【武蔵観研通信】282号:2020年4月28日

┌────────────────────────┐
★  【武蔵観研通信】282号:2020年4月28日           
  musashikanken@gmail.com 
☆                                   【 編集発行  桑原政則 】   ☆
└────────────────────────┘
★ 川越、埼玉
❖ 埼玉県庁  ❖ 川越市役所新着  動画 議会3、6、9、12月
・・・・・・・・・・・


★ 人物など 
・・・・・・・・・・・


★全般:    世界地図 日本地図  
・・・・・・・・
┏━━■ 
┃後記┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━━┛
〇 時局  コロナウィルス  2020/04/28
・緊急事態宣言の解除は、6月にずれ込み。
・コロナ統計  コロナ統計worldometers   日本語翻訳版 
    死者  アメリカ 5.7万    スペイン、イタリア、フランス、 イギリス  各2万以上  日本 385人

・オリンピックは、世界の人々にとって、迷惑な大会に なってしまいました。
世界の声:「大会開催は危険」。 「コロナとの戦いに集中を」。 「コロナはオリンピックの何万倍もの強敵だ」。


 〇 読書  You Tube    こんなときには『古事記』でも
『古事記』(いできしたもの)は、日本最古の民族の宝です。
古事記神話は、昔の人にとって、
おもしろい講談、落語、文学、娯楽、歴史であり、 教訓、科学、哲学でした。
ヤタガラス   桃太郎  一寸法師  浦島太郎  相撲のはじまり なども入っています。
筋など追う必要はありません。


統一がとれていない、未整理の宝の山です。


戦後は教えることが、米軍により禁じられました。


トインビーは、神話を失った民族は滅びると言いました。

You Tubeやマンガから入っていくのも一法です。

中田古事記 第3話:天孫降臨。神武東征。ヤマトタケル。新羅征服 <古事記めぐり

中田古事記 第3話:天孫降臨。神武東征。ヤマトタケル。新羅征服   古事記めぐり 


ヤマトタケルは、古事記でナンバーワンの英雄です。
父親の12代景行(けいこう)天皇が、凶暴なヤマトタケルを追い出すというところから始まります。
ヤマトタケルは最後は放浪し、天皇にもなれませんでした。




◎ 第3話 【古事記③】英雄ヤマトタケルの能力と悲劇 【+31】

7)天孫降臨と結婚
アマテラス   スサノオ  ニニギ(アマテラスの孫)+サクヤヒメ、イワナガ
オオクニヌシ(大国主) 


8)神武東征
神武はニニギとサクヤヒメの子孫  

9)ヤマトタケル遠征
景行天皇  ヤマトタケルの兄殺し  九州のクマソタケル   イズモタケル    東国征伐へ
白い鳥になり天空へ

10)新羅征服
14代仲哀(ちゅうあい)天皇    神功皇后



天皇系図 宮内庁 ・・・・・・・・・・・  これまで



・・・・・・・・・・・

中田古事記 第2話: 八俣の大蛇。因幡の白兎。国造りと国譲り   

古事記の神は、人間臭いです。
ケンカをしたり、すぐ恋をしたり、旅にでかけたりします。
ウサギやネズミも出てきます。

テンヤワンヤ、シッチャカメッチャカの物語もあります。
神話は民族の宝です。


◎ 第2話 【古事記②】日本の神 スサノオ&オオクニヌシ 【+32】

4)八俣の大蛇
スサノオ クシナダヒメ ヤマタノオロチ 草薙の剣(くさなぎのつるぎ)

5)因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)とスサノオ
オオクニヌシ(大国主)=スサノオとクシナダヒメの子孫
ヤガミヒメ

6)国造りと国譲り

スセリビメ

・・・・・・・・・・・

◎ 第1話【古事記①】日本の神話が面白い 〜
日本の成り立ちを知っていますか?〜 【+41】

古事記神話は、昔の人にとって、
おもしろい文学、娯楽、歴史であり、教訓、科学、哲学でした。

古事記は語りの物語です。
ギャグ漫画の世界です。

おもしろくて、わかりやすい話し手が、一番です。


1)天地創生と国生み
イザナキ イザナミ アマテラス ツキヨミ スサノオ

2)黄泉(よみ)の国と誓約(ウケイ)
イザナキ イザナミ
3)誓約と天の岩戸隠れ(あまの いわと かくれ)
アマテラス オモイカネ アマノウズメ


中田古事記 第2話: 八俣の大蛇。因幡の白兎。国造りと国譲り <古事記めぐり

中田古事記 第2話: 八俣の大蛇。因幡の白兎。国造りと国譲り  古事記めぐり 

古事記の神は、人間臭いです。
ケンカをしたり、すぐ恋をしたり、旅にでかけたりします。
ウサギやネズミも出てきます。

テンヤワンヤ、シッチャカメッチャカの物語もあります。
神話は民族の宝です。



第2話 【古事記②】日本の神 スサノオ&オオクニヌシ 【+32】
4)八俣の大蛇
スサノオ クシナダヒメ ヤマタノオロチ 草薙の剣(くさなぎのつるぎ)

5)因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)とスサノオ
オオクニヌシ(大国主)=スサノオとクシナダヒメの子孫
ヤガミヒメ

6)国造りと国譲り
スセリビメ






・・・・・・・・・・・
日本の成り立ちを知っていますか?〜 【+41】

1)天地創生と国生み
イザナキ イザナミ アマテラス ツキヨミ スサノオ

2)黄泉(よみ)の国と誓約(ウケイ)
イザナキ イザナミ
3)誓約と天の岩戸隠れ(あまの いわと かくれ)
アマテラス オモイカネ アマノウズメ

中田古事記 第1話:天地創生と国生み。黄泉の国と誓約。誓約と天の岩戸隠れ <古事記めぐり

中田古事記 第1話:天地創生と国生み。黄泉の国と誓約。誓約と天の岩戸隠れ  古事記めぐり 

古事記神話は、昔の人にとって、
おもしろい文学、娯楽、歴史であり、教訓、科学、哲学でした。


古事記は語りの物語です。
ギャグ漫画の世界です。
おもしろくて、わかりやすい話し手が、一番です。


第1話【古事記①】日本の神話が面白い 〜
日本の成り立ちを知っていますか?〜 【+41】

1)天地創生と国生み
イザナキ イザナミ アマテラス ツキヨミ スサノオ

2)黄泉(よみ)の国と誓約(ウケイ)
イザナキ イザナミ
3)誓約と天の岩戸隠れ(あまの いわと かくれ)
アマテラス オモイカネ アマノウズメ













・・・・・・・・・・・

第2話 【古事記②】日本の神 スサノオ&オオクニヌシ 【+32】
4)八俣の大蛇
スサノオ クシナダヒメ ヤマタノオロチ 草薙の剣()

5)因幡の白兎とスサノオ
オオクニヌシ(大国主)<スサノオとクシナダヒメの子孫
ヤガミヒメ

6)国造りと国譲り
スセリビメ


第3話 【古事記③】英雄ヤマトタケルの能力と悲劇 【+31】

7)天孫降臨と結婚
アマテラス  ニニギ(アマテラスの孫)  サクヤヒメ  イワナガヒメ(岩のように長く生きる
寿命)神武天皇(ニニギとサクヤヒメの子
8)神武東征

9)ヤマトタケル遠征
景行天皇  ヤマトタケル  クマソタケル  イズモタケル  白鳥に

10)新羅征服


第4話 【古事記④】日本の神話 最終話 〜日本人が知らない空白の歴史に迫る!〜





アマテラスは、有事にはオロオロで、知恵うかばず。<古事記めぐり

アマテラスは、有事にはオロオロで、知恵うかばず。古事記めぐり


アマテラスは、最高神ですが、脇役の感じがします。
登場場面もスサノオよりずっと少なく、活躍していません。
スサノオとのケンカのあとは、スサノオの乱暴に
オロオロするばかりです。

【※】アマテラス    天照 大御神(あまてらす おおみかみ)
「天にて、照っていらっしゃる神」。太陽神。伊勢神宮の祭神。
アマテラスの弟は、ツクヨミとスサノオです。
アマテラス、ツクヨミ、スサノオは、イザナキから生まれました。


アマテラスは、弟スサノヲの狼藉に怒って天の岩戸
(あまのいわと)に隠れてしまいます。
【※】天の岩戸(あまのいわと)隠れ  【画像】


大事なときには、オモイカネなどの知恵を
借りたりしています。
あまり自主性を感じません。
オモイカネは、策略を練ってなんとかして
アマテラスを外に出します。

【※】オモイカネ  思兼神  知恵の神様
タカミムスビ(高御産巣日神)の子。
秩父神社にも祀られている。
・・・・・・・・・・・







【※】平時と有事
リーダーには、平時と有事(戦時)の区別を
つけてほしいものです。
有事には、オロオロしないで、知恵を出し、テキパキとした決断を。
日本には有事の名将を欠きがちです。












神武天皇の神宮は明治に創建。 <古事記めぐり

神武天皇の神宮は明治に創建。緊急事態宣言は5月中も。2020年の東京オリンピックは見送りに。 <古事記めぐり


明治政府は、西欧と伍してゆくために、性急に近代国家を作り上げようとしました。

国民統合の根幹として、近代的な天皇と近代の神話が必要でした。。

そこにかつぎあげられたのが、『古事記』と『日本書紀』でした。この2書を「記紀」と統一呼称し、ないまぜにして近代天皇をつくりあげました。

(戦前には、『古事記』は国民一丸の戦争協力体制に利用されました。
『古事記』は戦後GHQアメリカ軍によって学校教育で禁止に。
『古事記』に罪はありません。   初等科国史  )



明治政府は、初代の神武天皇を理想化しました。
神武天皇の神宮を1896年(明治23年)に、奈良に橿原(かしわら)神宮として創建しました。



(いつのときも、国民が油断していると、政治は天皇を政治利用しようとします。)



ところで、1936年のベルリン オリンピックは、ヒトラーが「国威発揚」に大いに利用しました。

1940年(神武天皇生誕2600年)、日本は、ヒトラーにならって、オリンピックを開催する予定でした。(これは、日中戦争の影響で返上となりました。)


1964年の戦後初のオリンピックは、有色人種国家初のオリンピックとなりました。


オリンピックは、士気高揚、国威発揚の場となりがちです。

オリンピックに国旗はいりません。
本来はスポーツの祭典の場です。政治の場ではありません。


アマテラスも推古天皇も持統天皇も女性 <古事記めぐり

アマテラスも推古天皇も持統天皇も女性  <古事記めぐり


日本の皇祖神は、アマテラス(天照)です。
女性神で、伊勢神宮の主神です。

いままでに、女性の天皇は8人出ています。

いつのまにか、天皇は男系男子に限られてしまいました。
儒教の影響もあったでしょう。
その頃は一夫多妻制でしたから、男子に継承するのは容易でした。



しかし現行の皇室典範は、改正の要があります。

    「第一条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。」


皇位継承  宮内庁
   「 皇位は,皇統に属する男系の男子たる皇族が,これを継承する。」


「男系の男子が、これを継承」という家父長的氏族制度は、
これからの社会にも合いません。


また、皇室はずっと一系、であったわけではありません。
微妙に変容し続けて来ました。

明治以降、内閣は皇室を誤用してきました。

    【※】2005年小泉内閣は女性天皇を容認するところでした。日経 
直前に、男子1人が誕生という一報で、この動きは消し飛んでしまいました。
内閣の皇室乱用が目に付きます。
国民の天皇」であることを、えりを正して、心にとどめておきたいものです。


明治、昭和、現代の失敗を公に謝罪して、出直した議論をすべきです。

このままでは、皇統が断絶します。



★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

歴代の女性天皇 官邸資料

▽ 歴代の女性天皇は 10代 8方( 2方は重祚、ちょうそ)

①第 33代 推古天皇(在位: 592年~ 628年)
②第 35代 皇極天皇(在位: 642年~ 645年)
③第 37代 斉明天皇(在位: 655年~ 661年 〔皇極天皇が重祚〕  )
④第 41代 持統天皇(在位: 690年~ 697年)
⑤第 43代 元明天皇(在位: 707年~ 715年)
⑥第 44代 元正天皇(在位: 715年~ 724年)
⑦第 46代 孝謙天皇(在位: 749年~ 758年)
⑧第 48代 称徳天皇(在位: 764年~ 770年 〔孝謙上皇が重祚〕  )
⑨第 109代 明正天皇(在位: 1629年~ 1643年) 109 1629 1643
⑩第 117代 後桜町天皇(在位: 1762年~ 1770年)









編集用   古事記

  1. 古事記の概要と意義
    1. 意味 いできしたもの 
    2. 712年 
    3. 国際情勢 国内情勢 フィリピンとの違い
    4. 地方の古い言い伝えを大和朝廷の神話に組み込むことによって、地方豪族を大和朝廷の世界観に取り込み、思想的に日本を統一することにあった 
    5. 日本最古の歴史書 上巻は神話、中下巻は天皇 神から天皇への物語
    6. 天皇は民と対立したことがない
    7. トインビー 神話を失った民族は滅びる
    8. 何のために書いたか
    9. 第二次大戦後、GHQが古事記の学校教育を禁止    
    10. イザナキが日本を生んだ    イザナギ→アマテラス→神武天皇(紀元前660) と続く
    11. 三浦    出雲と北九州、北陸、諏訪、さらに木の国(紀伊)とのつながり。ヤマトによる全国制圧前の列島の姿をほうふつとさせるという。
    12. 古事記は日本人に読んでもらうように書いたものです。日本書紀は中国人などに 古事記 712年完成 3巻 日本書紀は720年完成 30巻
    13. 「日本」ができたのなんて、7世紀も後半のこと 三浦
    14. 日本は一つなのではなく、日本はいくつもある 三浦 今でも
    15. 日本書紀は、中国に睨みを効かせた誇張&嘘も方便てな感じで日本は、中国より上であることを見せつける為に作ったものです。
    16. 大化の改新と関わる 乙巳の変にて 書倉が焼失してしまいそれ以前の 記録書物が焼失した為、書物の中身を覚えている人間が生きている間にもう一度 文章に書き出した物が 古事記 です。
    17. 古事記編纂の意図は、地方の言い伝えを大和朝廷の神話に組み込むことによって、地方豪族を大和朝廷の世界観に取り込み、思想的に日本を統一することにあったと思われる。豪族の神々を大和朝廷の神々と関連付けることは、豪族にとっても権威を保証するものである。*池澤
    18. 、息子の力を恐れて遠くに追い払ってしまう父天皇や、兄弟たちを次々に惨殺したり、求婚相手に逃げられたりする天皇、果ては、あなたの子だと思うなら育ててほしいと后に言われる天皇まで出てくる。なんなのだ、これは。三浦
日本書紀とは 「日本書紀」は、藤原不比等のもと、国家の正統性を強調する目的で作られた歴史書です。すべての歴史は、大和朝廷・天皇家がこの国を正当に統一していくという価値観で一貫しています。

古事記』ではヤマトを「倭」とのみ示し、「日本」と書かれることが全くありません。一方、『日本書紀』では逆に、ヤマトを大部分「日本」と記します 日本ができたのはこのころ

壬申の乱というクーデターで権力を独占した天武天皇が天皇家による支配の正当性を主張するために編纂されたのが日本書紀
天武天皇は天智天皇の息子大友皇子を倒して即位します。争いを経て即位した自分の立場の正統性を主張する意図もあったといわれます。


古事記の神話の約4割が出雲の神々の物語で、そのほとんどが滅びの物語、滅びゆく者に対する鎮魂、悼みなんです。そこも古事記の大きな特徴であり、魅力でしょうね。/三浦

経過       現代の意義 

古事記編纂の意図

地方の言い伝えを大和朝廷の神話に組み込むことによって、地方豪族を大和朝廷の世界観に取り込み、思想的に日本を統一することにあった


ヤマトに生まれた王権によって日本列島が統一される以前の、正史からこぼれた生き生きとした豊かな物語で

「記紀と一口に言うが、古事記と日本書紀では歴史認識が異なる。出雲世界との対立に多くを費やす古事記には、律令(りつりょう)国家の正史である日本書紀にはない、語りの古層が反映されている。滅びていったものへのまなざしを読み取る解説書」

国家が求めた歴史とは一線を画したところに、その本文は存在し続けた

古事記では重要な部分を担う「出雲神話」が日本書紀に存在しないのはなぜか。

「古い<出雲>という概念には、熊野も含まれるし、そればかりか諏訪(長野県)あたりの文化圏まで含むものだ」とおっしゃり、


聞いた私もすぐに、出雲のオオクニヌシの息子タケミナカタが、諏訪湖へ逃げた唐突さを思い出して、すんなり納得してしまったのですが、


X  単一国家・単一民族論
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
この国で歴史書といえるものが作られたのは推古二十八年(620)、トヨミケカシキヤヒメ(推古天皇)の治世下の聖徳太子の時で、皇太子(聖徳太子)と嶋大臣(蘇我馬子)が力を合わせて「天皇記と国記」の編纂に取り組んだとあります。


聖徳太子は、世界に比肩しうる法制度(律令)をもった国家になることを初めて意識するようになり、史書作りを始めました

この国では歴史書作りが試行錯誤されるようになったと考えられます。そして、古事記とは、そのようにして試みられたもののうちの一つではないかと考えられます


古事記は、その聖徳太子と蘇我馬子によって企図されたという「天皇記・国記」に連なろうという意識をもって編まれたのではないかと思います。なぜなら、古事記はまさにトヨミケカシキヤヒメを終点としており、その時点から過去を振り返り、ここまでやってくる道のりがいかに山あり谷ありであったかを懐古する視線で述べられているからです。


最終的には日本書紀が日本の正史となったので、方向性の違う古事記は主流からはずれ、片隅に追いやられ、江戸時代に本居宣長に再発見されるまでほとんど顧みられなかった

参考:三浦佑之『古事記神話入門』。 長部日出雄『「古事記」の真実』。池澤夏樹 訳『古事記』


後藤新平。関東大震災から東京を復興させる。4月13日没

後藤新平。関東大震災から東京を復興させる。4月13日没

・1857年7月24日。岩手県生まれ。~1929年4月13日没。


後藤新平  【画像】 


後藤新平は、東京市長を務め、東京の大改造計画を練りました。

関東大震災では国の復興院総裁を務めた人物です。
いま、後藤新平からどんなことが学べるのでしょうか。


関東大震災からの復興策 今、後藤新平に学ぶこと  【+8】


【ゆっくり解説】よくわかる後藤新平【国を治療した男】【+13】


以下は、元台湾総統・李登輝氏の「日本人よ、後藤新平の心を取り戻せ」(2018年1月)の抜粋です。


↓ ・・・・・・・・・・・

李登輝

さまざまな課題を抱える今の日本に必要なものは何か

私はそれが「人生の先生」と仰ぐ後藤新平の精神だと考えるのである。

2007年5月、私は家族とともに日本を訪れ「奥の細道」を散策する機会を得た。

ただ、この訪日にはもう一つの目的があった。
この年、藤原書店が創設した「後藤新平賞」の第1回受賞者に光栄にも選ばれ、授賞式に出席することになったのである。

授賞式の席上、私は「後藤新平と私」と題した記念講演を行い、「後藤は私の先生です」と述べた。

9年間で「一世紀にも等しい」発展を果たした台湾

1895年の下関条約で台湾は清朝から日本へ割譲された。

1898年、第4代台湾総督として児玉源太郎総督が
発令を受けると、
児玉は後藤新平をナンバー2の地位にあたる民政長官に起用する。


【※】児玉源太郎
陸軍軍人。日露戦争で満洲軍総参謀長として活躍。


後藤新平はもともと医師出身の内務官僚だったが、

日清戦争後の大量の帰還兵士23万人の検疫を
見事にやり遂げ、その行政手腕が児玉の目に留まったのである。

その後、民政長官として在任した9年あまりの間、
後藤は指導者としての力量を遺憾なく発揮し、
台湾は未開発社会から近代社会へと、
「一世紀にも等しい」と言われるほどの開発と
発展を遂げることになる。


後藤新平は、仕事をしない官吏を更迭し、日本内地へ送り返すとともに、

新渡戸稲造をはじめとする優秀な人材を幅広く台湾へ呼び寄せたのである。

【※】新渡戸稲造

『武士道』をあらわし、国際連盟で世界平和につくす。


続けて公共衛生の改善

台湾北部の基隆と南部の高雄を結ぶ縦貫鉄道の建設、
基隆港の築港を進めた。

そしてこれらのインフラ整備を完成させると、
砂糖、樟脳などに代表される具体的な
産業開発と奨励をしたことで、
台湾の経済発展の軌道を定めたのである。


【※】公衆衛生を重視

後藤はもともと医師であり、公衆衛生を重視した。
当初17万人もいたアヘン吸引者は、50年後の日本敗戦時には皆無となっていた。
上下水道を完備し、主要道路は舗装して、深い側溝を作った。


台湾医学校(現在の台湾大学医学部)を設立して、多くの台湾人医師を育てた。


今日の台湾の繁栄は後藤新平が築いた
基礎の上にあるといえる。

この基礎の上に新しい台湾を築き、
民主化を促進した私は、
後藤とも無縁ではないと思っている。



国家の浮沈は、ひとえに指導者にかかっている

社会や個人の成功が経済や富であると考える風潮が蔓延している今こそ、
指導者は「公」に尽くすことに一生を捧げた
後藤の精神を学ぶべきであろう。(おわり)
↑・・・・・・・・・・・


【※】
後藤新平(岩手県)、新渡戸稲造(岩手県)は、東北出身です。
台湾の植民地の苦しみに共感していたのでしょうか。
また、台南市に築いた烏山頭(うさんとう)ダムで有名な八田輿一(はったよいち)も、石川県金沢市で北陸出身です。
東北、北陸出身者は、明治新政府の横暴で苦労しています。


【※】指導者はリスクを取れ
・1891年、濃尾大地震の時、総理大臣、桂太郎は、被災者の救援と人心の安定のために師団を出動、大きな成果をあげました。
・1923年の関東大震災の時、翌日 内務大臣に就任した後藤新平は、その日のうちに復興4カ条の基本方針を書き下ろし、具体化に努めました。
・指導者は、リスクを直視し、減らすように努力をし、最後はリスクを取って、責任を負うことが必要です。



後藤新平記念館

台湾元総統・李登輝の読書歴 桑原政則


初代・神武天皇は、辛酉(しんゆう)の年(紀元前660年)に誕生 < 古事記めぐり

初代・神武天皇は、辛酉(しんゆう)の年(紀元前660年)に誕生 < 古事記めぐり


天体の運行による予知説(讖緯<しんい>思想)によると、
辛酉(しんゆう)革命では、1260年ごとに大きな出来事、革命が起こるとされます。  【※】 暦の一回り60年×21回=1260年

『帝紀』(歴代の天皇の系譜)の編纂者は、
601年(推古天皇9年)の辛酉(しんゆう)の年を日本のはじまりにしました。
聖徳太子が活躍して国家の基盤をつくっていたころです。

601年から、1260年さかのぼると、紀元前660年に相当します。
この紀元前660年1月1日を神武即位元年としました( 注1 西暦もいいかげん )。
日本のはじまりです。

明治日本国家は、これを太陽暦に換算し、
2月11日の紀元節(現在の建国記念の日)を制定しました。

・・・・・・・・・・・

1940年(昭和15年)は、紀元前660年(神武天皇の誕生年)から数えて
2600年にあたりました。第2の辛酉の年です。

この1940年(昭和15年)を「皇紀2600年」として、
国を挙げての一大催しをおこなうことにしました。

【※】皇紀2600年の行事
<軍歌>紀元二千六百年  【+2】
紀元二千六百年 当時の様子  【+1】

1940年(昭和15年)のもっとも大きな企てが東京オリンピックの招致でした。
招致に成功しました。
しかし、日中戦争のために日本は開催を返上することになりました。


【注】
1)西暦もいいかげん
西暦も、提唱されはじめたのがやっと6世紀ごろです。十世紀以降に一般的となりました。しかも、キリストの生誕は不確実で、こちらもいい加減でした。


●三浦佑之 『古事記入門』(文春文庫)

【武蔵観研通信】281号:2020年4月11日

┌───────────────────────┐
★  【武蔵観研通信】281号:2020年4月11日         
  musashikanken@gmail.com 
☆                                   【 編集発行 桑原政則 】 ☆
└───────────────────────┘


★ 川越、埼玉
YouTube「川越市チャンネル」
❖ 埼玉県庁  ❖ 川越市役所新着議会3、6、9、12月
・・・・・・・・・・・


★ 人物など 
・・・・・・・・・・・


★全般:    世界地図 日本地図  
〇ことば    コロナ用語集
〇 川越の先人
・・・・・・・・


┏━━■ 
┃後記┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━━┛
〇 時事  コロナ緊急事態宣言


新型コロナが、おそいかかっています。


感染者は、毎日1割ふえています。週に2倍ふえています。
1か月で20倍のペースです。


初動体制の遅れが、ボヤを大火にしてしまいました。
ニューヨークと同様です。NY :感染者16万、死者 毎日 800人。


〽  ニューヨーク  明日は東京 日本か


コロナは戦争です。


「戦時」内閣は、コロナ「戦争」に、果断の「決断」が必要です。

課長の判断ではなく、社長の決断が求められています。



「休業補償」と一体で、この火災をボヤに収めるために、 
「職場閉鎖」もおこなう時期です。


緊急事態宣言を全国一斉に出すべきです。




「準備は悲観的に、万全に」



〇 名言
吉本 隆明『ひきこもれ』  (だいわ文庫)


・一人でこもって過ごす時間こそが「価値」を生む。
・「分断されない一纏まりの時間」を持つことが、どんな職業にも必ず必要。
・「時間をこま切れにされたら、人は何ものにもなることができない」

『共同幻想論』。『言語にとって美とは何か』。ハルノ宵子、吉本ばななの父。