励

新田開発の推進や目安箱の設置といった政策もおこないました。

読み、書き、そろばん、農工商の知識、本草学、実用蘭学を奨励しました。

漢訳の西洋の書物の輸入を認めました。
この結果蘭学が盛んになりました。
反比例して、朱子学が衰退していきました。


青木昆陽にはサツマイモを普及させました。

馬の品種改良にも取り組みました。


#8代 徳川吉宗  #実学も奨励 #農工商の知識 #本草学 #実用蘭学 #青木昆陽  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則


・・・・・・・・・・・

【朱子学、林羅山、3代 家光、4代 家綱、5代 綱吉

徳川家康は、武断政治から文治政治への移行を想定していました。
25歳の朱子学者 林羅山を召し抱えました。

朱子学は、倫理や秩序を重んじる思想です。


林羅山は3代 徳川家光の信任を受けました。

4代 徳川家綱、5代 徳川綱吉の時代には朱子学が花開きました。

学問好きの5代 徳川綱吉は、文京区に湯島聖堂(ゆしませいどう)を誕生させました。

湯島聖堂から、東京大学、東京外国語大学、御茶ノ水大学が生まれました。



朱子学  #林羅山  #3代 家光  #4代 家綱  #5代 綱吉  #湯島聖堂  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則

【井原西鶴、近松門左衛門】

江戸は、初期は関東の片田舎でした。

必要なものは上方(かみがた)に頼りました。
西高東低でした。

上方から江戸へくだる輸送品は高級品でした。
絹、醤油、酒、油は、下り物で高級品でした。

江戸へくだらない物は「下らない物」でした。


5代 徳川綱吉のときに上方の町人文化である
元禄文化が花開きました。


文学では井原西鶴の『好色一代男』が大ヒットしました。

人形浄瑠璃が人気を集め
近松門左衛門の『曽根崎心中』が大人気となりました。
町人の義理、人情を描いたものです。


江戸は、8代 徳川吉宗のときになって、ようやく
100万人の大都市になりました。


三重県伊賀の松尾芭蕉は、江戸に下り俳諧を広めました。
東北の旅『奥の細道』をつづりました。




★ 【人物】★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

田沼意次    本居宣長  松平定信  葛飾北斎


●A-Z

●あ

井原西鶴    『好色一代男』

大田南畝

●か

葛飾北斎

喜多川歌麿

曲亭馬琴

恋川春町

●さ

山東京伝

十辺舎一九

●た

田沼意次    遠江 相良藩の大名

近松門左衛門    『曽根崎心中』

蔦屋重三郎    ~47歳

東洲斎写楽

●な

●は

平賀源内

●ま

松尾芭蕉 

松平定信

本居宣長

●やらわ

四方赤良 よものあから



田沼意次  再評価

【ショート】
田沼意次 再評価   

【田沼意次】賄賂政治家から経済改革者へ

田沼意次「誤解された改革者」

田沼意次  商業と財政の改革

・・・・・・・・・・・

【契沖、荷田春満、賀茂真淵、本居宣長    :蔦重は、学問ブームの到来を予期】

蔦重(つたじゅう)は、
寛政の改革が始まった
1787年から、学問ブームの到来を予期し、
学術書の出版に手を広げます。

・真言宗の僧侶 契沖(けいちゅう)は、仮名遣いの礎となる「契沖 仮名遣い」を確立しました。

・伏見稲荷の神職 荷田春満(かだ の あずままろ)は、『万葉集』『古事記』『日本書紀』の研究の基礎を築きました。

・浜松の神職 賀茂真淵(かも の まぶち)は、『万葉集』『古事記』を研究し、万葉集の注釈書『万葉考』をあらわしました。

・本居宣長(もとおり のりなが)は、伊勢 松坂の豪商の家に生まれました。医師として開業しながら、国学(日本学)の研究に励みました。『古事記』の注釈書『古事記伝』を執筆しました。

    蔦重(つたじゅう)は、松坂までおもむき本居宣長の販売元になることに成功しています。

    ・荷田春満の弟子が賀茂真淵、
賀茂真淵の弟子が本居宣長です。賀茂真淵は、松阪の本居宣長宅まで出かけました。

★  本居宣長。『古事記伝』をあらわし国学を完成。Motoori Norinaga。11月5日没 


「蔦屋重三郎」(つたや じゅうざぶろう)は、江戸時代の版元(出版社)の社長であり、メディア王です。
最初はただの細見屋(さいけんや:遊郭の案内屋)でしたが、
細見を刊行し、書店を作り、新人作家や浮世絵師を発掘し、洒落本や版画を出版して大当たりしました。




タイトルの『べらぼう』とは「たわけ者」「バカ者」、転じて「桁外れな」という意味。



「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺(つたじゅう えいがのゆめばなし)〜」  NHK大河
【解説】→ テレビの音声切り替えボタン で
    


【34分】【べらぼう特集】蔦屋重三郎の生き様に迫る!江戸の出版王に駆け上がった経営手腕と不屈の挑戦 



★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★


蔦屋重三郎の世界  NHK



蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、
江戸時代中期から活躍した版元(出版社の社長)で、メディア王とも呼ばれています。

「美人画」の喜多川歌麿、「役者絵」(歌舞伎絵)の東洲斎写楽などを発掘・プロデュースしました。



蔦屋重三郎は、エレキテルを復元した平賀源内をはじめ、多くの文化人と交流を深めました。

(cf. ChatGPT)






#荷田春満(かだ の あずままろ)  #賀茂真淵(かも の まぶち)  #喜多川歌麿  曲亭馬琴  #契沖(けいちゅう)
恋川春町  山東京伝  #十辺舎一九  #東洲斎写楽  #田沼意次   ##蔦重(つたじゅう) #蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)  #平賀源内  #べらぼう   #本居宣長(もとおり のりなが)  #四方赤良(よものあから)  ####

#井原西鶴  #近松門左衛門  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #  #By 桑原政則


はてな?川越の先人_松平 信綱。島原・天草一揆で武断政治を文治政治に。川越藩一の名君 <川越の先人

はてな?川越の先人_松平信綱。島原・天草一揆で武断政治を文治政治に。川越藩一の名君 <川越の先人 
松平 信綱
・1596年12月19日-- 1662年5月4日没。67歳

松平信綱は島原・天草一揆で武断政治に
「島原・天草一揆」は、日本で最後最大の一揆です。昔の教科書では「島原の乱」でした。

松平信綱が総責任者となり12万の軍勢で鎮圧します。

このあと家康・秀忠・家光の武断政治は、
文治政治に切り替わります。

松平信綱は、幕藩体制を完成させた主要人物です。
松平信綱は、「川越まつり」の祭礼を推奨します。  (2024/03/03 記)

知恵伊豆 松平信綱展 
川越市立博物館  2015年
松平信綱(のぶつな)は、
    川越の城下町の整備、
    野火止(のびどめ)用水の開削(かいさく)、
    新河岸(しんがし)川舟運(しゅううん)の開設、
    武蔵野新田の開発
などに手腕を発揮した川越一の藩主です。

 十ヶ町四門前(じっかちょう・しもんぜん)

1638年の川越大火後に、城域を倍増し、今に残る
    十ヶ町四門前(じっかちょう・しもんぜん)
という町割りをしました。


舟運は、
知恵伊豆・松平(*)信綱が川越藩主になってから
本格的に開かれました。

川越商人に莫大な利益をもたらしました。

【※】松平とは
松平とは、徳川氏の一門である他に、
徳川将軍が
格式ある外様大名に授けた称号です。



松平 信綱は、
江戸の技術文化を川越にたくさん伝えました。

三芳野神社の造営奉行でもありました。


川越まつりを始めたのも松平信綱です。


川越の山車(だし)は江戸の様式をいまだに保存しています。
川越が
    小江戸(=ミニ江戸)といわれるゆえんです。

【3分】川越まつり 2000年
川越まつり概要  




1637年には島原・天草一揆(旧称・島原の乱)を、
12万以上の軍勢で鎮圧
しました。

幕府はフランス艦を使い、無言の威嚇をしていました。

フランス艦は、実は、オランダから借りた偽装艦でした。


松平信綱は、政治を
武断政治から文治政治にするため、
志願して、
島原・ 天草の一揆に のぞみました。


「島原・ 天草の一揆」鎮圧の功績により、
1639年忍(おし)藩主から
川越藩主に出世
しました。


松平信綱は、
悪夢の島原・天草一揆がもう再びないように、
「お祭りで、この世を楽しく」との思いを込めてか、
「川越まつり」を奨励しました。


「川越まつり」は、松平信綱の「島原・天草の一揆」の反省から。文治政治の始まり

・・・・・・・・・・・

松平信綱は、
3代 徳川家光が誕生してから補佐し、

徳川幕府の老中首座もつとめ、
幕藩体制を固めました。


徳川家に59年にわたり奉仕しました。
特に家光には、
家光の誕生以来47年間奉仕
しました。



才知に富み、伊豆守という官職にかけて
「知恵伊豆」(= 知恵出づ)と言われました。



平林寺に廟所(びょうしょ)があります。
「知恵伊豆」をうたった小学校歌があるとのことです。
【※】平林寺(へいりんじ)のページ。松平信綱の墓地


3代 徳川家光は
「自分の右手は酒井忠勝(*)、
左手は松平信綱
と信頼を寄せました。


【※】酒井忠勝のことば
「信綱とは決して知恵くらべをしてはならない。あれは人間と申すものではない」


松平信綱は、自分の死の直前に、
関係書類を焼却しました。

カゲに徹するためでした。
肖像画も残っていません。


3代 家光から
4代家綱の補佐をまかされていたため、
殉死(じゅんし。後追い自殺)はしませんでした。



川越の仙波東照宮 の1番大きな灯籠が松平信綱献上のものです。

生まれは埼玉県伊奈町です。


【YouTubeショーツ】
1 松平信綱



世のうわさ

「野火止(のびどめ)用水や、
川越のまちづくり、
川越まつりで、

川越を小江戸にしてくれた川越藩一の名君・松平信綱を、
川越人はあまり口にしないですね。
家来になった川越人もいないようですし」

「本店の仕事がいそがしすぎて、支店には手が回らなかったようですね」




・・・・・・・・・・・

【※】大河内(おおこうち)正敏
大河内(おおこうち)正敏
理化学研究所の理事長を務めた大河内正敏は、
松平信綱と同じく大河内松平家の系統です。

理化学研究所(理研)の3代目所長を25年間つとめました。
東大工学部卒で、貴族院議員でした。
大正天皇のご学友でした。
田中角栄を引き立てました。

明治になり、子孫は「松平」を返上しました。


【※】信綱のみこし
川越駅西口の 旭町にあります。





#By 桑原政則 #松平信綱  #島原・天草一揆を鎮圧  #武断政治を文治政治に  #川越藩一の名君  #川越まつりを奨励  # 徳川家光が信頼を寄せる  #川越を「小江戸」に  #川越の城下町の整備  #新河岸(しんがし)川舟運(しゅううん)の開設  #武蔵野新田の開発  #平林寺に廟所(びょうしょ)  #  #  #